「工学院大学」のニュース記事検索結果 129件

学生とともに造った学園の新たな拠点、総合教育棟が工学院大学八王子キャンパスに完成――日本初の教室用空調イス・地中熱を利用した空調システム・先進の免震構造を搭載

学生とともに造った学園の新たな拠点、総合教育棟が工学院大学八王子キャンパスに完成――日本初の教室用空調イス・地中熱を利用した空調システム・先進の免震構造を搭載

工学院大学ではこのたび、創立125周年記念事業の最大のプロジェクトとなる八王子キャンパス総合教育棟が完成した。技術的・意匠的にもエンジニアリング・コアの大学にふさわしいコンセプチュアルな新校舎には、防災減災と省エネルギーに向けた最先端技術が...

工学院大学

第19回工学院大学わくわくサイエンス祭『理科教室』開催~過去最多となる9,500名を越える来場者で大盛況に終わる~

学校法人工学院大学(本部:東京都新宿区,理事長:高田貢)は、8月25日(土)&26日(日)の2日間に同大八王子キャンパスにおいて、第19回工学院大学わくわくサイエンス祭『理科教室』を開催した。毎年、夏休み後半の週末に開催される同イベントは、...

工学院大学

工学院大学が10月13日に、創立125周年記念講演会を開催――畑村洋太郎氏が「東日本大震災から何を学ぶべきか」を語る

学校法人工学院大学では、創立125周年創立記念日事業として、10月13日(土)に「記念講演会」を開催する。講演テーマは「東日本大震災に学ぶ ―危険と想定―」。工学院大学非常勤特任教授・東京大学名誉教授であり、未曾有の大禍となった東京電力福島...

工学院大学

工学院大学の学生ボランティア「あなたの思い出まもり隊」が修復した写真が被災者の元へ――震災から1年半、被災者の思い出が一枚の写真を通してよみがえる

津波で流され傷んだ写真を修復する工学院大学の学生ボランティア「あなたの思い出まもり隊」の活動は、大震災から1年半を迎えようとしている現在も続いている。今回、「修復した写真を持ち主に直接届けたい」という学生の思いが実り、同大の教員と学生がアル...

工学院大学のソーラーカープロジェクトがWGC2012ソーラーカー部門でチャンピオンに

工学院大学のソーラーカープロジェクトがWGC2012ソーラーカー部門でチャンピオンに

工学院大学のソーラーカープロジェクトが、[2012 WORLD GREEN CHALLENGE](秋田県大潟村、2012年7月28日~31日)にて、チャレンジクラス第1位に入賞し、ソーラーカー部門(ソーラーカー3クラス)の総合優勝を果たした...

工学院大学が日本最大級の理科実験イベント・第19回「工学院大学わくわくサイエンス祭『理科教室』」を開催――85の演示テーマで、被災地の子どもたちも含め約1万人の小中高校生を迎える

工学院大学が日本最大級の理科実験イベント・第19回「工学院大学わくわくサイエンス祭『理科教室』」を開催――85の演示テーマで、被災地の子どもたちも含め約1万人の小中高校生を迎える

いまや八王子の夏の風物詩となっている「工学院大学わくわくサイエンス祭『理科教室』」を、8月25日(土)・26日(日)に同大八王子キャンパスにおいて開催する。このイベントは、様々な実験や工作を通して子どもたちに理科をより好きになってもらうこと...

日本テレビ「世界一受けたい授業」の講師が解説 泳ぎの最速フォームとは? オリンピック観戦が10倍楽しくなる――工学院大学が「スポーツを科学する!」講演会を千葉市(6/16)・川越市(7/7)で開催

日本テレビ「世界一受けたい授業」の講師が解説 泳ぎの最速フォームとは? オリンピック観戦が10倍楽しくなる――工学院大学が「スポーツを科学する!」講演会を千葉市(6/16)・川越市(7/7)で開催

学校法人工学院大学(東京都新宿区 理事長:高田貢)は、2012年に学園創立125周年を迎える。これを記念し、「工学」や「科学」の楽しさを知って頂く講演会の開催を予定している。

工学院大学

工学院大学が5月27日に「宮城県東松島市出張理科教室~がんばろう東日本! 未来の科学者に~」開催

学校法人工学院大学(本部:東京都新宿区、理事長:高田貢)は、東日本大震災の被災地域への復興支援の一環として、被災地の小・中・高校生向けに、実験や工作などを体験しながら理科・科学を身近に感じ、創造力・思考力や実践力をつけてもらうイベント「出張...

工学院大学

工学院大学を含む国際研究チームが新たな渦巻構造を発見 ~すばる望遠鏡での観測成果をウェブサイトで発表

このたび、工学院大学を含む東京工業大学・国立天文台・大阪大学・NASAゴダード宇宙センターの国際研究チームが、すばる望遠鏡搭載の最新鋭観測装置を用い、原始惑星系円盤の観測から新たな構造の存在を発見した。