「工学院大学」のニュース記事検索結果 203件
工学院大学が11月28日、実際のシーンに活かせる防災訓練を実施――環境・防災情報キオスク(e-KIOSK)が起動、直下型地震が高層ビルを襲う時、我々はどう動くべきか
学校法人工学院大学は、首都直下地震が新宿・八王子両キャンパスの地域を襲った場合を想定した防災訓練を実施する。訓練は、災害時に起こり得る火災・ケガ人などの発生を取り入れた発災対応型とする。同大では、地震への防災・減災対策を重要課題としており、...
工学院大学が12月10日にオープンカレッジ・建築トーク講座「明日(あす)のまち、明日(あす)の建築を考える」を開催――講師は建築家の伊東豊雄氏
工学院大学オープンカレッジでは、建築家の伊東豊雄氏を招き、建築トーク講座を開催する。東日本大震災をとおして建築家・都市計画家は、復興の現場とどう向き合い、どう考えるかを語る。日本建築の巨人とされる同氏が震災復興の計画と実現、建築の未来を語る...
工学院大学にて11月16日に社会貢献学会(第4回大会)を開催――今年度新設の「社会貢献学会賞」の表彰式および災害復興を指揮した片山善博氏による基調講演も
工学院大学(新宿区)、神戸学院大学(神戸市)、東北福祉大学(仙台市)が中心となり設立した社会貢献学会が、2013年11月16日に社会貢献学会第4回大会(東京・工学院大学)を開催する。今年度新設した「社会貢献学会賞」の表彰式ならびに片山善博氏...
工学院大学が11月12日に「建築学部レクチャーシリーズ4 No.11」を開講――乾久美子氏が近作を語る
工学院大学は「建築学部」開設を記念し、2011年より連続レクチャーを開講している。シリーズ4をむかえた今年度は、多彩な講師によるレクチャーを全3回にわたり開催する。シリーズ冒頭となるNo.11では、現在日本の建築界で幅広く活躍する若手建築家...
工学院大学が11月6~10日まで、「新宿防災ウィーク2013」を開催――大学と地域が共に考え、学ぶ身近な防災
工学院大学は、新宿駅周辺の事業者等が組織する新宿駅周辺防災対策協議会と連携し、毎年、防災訓練の実施や地域減災セミナーの開催などさまざまな取り組みを行っている。このたび、“自助・共助による災害に強いまちづくり ”を目指し、新宿駅周辺地域で初め...
工学院大学が4Kを8K表示へと変換可能な超解像技術を世界で初めて開発――従来の理論的限界を超えた、これまでにない鮮明な高解像度画像を実現
工学院大学情報学部情報デザイン学科合志清一教授の研究グループは、テレビ信号4Kを8K表示へとリアルタイムに処理する、先進的な超解像技術の開発に世界で初めて成功した。これは、従来の理論的限界を超える高精細化の技術を応用した取り組みで、株式会社...
力の限りを尽くして挑んだ豪大陸縦断3,021km 厳しい自然環境やアクシデントの中、強豪と繰り広げた戦いはチーム財産に――工学院大学ソーラーカープロジェクト
工学院大学ソーラーカープロジェクトは、10月6日~13日にオーストラリアで開催された「Bridgestone World Solar Challenge 2013(WSC2013)」に初出場した。失敗を恐れず果敢に挑戦し、レースを完走で終え...
工学院大学が10月28日に新宿キャンパスにて「ソーラーカープロジェクト」の記者報告会を開催――世界最高峰の舞台で奮闘 豪大陸3,021km走破
【記者報告会】 -34のサポート企業・団体の力を得て、初出場チームが手にした成長の証-工学院大学ソーラーカープロジェクトは、2013年10月6日~13日にオーストラリアで開催された国際的なソーラーカーレース「Bridgestone Worl...
工学院大学が10月20日、ものづくりの街・諏訪市で出張科学教室を開催――「科学をもっと身近に!」の思いを、今年も子どもたちに届けたい
学校法人工学院大学は10月20日(日)、「長野県諏訪市出張科学教室」を開催する。日本の「ものづくり」を世界に発信する工都・諏訪市と同大の熱意の連携が、4年目の「科学の教室」につながることとなった。
工学院大学が10月23日にプレスセミナーを開催――世界初 4Kを8K表示へと変換可能な超解像技術を開発、従来の理論的限界を超えた鮮明な高解像度画像を実現
工学院大学 情報学部情報デザイン学科 合志清一教授の研究グループはこのたび、テレビ信号4Kを8K表示へとリアルタイムに処理する、先進的な超解像技術の開発に世界で初めて成功した。これは、従来の理論的限界を超える高精細化の技術を応用した取り組み...
第20回 anniversary 《科学教室》 開催レポート:来場者 約8,500人!ワクワクの表情を追う ――工学院大学
8月24日・25日、八王子キャンパスで開催した「科学教室」。地域団体の皆様、連携校の方々ほか多くのご協力を得て、今年もたくさんの来場をいただき、大盛況のうちに幕を閉じた。
工学院大学が8月24日・25日に、夏最大の教育イベント「科学教室」を八王子キャンパスにて開催――20回を迎え、さらに大規模に
学校法人工学院大学は、8月24日(土)・25日(日)、八王子キャンパスにて「科学教室」を開催する。今回は、これまでで最も多い91演示テーマを用意。小学生から高校生まで、楽しみながら科学のおもしろさを体感できる「夏・注目! 科学の大イベント」...
工学院大学が日本初の「ハイブリッド留学プログラム」をスタート――言葉の壁をなくし、参加しやすいグローバル人材育成プログラムを実現
工学院大学は、他大学に前例のない先進的な取り組みである「ハイブリッド留学プログラム」を開始する。専門科目は同大担当教員が渡英して行い、滞在中の生活は、ホームステイを通して英語で過ごすという、ハイブリッド環境による留学が最大の特徴である。従来...
工学院大学がワールドソーラーチャレンジに向け、新開発マシンを初公開――大会レギュレーションにも影響をもたらした先進の「4輪 低重心」
工学院大学は、世界最大級のソーラーカー大会「World Solar Challenge」に初出場する。これに先駆け、7月23日同大新宿キャンパスにおいて、工学院大学ソーラーカープロジェクトが開発した、世界大会のために先端技術を結集させたニュ...
工学院大学などが設立した「社会貢献学会」が、社会への奉仕をたたえる「社会貢献学会賞」を新設――受賞者には「公募制推薦入試」の出願資格を付与
工学院大学(新宿区)、神戸学院大学(神戸市)、東北福祉大学(仙台市)が中心となり設立した「社会貢献学会」はこのたび、地域社会の奉仕に取り組む個人やグループを表彰する「社会貢献学会賞」を新設した。現在、応募者を募集しており、2013年11月1...
工学院大学が6月23日、石巻市でパワーアップした「出張科学教室」を開催――その日、子どもたちは科学者になる
学校法人工学院大学は6月23日(日)、「宮城県石巻市出張科学教室」を開催する。昨年の東松島出張科学教室に続き、宮城県内では2度目の開催となる。
工学院大学ソーラーカープロジェクト 「世界最大級のソーラーカー大会」に参戦 ― 2012年日本国内優勝! そして「世界制覇」へ ―
工学院大学ソーラーカープロジェクトは、10月6日~13日にオーストラリアで開催される世界最大級のソーラーカー大会「World Solar Challenge(WSC)」 に参戦することを公式表明した。世界制覇に挑戦する本学チームの学生たちは...
割引導入でネット出願のメリットを強化、2015年度に100%ネット化を目指す――工学院大学が2014年度入試から出願1回ごとに3,000円の入学検定料割引を開始
工学院大学(東京都新宿区、学長:水野明哲)は、インターネットを使って大学入試の出願ができる 「ネット出願」を、2002年度の開始以来10年以上採用してきた実績をいかし、2014年度入試からネット出願の入学検定料の割引を実施する。これは、ネッ...
工学院大学が、産学連携開発による4Kテレビ向けの高精細な超解像技術をSID2013へ出展――理論的限界を超えた最新技術を世界最大のディスプレイ学会で発表
工学院大学(東京都新宿区、学長:水野明哲) 情報学部情報デザイン学科 合志清一教授の研究グループは、株式会社計測技術研究所(神奈川県横浜市、代表取締役社長:田中忠雄)と共同で、5月19日~24日にカナダ・バンクーバーで開催されるSID201...
このたび学校法人工学院大学(本部:東京都新宿区)では、平成25(2013)年4月1日付で、新たに 平方邦行(ひらかた くにゆき)が工学院大学附属中学校・高等学校校長に就任した。