「工学院大学」のニュース記事検索結果 202件
「いのち・つなぐ・ちから」みんなの力で大震災から“まち”を救おう!――工学院大学が学生支援GP連携・防災シンポジウムを開催
工学院大学では3月27日(土)に、防災シンポジウムを開催する。首都・東京が大地震に直面した時、どのような被害が出るのか、コンピュータ・シミュレーションや実験映像などを見ながら解説するほか、大震災に備える大学および学生と地域が連携する新たな取...
理科教育のさらなる振興・普及・推進を目指して――工学院大学理科教育センターが2009年度 事業報告会・記念講演会・顕彰会を開催
工学院大学理科教育センターでは現在、中・高大連携事業、理科担当教員の理科教育能力養成講座スーパーサイエンステーチャー(SST)事業、フレンドシップ事業、理科教材の開発および出版事業、自治体サイエンス施設支援事業、理科教室開催事業、出張理科教...
不況における学業継続困難者に授業料相当額を給付する「緊急支援奨学金」を新設――工学院大学
工学院大学では、経済不況への特別対応として、経済的事情により学業継続が困難になった学生を支援するため「緊急支援奨学金制度」を新設した。
工学院大学技術士会では2月18日に、NHKBS-hi「アインシュタインの眼」や日本テレビ「世界一受けたい授業」でお馴染みの工学院大学工学部機械工学科伊藤慎一郎教授の講演会「スポーツと流体力学」を開催する。
工学院大学は、東北福祉大学、神戸学院大学との3大学連携プロジェクト「防災・減災・ボランティアを中心とした社会貢献教育の展開」における、「TKK助け合い連携センター」を1月15日に東京都新宿区の新宿キャンパス内に開設した。
工学院大学が「新都心における多文化共生と震災対策に関する国際ワークショップ」を開催
工学院大学では、1月30日に新宿キャンパスにて、文部科学省新規学習ニーズ対応プログラムの「新都心における多文化共生と震災対策に関する国際ワークショップ」を開催する。
工学院大学と隣接する都市型ホテルとの産学連携協力: 宿泊する受験生を対象に図書館を開放
工学院大学は、隣接する京王プラザホテルと提携し、1か月間限定で、受験で宿泊される方々へホテル滞在中に工学院大学の図書館を利用できる特典を提供する。
工学院大学が、12月13日に福島県鏡石町で「出張理科教室」を開催
12月13日(日)、福島県鏡石町で同町教育委員会の要請に基づいて、学校法人工学院大学は「出張理科教室」を開催する。地元の小・中学生に理科に対する知識を深め、想像力・思考力や実践力を養うための実験や楽しい工作などを体験してもらう。
工学院大学が「新都心の地域減災シンポジウム」を12月12日(土)に開催
工学院大学では、12月12日(土)に「新都心の地域減災シンポジウム」を開催。新宿新都心周辺で協働により震災に立ち向かう「防災サスティナブル・シティ」を構築するため、さまざまな団体・組織に加え、内閣府防災担当、総務省消防庁、東京都や新宿区等が...
工学院大学中尾教授らの研究がCRESTに採択――分子レベルの膜技術を核に統合的分散型水処理システムの開発を目指す
分子レベルの先進的な膜技術の研究に取り組む、工学院大学工学部環境エネルギー化学科中尾真一教授を代表とする研究チームが、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の平成21年度戦略的創造研究推進事業(CREST)に採択された。
工学院大学が「工学院大学 コーキシン研究室」~25のコーキシンの扉がひらく~を刊行
工学院大学は、工学院大学の研究活動と教員の人柄を広く深く知ってもらうことを目的とした「工学院大学 コーキシン研究室」を2009年11月12日に刊行した。
工学院大学・新宿区などが、2009年度新宿駅周辺地域・地震防災訓練を実施
工学院大学・新宿区など新宿駅周辺の事業者からなる新宿駅周辺地域防災対策協議会が中心となり、10月15日(木)に震災時における駅周辺滞留者対策を目的とした訓練を実施する。
工学院大学創立記念日シンポジウム「テーマ:再生医療とコラーゲン ~細胞による組織の再生~」を開催
今年10月31日に創立122周年を迎える工学院大学では、記念特別企画として創立記念日シンポジウム「テーマ:再生医療とコラーゲン~細胞による組織の再生~」を開催する。
工学院大学第16回「全国高等学校理科・科学クラブ研究論文募集」入賞論文発表会を開催
工学院大学は、本年で16回目を迎える「全国高等学校理科・科学クラブ研究論文募集」の入賞論文発表会を、10月12日(月・祝)に新宿キャンパスで開催する。
工学院大学が「セキュアシステム設計技術者育成プログラム」講座を開講
工学院大学では、2009年9月12日から「クラウドコンピューティング時代の内部統制・情報セキュリティのプロ」を養成することを目標とした、新たな社会人対象教育プログラム「セキュアシステム設計技術者育成プログラム」講座を開講する。
夏休みは、大学で理科を楽しもう! 工学院大学わくわくサイエンス祭「理科教室」を開催
工学院大学では8月22、23日に、小・中・高校生を対象にした「理科教室」を開催する。「ろうそくをつくろう」「ガラスで遊ぼう」など、70以上のさまざまな理科・科学実験や工作を通して、理科の面白さを体験し、理科を好きになってもらうイベントだ。
工学院大学が平成21年度文部科学省「大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラムに採択
文部科学省が実施する平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラムに、工学院大学の取組『オンラインシステムとアドバイザー制度による総合的就職支援』が採択された。
学校法人工学院大学創立125周年特別企画「工学院大学建築系学科講演会」を開催~工学院大学の“輝かしき先輩達”を紹介~
学校法人工学院大学は2012年に創立125周年を迎えるが、これに先立ち、特別企画「工学院大学建築系学科講演会」を開催する。同大の前身である工手学校・工学院卒業生の活躍を調査した結果と、その歴史的価値を報告する講演会だ。
学校法人工学院大学は、同校の事務系基幹システムを日本IBMのパブリック・クラウド・サービスである「シェアード・ホスティング・サービス」を活用して刷新します。工学院大学は、大学事務の処理量の変動に合わせ、必要な量のIT資源を柔軟に提供できる「...
工学院大学、大妻女子大学、神戸学院大学、神戸女子大学、兵庫医療大学の5大学が、「防災・減災及び災害時のボランティア活動に関する相互支援協定」に合意し、3月17日(火)に工学院大学新宿キャンパスで締結のための調印式を行う。