「武蔵大学」のニュース記事検索結果 296件

武蔵大学

【武蔵大学】「面倒見が良い大学」全国2位にランクアップ!(首都圏1位) 「小規模だが評価できる大学」全国2位キープ -- 全国739進学校アンケートで今年も高い評価を獲得! --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、大学通信の調査による大学ランキング*において、多数の項目にランクインしました。本学は、日本初の私立七年制高等学校である旧制武蔵高等学校をルーツとし、創設時からゼミ(ゼミナール)を中心とした「自ら調...

武蔵大学

【武蔵大学】第72回公開講座「パンデミックと現代社会」開催 -- コロナ禍が引き起こした変化と課題について考える --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、72回目となる公開講座を9月25日、10月2日、9日、30日の全4回にわたり、来場型とオンライン型のハイブリッドで開催します。世界的なパンデミックによって生じた多様な社会の変化を、企業、家族、在日...

【武蔵大学】初めての映像制作、「ムサシテレビ」の1年生が奮闘 -- 武蔵大のリアルな魅力を配信開始 --

【武蔵大学】初めての映像制作、「ムサシテレビ」の1年生が奮闘 -- 武蔵大のリアルな魅力を配信開始 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、社会実践プロジェクト*の一つ「武蔵テレビプロジェクト」(以下、ムサシテレビ) において、学生が制作した大学紹介などの映像を、高校生らに向けて配信する取り組みを行っている。しかし、昨年から続くコロナ...

【武蔵大学】学部横断型ゼミナール・プロジェクト オンライン最終報告会 7/10(土)開催

【武蔵大学】学部横断型ゼミナール・プロジェクト オンライン最終報告会 7/10(土)開催

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、2021年度前期「学部横断型課題解決プロジェクト」(通称:学部横断型ゼミナール・プロジェクト)の最終報告会を7月10日(土)に開催いたします。2008年度に正規科目となってから、14年目を迎える今...

【武蔵大学】国際教養学部、2022年4月誕生 -- 世界水準で学び抜く覚悟はあるか。 --

【武蔵大学】国際教養学部、2022年4月誕生 -- 世界水準で学び抜く覚悟はあるか。 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、2022年4月に国際教養学部を新設します。国際教養学部は定員を100名とし、国際教養学科の1学科2専攻から構成されます。本学伝統の少人数教育のもと、世界水準で学ぶ環境を提供します。国境や地域を越え...

【武蔵大学】2021年度オープンキャンパスが始まります -- 6月20日はオンライン開催

【武蔵大学】2021年度オープンキャンパスが始まります -- 6月20日はオンライン開催

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、2021年度オープンキャンパスを以下の日程にて開催します。 なお、6月20日(日)は新型コロナウィルスの感染拡大の状況に伴い、来場型プログラムは実施せず、オンライン型のみでの開催となります。

【武蔵大学】3年生からスタートダッシュ! -- 就活キックオフセミナー、オンライン説明会が盛況 --

【武蔵大学】3年生からスタートダッシュ! -- 就活キックオフセミナー、オンライン説明会が盛況 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)では、キャリア支援センターが5月26日、27日に3年生を対象に「オリジナル企業リスト配付説明会」を開催しました。参加学生にはインターンシップ応募企業探しに役立つリストが後日自宅に送付される特典があり、...

武蔵大学

【武蔵大学】1対1の個別相談で疑問解消!Web個別相談 開催中 

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)では、Web個別相談を開催しています。遠方で来学が難しい方や、オープンキャンパスや入試相談会の日程が合わない方、個別に相談したい方などを対象に、平日のご都合の良い日時でオンラインで相談いただけます。ぜ...

【武蔵大学】13年連続!今回も2作品がACジャパン広告学生賞を受賞!

【武蔵大学】13年連続!今回も2作品がACジャパン広告学生賞を受賞!

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、社会実践プロジェクト*の一つ「ACプロジェクト」において学生が制作した作品を「ACジャパン広告学生賞」(公益社団法人ACジャパン主催)へ毎年応募しています。2020年度は新聞広告部門で『伝わる文章...

【武蔵大学】「うつさない、うつらない」手指消毒を心がけた新しいキャンパスライフ -- 対面授業開始に向けて、身につけてほしい習慣 --

【武蔵大学】「うつさない、うつらない」手指消毒を心がけた新しいキャンパスライフ -- 対面授業開始に向けて、身につけてほしい習慣 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、2021年度、授業ごとの履修人数が確定する5月中旬より原則として対面授業を実施することとしました。それに向けて、4月1日~7日、健康診断会場において、手指消毒用のアルコールスプレーを配付します。こ...

【武蔵大学】公式Webサイト全面リニューアル~約7割を占めるスマホからのアクセスに対応した設計~

【武蔵大学】公式Webサイト全面リニューアル~約7割を占めるスマホからのアクセスに対応した設計~

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、昨年3月より進めてきた大学公式Webサイトの全面改訂が完了し、3月17日(水)に公開しました。今回のリニューアルでは、スマホユーザーがより直感的に操作できるサイト構造とし、時代の要請に応えるユーザ...

【武蔵大学】アントレプレナーシップ「ビジネスプランコンテスト」入賞作品を発表 -- 優秀賞は「あなたに合った携帯プランを死ぬまで提案するアプリ【スマスマ君】」に決定! --

【武蔵大学】アントレプレナーシップ「ビジネスプランコンテスト」入賞作品を発表 -- 優秀賞は「あなたに合った携帯プランを死ぬまで提案するアプリ【スマスマ君】」に決定! --

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、2021年2月20日(土)に寄付講座「アントレプレナーシップ―新しい事業を始めるための経営学―」の集大成として「ビジネスプランコンテスト」を開催いたしました。当日は新型コロナウイルス感染症拡大防止...

【武蔵大学】アントレプレナーシップ「ビジネスプランコンテスト」2/20開催 -- 活躍中の起業家を審査員に迎え、10チームがエントリー

【武蔵大学】アントレプレナーシップ「ビジネスプランコンテスト」2/20開催 -- 活躍中の起業家を審査員に迎え、10チームがエントリー

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、2021年2月20日(土)に寄付講座「アントレプレナーシップ―新しい事業を始めるための経営学―」の集大成として「ビジネスプランコンテスト」を開催いたします(オンライン配信あり)。 コンテストの審査...

武蔵大学

【武蔵大学】人文学部「卒業論文報告会」をオンライン開催しました -- 4年間の学びの集大成 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)では、1月26日に人文学部「卒業論文報告会」をオンライン開催しました。 本学人文学部は卒業までに卒業論文を書き、口述試験に合格する必要があります。約1年かけて準備、執筆する卒業論文は、4年間の学びの集...

武蔵大学

【武蔵大学】「ゼミ対抗研究発表大会2020」が12/12(土)にオンライン開催されました

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)で、学生団体・武蔵大学ゼミナール連合会が主催する経済学部 ゼミ対抗研究発表大会(通称・ゼミ大会)が2020年12月12日(土)に開催されました。テーマは、いつまでも消える事無く、存在し続けることを意味...

武蔵大学

【武蔵大学】2/13・14に白雉(しらきじ)映像祭をZoom開催 -- 「映像を活用した地域の記録、コミュニティアーカイブ構築」をテーマに

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)では、社会学部主催による白雉(しらきじ)映像祭を開催します。今年度は、2月13日(土)、14日(日)の2日間、「学生・市民による映像を活用した地域の記録、そしてコミュニティアーカイブ構築を考える」をテ...

【武蔵大学】学生が大学の魅力を発信するWebマガジン コロナ禍でも元気に配信し続ける「きじキジ」

【武蔵大学】学生が大学の魅力を発信するWebマガジン コロナ禍でも元気に配信し続ける「きじキジ」

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、2013年より高校生や在学生を対象としたMusashi Web Magazine「きじキジ」を公開しています。このサイトは、武蔵大生によって構成された編集部が企画・編集をし、大学生活やキャンパスの...

武蔵大学

【武蔵大学】ゼミの武蔵のリアルがわかる「ゼミブログ」、投稿数700超え

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、受験生や一般の方にむけた「ゼミブログ」を2007年度より公開しています。ゼミブログは、「経済学部」「人文学部」「社会学部」の各ゼミは教員が執筆し、3つの学部の学生が協働で取り組む「三学部横断ゼミ」...

【武蔵大学】起業家とはどのような人間なのか --「アントレプレナーシップ」講座、初の対面授業を開催 --

【武蔵大学】起業家とはどのような人間なのか --「アントレプレナーシップ」講座、初の対面授業を開催 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)では、2020年12月4日(金)に寄付講座「アントレプレナーシップ―新しい事業を始めるための経営学―」の対面授業が行われ、オンライン受講も含め35名が参加しました。 本講座は今年度から単位が取得できる...

武蔵大学のキャンパス内留学が体験できる国際村 -- 気軽に外国語を身につけるチャンス!

武蔵大学のキャンパス内留学が体験できる国際村 -- 気軽に外国語を身につけるチャンス!

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、グローバル教育の一環として学内でさまざまな外国語や異文化を楽しみながら学べる「Musashi Communication Village(MCV)」を運営しています。MCVでは、さまざまな国出身の...