「芝浦工業大学」のニュース記事検索結果 355件

公開講座「東京2020大会に向けた輸送戦略」開催~オリンピック成功のカギとなる交通対策とは?~芝浦工業大学

公開講座「東京2020大会に向けた輸送戦略」開催~オリンピック成功のカギとなる交通対策とは?~芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都江東区豊洲/学長 村上雅人)では、公開講座「東京2020大会に向けた輸送戦略」を7月7日(土)に行います。選手村やアリーナが整備される予定の湾岸エリアに豊洲キャンパスを持つ芝浦工業大学。講師である土木工学科の岩倉成志教授...

MS&AD、東京大学と芝浦工業大学との気候変動研究プロジェクトを開始~気候変動による洪水リスクへの影響をグローバルに評価~

MS&AD、東京大学と芝浦工業大学との気候変動研究プロジェクトを開始~気候変動による洪水リスクへの影響をグローバルに評価~

 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社(社長:柄澤 康喜)、MS&ADインターリスク総研株式会社(社長:村戸 眞)と国立大学法人東京大学(総長:五神 真)、芝浦工業大学(学長:村上 雅人)は、「気候変動による洪水リ...

芝浦工業大学、過去最多1,288人の学生を海外派遣、1,297人の留学生を2017年度に受け入れ ~4年間で派遣数5倍、受入数3.5倍に~

芝浦工業大学、過去最多1,288人の学生を海外派遣、1,297人の留学生を2017年度に受け入れ ~4年間で派遣数5倍、受入数3.5倍に~

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)は、私立理工系大学で唯一の「スーパーグローバル大学創成支援(SGU)」採択校(2017年度中間評価においてA評価獲得)として世界で活躍できるグローバルエンジニアの育成に率先して取り組み、2017年度...

ジャイロ制御による低速時の自転車転倒防止システムを開発 -- 芝浦工業大学

ジャイロ制御による低速時の自転車転倒防止システムを開発 -- 芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)理工学研究科の古川修特任教授をリーダーとした教員・学生のプロジェクトチームは、「ジャイロ制御による自転車転倒防止システム」のデモ機を、3月19日に本学大宮キャンパスで開催される「産学官連携研究交流会...

産学官連携に向けた「研究室公開イベント」および学生による「地域共創事業(COC)成果報告会」を実施~社会と連携した研究活動の成果を紹介~芝浦工業大学

産学官連携に向けた「研究室公開イベント」および学生による「地域共創事業(COC)成果報告会」を実施~社会と連携した研究活動の成果を紹介~芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)は、3月19日(月)13時から大宮キャンパスで、研究室公開イベント「大宮 産学官連携研究交流会」および自治体や企業、団体と学生らが取り組んできた事業を報告する「2017年度 第4回COC学生成果報告...

小中学生向けのロボットセミナーをマレーシアの日本人学校で開催~ものづくり教育のグローバル展開~芝浦工業大学

小中学生向けのロボットセミナーをマレーシアの日本人学校で開催~ものづくり教育のグローバル展開~芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)は、2月24日・25日に、小中学生向け「少年少女ロボットセミナー」をマレーシア・クアラルンプール日本人会日本人学校で開催した。 現在、大学のグローバル化を進めており、今回、20数年来留学等で交流のあ...

構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発~これまでの50分の1の時間で検知が可能に~

構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発~これまでの50分の1の時間で検知が可能に~

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)機械機能工学科の細矢直基准教授と、北海道大学(北海道札幌市/総長 名和豊春)大学院工学研究院の梶原逸朗教授らの研究グループは、構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発した。

複数種のロボットの連携運用を目指すモニタリングシステムの基礎実験に成功 ~多種多様なロボットが活躍するためのネットワークアーキテクチャ ~ 芝浦工業大学・産業技術大学院大学

複数種のロボットの連携運用を目指すモニタリングシステムの基礎実験に成功 ~多種多様なロボットが活躍するためのネットワークアーキテクチャ ~ 芝浦工業大学・産業技術大学院大学

産業技術大学院大学(東京都品川区/学長:川田誠一)産業技術研究科の成田雅彦教授と、芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)機械機能工学科の松日楽(まつひら)信人教授は、共同して、ロボット間情報共有の実現可能性の調査を目的に、異なるプロトコ...

芝浦工業大学の学生団体が福島県勿来(なこそ)地区で復興応援バスツアーを開催します ~んだ!勿来さ行ぐべ!! 勿来地区の魅力を再発見~

芝浦工業大学の学生団体が福島県勿来(なこそ)地区で復興応援バスツアーを開催します ~んだ!勿来さ行ぐべ!! 勿来地区の魅力を再発見~

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)の学生プロジェクト団体「笑顔のまち なこそ復興プロジェクト」は、福島県いわき市勿来(なこそ)地区の復興公営住宅入居予定者を対象とした「んだ!勿来さ行ぐべ!!勿来・双葉復興応援バスツアー」を2018年...

芝浦工業大学 -- EUの奨学金「エラスムス・プラス」に2件採択 ポーランドの大学と学生・教員・職員の相互派遣を実施 ~教員同士の交流を、大学間の連携へ発展させる~

芝浦工業大学 -- EUの奨学金「エラスムス・プラス」に2件採択 ポーランドの大学と学生・教員・職員の相互派遣を実施 ~教員同士の交流を、大学間の連携へ発展させる~

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人) では、これまで世界各国の理工系大学などとの交流を積極的に行っており、ポーランドにおいては、ポーランドアカデミー科学技術大学(AGH)と連携協定を締結し、長きにわたり研究・人材交流を続けている。今回...

芝浦工業大学 -- 世界14大学から11カ国78人の学生が企業・団体の課題に取り組むPBLを実施 ~訪日外国人向けサービスや少子化対策など、社会課題に技術提案~

芝浦工業大学 -- 世界14大学から11カ国78人の学生が企業・団体の課題に取り組むPBLを実施 ~訪日外国人向けサービスや少子化対策など、社会課題に技術提案~

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人) は、大宮キャンパスを拠点に2017年12月12日から20日までの9日間、海外協定校や国内他大学の学生とプロジェクトチームを作り、企業や団体が抱える「解決したい課題」の解決策を考えるグローバルPBL...

「東北工大」と「芝浦工大」が連携協定を締結~連携を促進し、工科系大学のプレゼンス向上へ~

「東北工大」と「芝浦工大」が連携協定を締結~連携を促進し、工科系大学のプレゼンス向上へ~

芝浦工業大学(東京都港区/学長村上雅人)は、東北工業大学(仙台市太白区/学長今野 弘)と12月7日、芝浦工業大学豊洲キャンパスにおいて、連携協定を締結した。 両大学の建学の精神のもとに、教職員・学生の交流の推進等、教育と研究の両面にわたって...

芝浦工業大学--12月7日に「GTIコンソーシアムシンポジウム2017」を開催~産学官連携グローバルPBLの取り組みを企業、教員、学生の立場から紹介~

芝浦工業大学--12月7日に「GTIコンソーシアムシンポジウム2017」を開催~産学官連携グローバルPBLの取り組みを企業、教員、学生の立場から紹介~

国内外の大学や企業、政府関係機関からなる産学官連携アライアンス「GTIコンソーシアム」(代表 芝浦工業大学学長 村上雅人)は、12月7日、芝浦工業大学豊洲キャンパスにてGTIコンソーシアムシンポジウム2017を開催する。 本シンポジウムでは...

芝浦工業大学・早稲田大学--大学対抗のゼロエネルギー住宅実証建築コンペにて「郊外で住み継ぐ『リデザイン』住居」を提案~深刻化する空き家問題に対し、フレキシブルな断熱改修を実現~

芝浦工業大学・早稲田大学--大学対抗のゼロエネルギー住宅実証建築コンペにて「郊外で住み継ぐ『リデザイン』住居」を提案~深刻化する空き家問題に対し、フレキシブルな断熱改修を実現~

芝浦工業大学(東京都江東区豊洲/学長 村上雅人)建築学部の秋元孝之研究室・志手研究室と、早稲田大学(東京都新宿区戸塚町/総長 鎌田薫)理工学術院の田辺新一研究室・高口洋人研究室・林泰弘研究室を中心とする合同チーム(*)が、12月2日~17日...

芝浦工業大学が第2回「芝浦ビジネスモデル・コンペティション」を開催

芝浦工業大学が第2回「芝浦ビジネスモデル・コンペティション」を開催

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)は、TIS株式会社、株式会社エスアイテック、飯田グループホールディングス株式会社、および株式会社イトーキとの共催で、技術を活かしたビジネスアイデアを競うコンペティション「芝浦ビジネスモデル・コンペテ...

芝浦工業大学 -- 砂地やぬかるみでも足を取られないタイヤの間隔が動く走行システムを新開発 ~惑星探査機の研究から発見、レスキュー活動や雪上・農業に応用可能~

芝浦工業大学 -- 砂地やぬかるみでも足を取られないタイヤの間隔が動く走行システムを新開発 ~惑星探査機の研究から発見、レスキュー活動や雪上・農業に応用可能~

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人) 機械制御システム学科の飯塚浩二郎准教授は、前後のタイヤ間隔を伸縮することで、粒子が細かく移動が困難な軟弱地盤でも前進できる車輪走行システムを開発した。

芝浦工業大学 -- 医・農薬品合成で有用なフッ化水素を 安全・安価・高効率に生成する新手法を開発 ~新たなフッ素化合物の発見、PET検査の普及でガンの早期発見へ~

芝浦工業大学 -- 医・農薬品合成で有用なフッ化水素を 安全・安価・高効率に生成する新手法を開発 ~新たなフッ素化合物の発見、PET検査の普及でガンの早期発見へ~

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)応用化学科の田嶋稔樹准教授は、安全ながら有機溶媒に難溶なフッ化カリウムに対して、安価な固体酸を有機溶媒中に添加することでフッ化水素にほぼ100%の効率で定量的に変換する、新手法(特願2016-257...

芝浦工業大学 -- アルミなど軽金属の高強度・高耐食化を両立する水蒸気を用いた表面処理技術を開発 ~環境負荷の低い方法で、鉄の代替となる輸送機器材料を作る~

芝浦工業大学 -- アルミなど軽金属の高強度・高耐食化を両立する水蒸気を用いた表面処理技術を開発 ~環境負荷の低い方法で、鉄の代替となる輸送機器材料を作る~

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)材料工学科の芹澤愛准教授は、アルミニウム材料を高温・高圧下の水蒸気にさらすだけで、高強度・高耐食化の両立を実現する表面処理技術を開発した。(特願2017-003744)

第17回芝浦工業大学ロボットセミナー全国大会を豊洲で11月19日開催 ~小中学生が手作りロボットで日本一へ挑戦~

第17回芝浦工業大学ロボットセミナー全国大会を豊洲で11月19日開催 ~小中学生が手作りロボットで日本一へ挑戦~

芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)は11月19日(日)、「第17回芝浦工業大学ロボットセミナー全国大会」を開催する。この大会は、全国各地30カ所で開催したロボットセミナー(2016年11月~2017年10月)の競技会上位入賞者が集い...

芝浦工業大学と東日製作所が共同でねじ締付け後のゆるみ点検ができる次世代工具「軸力計測レンチ」を開発 ~数値で確認でき、機械や建物などさまざまな保守場面で活用可能~

芝浦工業大学と東日製作所が共同でねじ締付け後のゆるみ点検ができる次世代工具「軸力計測レンチ」を開発 ~数値で確認でき、機械や建物などさまざまな保守場面で活用可能~

芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)機械機能工学科の橋村真治教授は、株式会社東日製作所(東京都大田区/代表取締役社長:辻修)と共同で「軸力計測レンチ(製品名JIXY)」を開発し、10月27日~11月5日に開催された東京モーターショー2...