「工学院大学」のニュース記事検索結果 203件

ドローン搭載5.7GHz帯無線機で4K生映像の5km伝送に成功【株式会社光電製作所・東京工業大学・工学院大学】

ドローン搭載5.7GHz帯無線機で4K生映像の5km伝送に成功【株式会社光電製作所・東京工業大学・工学院大学】

株式会社光電製作所(東京都大田区、代表取締役社長:荒田慎太郎)開発部、東京工業大学(東京都目黒区、学長:益一哉)工学院電気電子系 阪口啓教授ら研究グループ、工学院大学(東京都新宿区/八王子市、学長:伊藤慎一郎)工学部機械システム工学科 羽田...

工学院大学 後藤理事長が協力し、文化財防災センター、建築専門家団体と共に災害時における歴史的建造物の被災確認調査等に関する協定を締結

工学院大学 後藤理事長が協力し、文化財防災センター、建築専門家団体と共に災害時における歴史的建造物の被災確認調査等に関する協定を締結

工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市) 後藤治理事長が協力し、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築士会連合会、公益社団法人日本建築家協会、公益社団法人土木学会および独立行政法人国立文化財機構文化財防災セン...

工学院大学などの国際研究チームが巨大ブラックホール天体「いて座A*」電波放射領域の構造を解明

工学院大学などの国際研究チームが巨大ブラックホール天体「いて座A*」電波放射領域の構造を解明

工学院大学(学長:伊藤慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の紀基樹客員研究員(教育推進機構)と、国立天文台水沢VLBI観測所、東京大学宇宙線研究所、韓国天文研究院、スペインのアンダルシア天体物理学研究所(IAA)、中国の上海天文台などか...

工学院大学建築学部生が江戸東京たてもの園「復元縄文住居」を制作 -- 特別展「縄文2021 -- 縄文のくらしとたてもの --」で公開

工学院大学建築学部生が江戸東京たてもの園「復元縄文住居」を制作 -- 特別展「縄文2021 -- 縄文のくらしとたてもの --」で公開

工学院大学(学長:伊藤慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)建築学部建築デザイン学科大内田研究室(指導教員:大内田史郎教授)の学生らが、江戸東京たてもの園(東京都江戸東京博物館分館/所在地:東京都小金井市)に展示される「復元縄文住居」の制...

工学院大学の紀基樹客員研究員らによる研究チームが、生まれたてのジェットとガス雲が衝突する瞬間の撮影に成功

工学院大学の紀基樹客員研究員らによる研究チームが、生まれたてのジェットとガス雲が衝突する瞬間の撮影に成功

工学院大学(学長:伊藤慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の紀基樹客員研究員(教育推進機構)を中心とした、山口大学、呉工業高等専門学校、国立天文台、イタリア国立天体物理学研究所、韓国天文研究院、ハーバード大学からなる国際研究チームは、日...

工学院大学建築学部生が、藤森照信特任教授の設計による茶室「五庵」の制作プロジェクトに参画 -- 新国立競技場周辺で9月5日まで開催の「パビリオン・トウキョウ2021」で公開中

工学院大学建築学部生が、藤森照信特任教授の設計による茶室「五庵」の制作プロジェクトに参画 -- 新国立競技場周辺で9月5日まで開催の「パビリオン・トウキョウ2021」で公開中

工学院大学(学長:伊藤慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の藤森照信特任教授(建築学部)が設計した茶室「五庵」が、現在開催中のTokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13「パビリオン・トウキョウ2021」で公開されている。こ...

東京駅開業百年記念「東京駅100年の記憶」記念シンポジウムを12月21日、工学院大学新宿キャンパスで開催 ~東京駅の保存・復原と日本近代建築の100年~

東京駅開業百年記念「東京駅100年の記憶」記念シンポジウムを12月21日、工学院大学新宿キャンパスで開催 ~東京駅の保存・復原と日本近代建築の100年~

学校法人 工学院大学(所在地:東京都新宿区、理事長:高田 貢)は、2014年12月、開業100周年を迎えた東京駅を記念して開催される「東京駅100年の記憶」展に伴い、記念シンポジウム『東京駅の保存・復原と日本近代建築の100年』を東京ステー...

工学院大学

工学院大学が「先進工学部」を2015年4月に開設――“科学技術イノベーション”を実現できる人材を育成――生命化学科・応用化学科プレスセミナーを12月11日に開催

このたび、工学院大学は2015年4月の「先進工学部」の開設に伴い、研究内容を紹介するプレスセミナーを開催する。

工学院大学、中高大 学園一斉・地震防災訓練を11月27日に実施<br />[防災キオスク]フロアサイネージ型の活用実験を同時実施<br />~ 災害時、分断され混乱する高層ビル内の情報を共有するために ~

工学院大学、中高大 学園一斉・地震防災訓練を11月27日に実施
[防災キオスク]フロアサイネージ型の活用実験を同時実施
~ 災害時、分断され混乱する高層ビル内の情報を共有するために ~

 学校法人 工学院大学(所在地:東京都新宿区、理事長:高田 貢)は、首都直下型地震 震度6強が発生した場合を想定した防災訓練を、2014年11月27日(木)に実施する。訓練は、新宿キャンパス、附属中学高校含む八王子キャンパスの学園全体で同時...

【12月2日開講 建築学部レクチャーシリーズ 5-No.15】京都駅ビル・梅田スカイビル設計の建築家  原 広司氏が講演――工学院大学

【12月2日開講 建築学部レクチャーシリーズ 5-No.15】京都駅ビル・梅田スカイビル設計の建築家 原 広司氏が講演――工学院大学

2011年4月の「建築学部」開設を記念し、一流のプロフェッショナルをゲストに講演いただく連続レクチャーシリーズ。15回目を数える今回は、原 広司(はらひろし)氏が、市原湖畔美術館で開催中の「WALLPAPERS」展の内容を中心に集落や進行中...

学生たちの力で100年前の東京駅丸の内駅舎がよみがえる<br />~工学院大学が製作した「東京駅丸の内駅舎復原模型」を東京駅開業百年記念イベントで展示 ~

学生たちの力で100年前の東京駅丸の内駅舎がよみがえる
~工学院大学が製作した「東京駅丸の内駅舎復原模型」を東京駅開業百年記念イベントで展示 ~

工学院大学の『東京駅丸の内駅舎復原模型製作プロジェクト』が製作した作品が、東京ステーションギャラリーで開催される東京駅開業百年記念<スペシャル・オープン・ウィーク:駅の美術館で楽しむ13日間>で展示される。東京駅の模型は他にも多く製作されて...

【Lecture Series5】 工学院大学建築学部が11月18日に、レクチャーシリーズ5 No.14 西沢大良「現代建築のつくり方」を開催

【Lecture Series5】 工学院大学建築学部が11月18日に、レクチャーシリーズ5 No.14 西沢大良「現代建築のつくり方」を開催

工学院大学建築学部は11月18日(火)に、建築家 西沢 大良氏を迎え、全方位から建築を学ぶ連続レクチャーシリーズ5 No.14「現代建築のつくり方」を開催する。入場無料、要申込。

工学院大学

大学で体感!プロの仕事はこれだ!-インテリア産業と大学がコラボ――11/13-11/15「IPEC-2014 -INTERIOR PRO EX CO 2014」を新宿キャンパスで開催~工学院大学

インテリアのプロ集団とインテリアを学ぶ学生 キャンパスで出会うインテリア産業に関わるプロフェッショナルが未来を切り開く場「IPEC」が、11月13日の3日間、工学院大学新宿キャンパスで開催される。テーマは「ひと 環境 デザイン」。産業界と人...

工学院大学

工学院大学が「先進工学部」を2015年4月に開設――“科学技術イノベーション”を実現できる人材を育成――環境化学科・機械理工学科プレスセミナーを11月11日に開催

このたび、工学院大学は2015年4月の「先進工学部」の開設に伴い、研究内容を紹介するプレスセミナーを開催する。

工学院大学

工学院大学が先進工学部開設記念パネル討論会を開催

工学院大学は2015年4月、グローバル化と先進的研究によって近未来技術を創発できる人材育成をめざし「先進工学部」を開設する。今回のパネル討論会では、その中心課題であるイノベーションとは何か、そして、大学と企業が、さらに地域からイノベーション...

工学院大学

工学院大学が新施設 建築構造現場見学会を開催 10月29日(水) 13:00~14:30 ― 再開発すすむ八王子キャンパス 新施設続々と

現在、工学院大学ではキャンパスの再開発をすすめており、1963年の八王子キャンパス開設以来、共に歴史を刻んできた旧1号館が、新たなものづくりの拠点[ふらっと/19号館]として2015年3月末に竣工する。新施設の斬新で特徴的な構造と、工学院大...

工学院大学

子どもも大人も 学校も企業も みんなで科学を大体験! ――工学院大学が過去最大25テーマの出張科学教室 工都・諏訪市で開催

工学院大学は10月19日、長野県諏訪市立諏訪中学校において「出張科学教室」を実施する。これまでにも、諏訪市・諏訪市教育委員会との連携により同地での開催を重ねてきており、5回目の開催を数える。今回は、開催地である諏訪市内の中学・高校に加え、企...

工学院大学がメダル獲得を支援する「マルチサポート事業(パラリンピック競技)」の幹事校に採択

工学院大学がメダル獲得を支援する「マルチサポート事業(パラリンピック競技)」の幹事校に採択

工学院大学(東京都新宿区)はこのたび、文部科学省が展開する「マルチサポート事業(パラリンピック競技)」における「B 研究開発プロジェクト」の幹事校に採択された。これは、同大の工学分野での研究実績が評価されたもの。

工学院大学

工学院大学が「先進工学部」を2015年4月に開設 ― 物理の発想で工学の新たな可能性を開く ―応用物理学科プレスセミナーを10月15日に開催

このたび、工学院大学は2015年4月に『先進工学部』の開設に伴い、下記概要のとおり、研究内容を紹介するプレスセミナーを開催する。

今夏も開催 学園最大の教育イベント「科学教室」――文部科学大臣賞を受賞した工学院大学の科学教育活動のひとつ

今夏も開催 学園最大の教育イベント「科学教室」――文部科学大臣賞を受賞した工学院大学の科学教育活動のひとつ

八王子 夏の恒例イベントとして定着している「工学院大学 わくわくサイエンス祭 科学教室」。今年は8月23日・24日の2日間、八王子キャンパスにおいて開催する。楽しみながら科学のおもしろさを体感し、好奇心を育てる「科学教室」。毎年、小学生から...