「工学院大学」のニュース記事検索結果 202件
工学院大学オリジナル車両「トランスポーター」導入で学生支援を強化――学生の夢を載せて走る「トランスポーター」がいよいよ発進
学校法人工学院大学はこのたび、工学院大学後援会より、学園創立125周年を記念した大学オリジナル仕様の自動車「トランスポーター」の寄贈を受けた。これに伴い、2月2日(土)新宿キャンパス南側エントランスにて、大学後援会主催によるトランスポーター...
経営陣の人事異動についてのお知らせ――水野明哲工学院大学学長が、学校法人工学院大学常務理事に就任
学校法人工学院大学(本部:東京都新宿区)では、平成25(2013)年1月1日付で、工学院大学学長水野明哲(みずの・あきさと)が常務理事に就任した。
京王プラザホテル宿泊の受験生に、工学院大学図書館を開放――地方からの受験生が大学の図書館で勉強できる
学校法人工学院大学(学長:水野明哲)は京王プラザホテル(社長:志村康洋)と提携し、2013年2月1日(金)~3月19日(火)までの期間限定で、ホテルに宿泊する受験生向けに、工学院大学の新宿図書館の利用を提供する。この特典付き宿泊プランは、「...
ハイビジョンでみる「日本でいちばん美しい町並」ーー工学院大学建築学部がDVDを制作販売、収益の一部を被災した重要伝統的建造物地区の復興へ
工学院大学はこのたび、国が選定した重要伝統的建造物群98地区の「美しい町並」を映像にとどめるアーカイブDVDを制作する。日本の伝統的建築技術が今も息づく、時代を超えた往時そのままの町並の姿を、ハイビジョン映像により全15巻にまとめる。企画か...
工学院大学が首都直下地震想定の防災訓練を開催 ――新宿・八王子キャンパス初の同時合同訓練/情報共有訓練に重点/被災地学生の講演と映像で防災を考える
工学院大学は11月14日(水)に、地震防災対策を重要な課題と考え、首都直下型地震を想定した発災対応型の地震防災訓練を今年も行う。これは、地震が発生した際に、教職員・学生が臨機応変に対応を可能にする実践力的な訓練。当日は、セクションごとに実地...
ノーベル化学賞受賞者根岸英一博士が特別講演会「夢を持ち続けよう!」で語る――工学院大学附属中学校・高等学校での125周年記念講演会に約1200名が集う
工学院大学附属中学校・高等学校は10月30日、学園創立125周年記念講演会を開催した。生徒や関係者など約1200名にむけ、2010年ノーベル化学賞を受賞した根岸英一博士および同大教授から貴重な言葉が贈られた。
工学院大学が学園創立125周年を迎え、記念式典および祝賀会を開催――125年の歴史と新たなるスタートを祝福
10月31日、学校法人工学院大学は学園創立125周年を迎えた。多くの来賓の人々やOBOGと共に、学園の歴史と新に始まるスタートを祝福し、京王プラザホテル新宿において記念式典、祝賀会を盛大に執り行った。同時に新宿キャンパスでは「キャンパス・フ...
工学院大学学生プロジェクトによる、本物の質感を追求した東京駅丸の内駅舎復元模型がついに完成へ
工学院大学の建築系の学生プロジェクトはこのたび、約2年の月日をかけ、「東京駅丸の内駅舎復原模型」を完成させた。東京駅復元が完成した今年、創建時に尽力した辰野金吾が、学園の創立にも大きく関わった由縁のある同大では、本年の学園創立125周年を記...
学校法人工学院大学では創立125周年を祝し、10月30日~11月1日の3日間にわたり記念イベントを行う。創立記念日10月31日には、学園の発展に寄与された人々を迎え、記念式典、記念祝賀会を京王プラザホテルにて盛大に執り行う。同日新宿キャンパ...
憧れの仕事を実現する出会いがここにある――「IPEC-2012」が 工学院大学に登場、コムデギャルソンの空間デザインを語る特別シンポジウムおよび日本建築の金字塔「磯崎新×藤森照信」特別対談も同時開催
インテリアのプロと企業をつなぐ「I(アイ)PEC(ペック)」。12回目を迎える今年度は11月8日(木)~11月10日(土)まで、日本初の建築学部を設立し、インテリアデザインの専門分野を学べる工学院大学新宿キャンパスにて共催する。これはデザイ...
工学院大学が11月9日に、第6回空間賞受賞記念シンポジウム「コムデギャルソンの空間デザイン/川久保玲の所作」を開催
工学院大学は11月9日(金)に、新宿キャンパス3階アーバンテックホールにて、コムデギャルソンを立ち上げた人気デザイナー「川久保玲の所作」について、シンポジウムを開催する。
工学院大学が11月10日に「建築学部開設記念レクチャーシリーズ3 - No.9」を開催――世界的建築家の現代における「茶室談義 伝統と現代」
工学院大学は11月10日(土)に、新宿キャンパス3階アーバンテックホールにて、建築学部開設記念レクチャーシリーズ3第9弾「茶室談義 伝統と現代」を開催する。講師は日本を代表する世界的建築家磯崎新氏と、同じく世界的建築家で同大教授の藤森照信氏...
学生が挑んだもうひとつの東京駅丸の内駅舎復原を、10月31日の125周年記念式典・祝賀会で大公開――大正の創建時から平成の復原へ、東京駅にいきる工学院大学の力
10月1日、東京駅丸の内駅舎が復原公開され、新しい時代を踏み出した。創建時の東京駅の設計には、工学院大学創立者の一人である辰野金吾が大きく関わり、今また復原工事に、同大OBが活躍している。そうした由縁ある同大では、本年の学園創立125周年を...
工学院大学が『建築学部開設記念レクチャーシリーズ3 - No.8』開催 ~ジャンルレスに活躍するライフスタイルプロデューサー 浜野安宏氏が語る「生活地の創り方」
工学院大学では「建築学部」開設を記念して、昨年より「建築レクチャー」を開催している。本年度は「レクチャーシリーズ3」として、今秋より再び開講。その初回となる今回は、建築、デザインにとどまらずファッション、ライフスタイル、アウトドアなど、あら...
学生とともに造った学園の新たな拠点、総合教育棟が工学院大学八王子キャンパスに完成――日本初の教室用空調イス・地中熱を利用した空調システム・先進の免震構造を搭載
工学院大学ではこのたび、創立125周年記念事業の最大のプロジェクトとなる八王子キャンパス総合教育棟が完成した。技術的・意匠的にもエンジニアリング・コアの大学にふさわしいコンセプチュアルな新校舎には、防災減災と省エネルギーに向けた最先端技術が...
第19回工学院大学わくわくサイエンス祭『理科教室』開催~過去最多となる9,500名を越える来場者で大盛況に終わる~
学校法人工学院大学(本部:東京都新宿区,理事長:高田貢)は、8月25日(土)&26日(日)の2日間に同大八王子キャンパスにおいて、第19回工学院大学わくわくサイエンス祭『理科教室』を開催した。毎年、夏休み後半の週末に開催される同イベントは、...
工学院大学が10月13日に、創立125周年記念講演会を開催――畑村洋太郎氏が「東日本大震災から何を学ぶべきか」を語る
学校法人工学院大学では、創立125周年創立記念日事業として、10月13日(土)に「記念講演会」を開催する。講演テーマは「東日本大震災に学ぶ ―危険と想定―」。工学院大学非常勤特任教授・東京大学名誉教授であり、未曾有の大禍となった東京電力福島...
工学院大学の学生ボランティア「あなたの思い出まもり隊」が修復した写真が被災者の元へ――震災から1年半、被災者の思い出が一枚の写真を通してよみがえる
津波で流され傷んだ写真を修復する工学院大学の学生ボランティア「あなたの思い出まもり隊」の活動は、大震災から1年半を迎えようとしている現在も続いている。今回、「修復した写真を持ち主に直接届けたい」という学生の思いが実り、同大の教員と学生がアル...
工学院大学のソーラーカープロジェクトがWGC2012ソーラーカー部門でチャンピオンに
工学院大学のソーラーカープロジェクトが、[2012 WORLD GREEN CHALLENGE](秋田県大潟村、2012年7月28日~31日)にて、チャレンジクラス第1位に入賞し、ソーラーカー部門(ソーラーカー3クラス)の総合優勝を果たした...
工学院大学が日本最大級の理科実験イベント・第19回「工学院大学わくわくサイエンス祭『理科教室』」を開催――85の演示テーマで、被災地の子どもたちも含め約1万人の小中高校生を迎える
いまや八王子の夏の風物詩となっている「工学院大学わくわくサイエンス祭『理科教室』」を、8月25日(土)・26日(日)に同大八王子キャンパスにおいて開催する。このイベントは、様々な実験や工作を通して子どもたちに理科をより好きになってもらうこと...