「武蔵大学」のニュース記事検索結果 294件

【武蔵大学】2024年度 総合型選抜AO入試 社会学部に「メディア・クリエーション方式」を導入 -- オンラインポートフォリオで審査 --

【武蔵大学】2024年度 総合型選抜AO入試 社会学部に「メディア・クリエーション方式」を導入 -- オンラインポートフォリオで審査 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋 徳行)は、2024年度総合型選抜AO入試において、社会学部メディア社会学科にて新しく「メディア・クリエーション方式」を導入します。文章や映像などを組み合わせて作成した「オンラインポートフォリオ」による表現...

武蔵大学

【武蔵大学】「第64回土曜講座」武蔵大学・大学同窓会 共催 --「生活と創造・地方と東京~私が無意識に握っていたもの~」と「台頭する女性指揮者たち~当世音楽事情異聞~」をテーマに講座を開催

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、大学同窓会と共催で、一般及び同窓生を対象とした第64回土曜講座を7月1日(土)に開催します。講座は2部構成で、第1部は劇作家の守安久二子氏(第32回人文学部日本文化学科卒)を講師に迎え、戯曲を書く...

武蔵大学

武蔵大学の学生食堂が生まれ変わります -- 隈研吾氏による「2号館」リニューアル、2025年春完成予定 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)は、第4次中期計画(2022~2027年度)に基づき、学内施設整備の一環として、「2号館」のリニューアル計画を進めています。現在の2号館は1980年に竣工し、学生食堂や講義の場として、長らくその役割を...

武蔵大学

武蔵大学国際シンポジューム「日本と世界の長期経済停滞は新しい世界大恐慌の始まりか:第2部ヨーロッパとアジア」 -- 5月27日(土)オンライン開催 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)は、国際シンポジューム「日本と世界の長期経済停滞は新しい世界大恐慌の始まりか:第2部ヨーロッパとアジア」を5月27日(土)にオンライン形式で開催します。2023年3月26日に開催した「日本と世界の長期...

【武蔵大学】-- 学生自らが知見・主張を発信する社会実践プロジェクト --【15年連続】ACジャパン広告学生賞を受賞!

【武蔵大学】-- 学生自らが知見・主張を発信する社会実践プロジェクト --【15年連続】ACジャパン広告学生賞を受賞!

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、社会実践プロジェクト*の一つ「ACプロジェクト」において学生が制作した作品を「ACジャパン広告学生賞」(公益社団法人ACジャパン主催)へ毎年応募しています。2022年度はテレビCM部門で、SNSに...

【武蔵大学】鬼になったら英語で自己紹介! -- 新入生も多数参加、国際村の対面イベント開催 --

【武蔵大学】鬼になったら英語で自己紹介! -- 新入生も多数参加、国際村の対面イベント開催 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)は、学内で留学生や多国籍のスタッフと共に外国語や文化を楽しく学ぶことができる国際村“Musashi Communication Village(MCV)”において、新入生懇親会、留学説明会をはじめとす...

【武蔵大学】武蔵大生が企画運営、大学の魅力を発信するWebマガジン -- まもなく10周年を迎える「きじキジ」 --

【武蔵大学】武蔵大生が企画運営、大学の魅力を発信するWebマガジン -- まもなく10周年を迎える「きじキジ」 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、2013年より高校生や在学生を対象としたMusashi Web Magazine「きじキジ」を公開しています。武蔵大生による編集部員が企画・編集をし、形式にとらわれない自由なスタイルで発信するWe...

【武蔵大学】第3回アントレプレナーシップ「ビジネスプランコンテスト」入賞作品発表

【武蔵大学】第3回アントレプレナーシップ「ビジネスプランコンテスト」入賞作品発表

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、2023年2月25日(土)に寄付講座「アントレプレナーシップ -新しい事業を始めるための経営学-」の集大成として、第3回「ビジネスプランコンテスト」を開催いたしました。当日は来場とZoomのハイブ...

武蔵大学

【武蔵大学】『ゼミの武蔵』のリアルを伝えるゼミブログ、新たに「国際教養学部」が加わり投稿数800本を超え

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、受験生や一般の方にむけた「ゼミブログ」を2007年度より公開しています。 今年度から国際教養学部のブログも新たに加わりました。ゼミブログは、「経済学部」「人文学部」「社会学部」「国際教養学部」の各...

武蔵大学

武蔵大学国際シンポジューム『日本と世界の長期経済停滞は新しい世界大恐慌の始まりか』-- 3/26(日)オンライン開催 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、国際シンポジューム『日本と世界の長期経済停滞は新しい世界大恐慌の始まりか』を3/26(日)にオンライン形式で開催します。1930年代のアメリカ経済の停滞(ハンセンの長期停滞論)になぞられて特殊日本...

【武蔵大学】3/7~3/10、第75回公開講座を開催 「ロボットと人間:交錯する東西文化 -- 機械に「心」は宿るか --」

【武蔵大学】3/7~3/10、第75回公開講座を開催 「ロボットと人間:交錯する東西文化 -- 機械に「心」は宿るか --」

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、ロボットと人間をテーマにした公開講座を3月7日、8日、9日、10日の全4回にわたり開催します。75回目となる本講座では、本学副学長の踊共ニがコーディネーターを務めます。本学名誉教授の小山ブリジット...

武蔵大学

【武蔵大学】「ゼミ対抗研究発表大会2022」が1/21(土)に開催されました

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)で、学生団体・武蔵大学ゼミナール連合会が主催する経済学部 ゼミ対抗研究発表大会(通称・ゼミ大会)が2023年1月21日(土)に開催されました。今年のテーマは“水滴石穿”、小さい力でも積み重なれば大きな...

【武蔵大学】人文学部「卒業論文報告会」を開催しました -- 4年間の学びの集大成 --

【武蔵大学】人文学部「卒業論文報告会」を開催しました -- 4年間の学びの集大成 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)では、人文学部が「Capstone Project Symposium」と「卒業論文報告会」を開催しました。本学人文学部は卒業までに卒業論文を書き、口述試験に合格する必要があります。約1年かけて準備、...

武蔵大学

【武蔵大学】第63回土曜講座、「ヘルスケア事業の目指すべき道」と「フィジカルリテラシーからみるスポーツと健康」をテーマに開催

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、大学同窓会と共催で、第63回土曜講座を2月25日(土)に来場とオンラインのハイブリッド型で開催します。講座は2部構成で、第1部は渡辺一郎氏(第33回経済学部卒)を講師に迎え、代表取締役社長を務める...

【武蔵大学】2月25日 アントレプレナーシップ第3回「ビジネスプランコンテスト」開催 -- 広く大学生からアイデアを募集、選ばれた上位9チームがプレゼンテーション --

【武蔵大学】2月25日 アントレプレナーシップ第3回「ビジネスプランコンテスト」開催 -- 広く大学生からアイデアを募集、選ばれた上位9チームがプレゼンテーション --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)は、2023年2月25日(土)に「第3回ビジネスプランコンテスト」を開催いたします(オンライン配信あり)。「ビジネスプランコンテスト」は大学生であればどの大学の学生でも応募が可能で、起業を目指す大学生...

【武蔵大学】学生が大学の魅力を発信するWebマガジン コロナ禍だからこそ「きじキジ」

【武蔵大学】学生が大学の魅力を発信するWebマガジン コロナ禍だからこそ「きじキジ」

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、2013年より高校生や在学生を対象としたMusashi Web Magazine「きじキジ」を公開しています。このサイトは、武蔵大生によって構成された編集部が企画・編集をし、大学生活やキャンパスの...

【武蔵大学】「ゼミ対抗研究発表大会2022」を1月21日(土)に開催 ~4年間の学びの集大成~

【武蔵大学】「ゼミ対抗研究発表大会2022」を1月21日(土)に開催 ~4年間の学びの集大成~

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、学生団体武蔵大学ゼミナール連合会主催の「ゼミ対抗研究発表大会2022」(以下、ゼミ大会)を2023年1月21日(土)に開催します。 「ゼミの武蔵」と呼ばれる所以のひとつでもあるゼミ大会は、学生によ...

【武蔵大学】12/10(土)学部横断型ゼミナール・プロジェクト「最終報告会」開催 -- 企業のCSR報告書を作成・発表 --

【武蔵大学】12/10(土)学部横断型ゼミナール・プロジェクト「最終報告会」開催 -- 企業のCSR報告書を作成・発表 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、2022年度秋学期「学部横断型課題解決プロジェクト」(通称:学部横断型ゼミナール・プロジェクト)の最終報告会を12月10日(土)に開催します。2008年度に正規科目となってから、15年目を迎える今...

【武蔵大学】父母の会、食生活応援企画第2弾実施 -- 学食利用の度に食事代200円補助 --

【武蔵大学】父母の会、食生活応援企画第2弾実施 -- 学食利用の度に食事代200円補助 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)は大学父母の会の協力のもとに、「食生活応援企画(第2弾)」を実施しています。応援内容は、学生食堂で1回当たりの食事代300円以上利用の場合に父母の会が200円分を補助、また、生協購買部でのおにぎり購入...

武蔵大学

【武蔵大学】東西文化融合史研究会が第2回例会「東西の人造人間:古代神話から先端のロボット工学まで」を開催

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、2022年6月に発足した武蔵大学東西文化融合史研究会の第2回例会を12月10日(土)に公開形式で開催します。本会は東西文化の融合の歴史と現況に関する調査研究を行い、学術研究の推進と東西世界の相互理...