「昭和医科大学」のニュース記事検索結果 214件
【昭和医科大学】臨床試験の結果をわかりやすく 乳がん治療研究で日本語プレーン・ランゲージ・サマリーを公開
昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)の酒井瞳准教授(先端がん治療研究所)と鶴谷純司教授(同)らの研究チームは、乳がん治療薬トラスツズマブ デルクステカンによる吐き気・嘔吐の予防に関する臨床試験結果について、平易な言葉を用いて分かり易...
昭和医科大学らの共同研究チームが、百人一首にも詠まれるシダ植物の新種を兵庫県で発見 「タジマノキシノブ」と命名
昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)の藤原泰央講師(富士山麓自然・生物研究所)、千葉大学の綿野泰行教授(大学院理学研究院)、兵庫県立人と自然の博物館の村上哲明館長らによる共同研究チームは、百人一首にも詠まれるシダ植物で、日本全土でよ...
【昭和医科大学】1月17日にリカレントカレッジ特別企画(冬)を開催 ― ジャズシンガー綾戸智恵さんをお招きし、心と身体を元気にするライブをお届けします ―
昭和医科大学リカレントカレッジ特別企画(冬)を、2026年1月17日(土)に開催いたします。 今回は、2017年にデビュー20周年を迎え、現在もなお精力的に活動されているジャズシンガー綾戸智恵さんをお招きし、ユーモアあふれるトークと心に響く...
【昭和医科大学メディカルデザイン研究所】一次救命処置トレーニングツール「ilis(アイリス)」が2025年度グッドデザイン賞を受賞しました!!
昭和医科大学(東京都品川区、学長:上條由美)が設置するメディカルデザイン研究所(横浜市緑区)がデザインした、Mixed Reality(MR)技術とシミュレータを融合させた一次救命処置(BLS)トレーニングツール「ilis(アイリス)」が、...
【昭和医科大学】2027年4月、保健医療学部に新学科・新専攻を開設(設置構想中) ― 昭和医科大学で学べる領域、目指せる職種がさらに広がります!
昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)は2027年4月、保健医療学部リハビリテーション学科に「言語聴覚療法学専攻」と「視覚機能療法学専攻」の2専攻を新たに開設するほか、同学部に「医療技術学科」を新設し、「診療放射線技術学専攻」「臨床工...
2025年9月16日、学校法人昭和医科大学(東京都品川区、理事長:小口勝司)は、川崎市と「地域と共生するキャンパスづくり」をコンセプトとした連携・協力に関する協定を締結しました。 2027年4月に川崎市宮前区鷺沼四丁目に開設予定の鷺沼キャン...
昭和医科大学などの共同研究チームが周期ゼミ(素数ゼミ)の「4年ゲート仮説」を検証 ― 17年ゼミはどうやって羽化のタイミングを決めているのか?
昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)富士山麓自然・生物研究所の柿嶋聡講師、京都大学の曽田貞滋教授(研究当時、現・名誉教授)らによる共同研究チームは、アメリカ東部に生息する周期ゼミ(素数ゼミ)の生活史制御に関する「4年ゲート仮説」を検...
【昭和医科大学・筑波大学】乳がん転移を導く「がん細胞-免疫細胞間シグナル」を解明
昭和医科大学の川西邦夫教授(医学部解剖学講座顕微解剖学部門、研究当時:筑波大学医学医療系)、筑波大学医学医療系の加藤光保教授らの研究グループは、乳がんの中でも特に再発や転移の頻度が高いトリプルネガティブ乳がんにおいて、腫瘍細胞に発現する糖タ...
【昭和医科大学】足腰の衰えがメタボを招く? 働く世代を6年間追跡し判明したロコモとメタボの意外な関係
昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)の吉本隆彦准教授(医学部衛生学公衆衛生学講座)らは、自動車製造業で働く日本人労働者4,301人を最長6年間追跡し、ロコモティブシンドローム(ロコモ)が将来のメタボリックシンドローム(メタボ)発症リ...
昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)は、地域経済の持続的な成長・活性化に貢献するため、地方自治体、地元産業界、ならびに地元金融機関と協力して産学官金連携の取り組みを推進しています。このたび、共同研究のマッチング等を目的として横浜銀行...
【昭和医科大学】日本人労働者3人に1人が仕事に支障をきたす健康問題を抱えながら出勤 ― 最大要因である腰痛による生産性損失は、1,000人あたり年間約6,500万円との試算も
昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)の吉本隆彦准教授(医学部衛生学公衆衛生学講座)、小風暁教授(同)らの研究により、全国の就業者1万人への調査で、約3人に1人が健康問題によって仕事の生産性が低下している実態が明らかになりました。最も...
昭和医科大学の川西邦夫教授(医学部解剖学講座顕微解剖学部門、研究当時:筑波大学医学医療系)、神戸大学医学部附属病院 腎・血液浄化センターの坂本和雄特定助教(研究当時:筑波大学医学医療系人間総合科学研究科生命システム医学専攻)らの共同研究グル...
昭和医科大学がスポーツ医科学ジム「OneSelF」と連携 ― アスレティックトレーナー実習の充実を図る ―
昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)は、大学院保健医療学研究科 博士前期(修士)課程 アスレティックトレーニング分野において、2025年4月より実践力を備えたアスレティックトレーナーの育成を目的として、スポーツ医科学ジム「OneSe...
【昭和医科大学】8月3日にリカレントカレッジ特別企画(夏)を開催 ― NHK大河ドラマを監修した磯田先生をお招きし歴史の中の医療に迫る ―
昭和医科大学リカレントカレッジ特別企画(夏)を2025年8月3日(日)に開催いたします。 今回は、本学リカレントカレッジプリンシパルの小川良雄先生と、NHK大河ドラマ「西郷どん」を監修した国際日本文化研究センター教授の磯田道史先生をお招きし...
昭和医科大学と株式会社ユカリアが高齢者施設における医薬品の適正使用を目指した個別・集団指導を開始
学校法人昭和医科大学(所在地:東京都品川区、理事長:小口勝司)と株式会社ユカリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:三沢英生)は、2024年11月より、ユカリアのグループ企業である株式会社クラーチ(本社:東京都千代田区、代表取締役:鮫島...
昭和医科大学の新学長に上條由美副理事長の就任決定―1928年の創立以来、初の女性学長に―
学校法人昭和医科大学(東京都品川区/理事長:小口勝司)は、2025年4月8日に理事会を開催し、久光正学長の任期満了に伴い、上條由美副理事長の新学長就任を決定しました。1928年の創立以来、初の女性学長の就任となります。任期は2025年5月2...
あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明 ― 虫を呼ぶために複数の植物で収斂進化していた!
昭和医科大学(東京都品川区/学長:久光正)の柿嶋聡講師(富士山麓自然・生物研究所)、国立科学博物館の奥山雄大研究主幹らによる共同研究チームは、国立遺伝学研究所、長野県環境保全研究所、宮崎大学、東北大学、情報・システム研究機構ライフサイエンス...
沖縄島北部の世界自然遺産地域から新種の植物を発見 「ヤンバルカラマツ」と命名
昭和医科大学(東京都品川区/学長:久光正)の柿嶋聡講師(富士山麓自然・生物研究所)、東北大学の大学院生 道本佳苗さん(生命科学研究科)、牧雅之教授、伊東拓朗助教(東北大学学術資源研究公開センター・植物園)らによる共同研究チームは、琉球大学、...
超硫黄分子の新知見! 超硫黄分子が拓く 骨再生・変形性関節症の新たな治療戦略
昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)大学院生の前村美希さん(歯学系研究科 顎顔面口腔外科学専攻4年)、矢野文子講師(歯学部 口腔生化学講座・統括研究推進センター)、宮本洋一教授(富士吉田教育部)のグループは、東北大学の赤池孝章教授(大学院...
カテキンとビタミンEのハイブリッド化合物を開発 ~酸化ストレス性疾患に対する新たな予防・治療薬として期待~
昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の福原潔教授(薬学研究科 医薬化学分野)の研究グループは、量子科学技術研究開発機構と共同で、緑茶由来のカテキンとビタミンE類似体トロロックスを結合させた新規抗酸化物質を開発し、その高い抗酸化作用を明らか...















