「大阪大学」のニュース記事検索結果 110件
【大阪大学】万博で量子を"体感"する! 「純国産」量子コンピュータに来場者がクラウドアクセス可能に! 【企画展:8/14~8/20 @万博会場】
大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)は、4月13日に開幕した大阪・関西万博での企画展「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]×芸術」(会期:8/14~8/20)に出展し、量子コンピュータ*¹2台を使った来場者体感型イベ...
AIが実験室の主役に! 大規模言語モデル×SNS×走査型プローブ顕微鏡で人間に代わりAIが実験研究を行う革新技術 ― 大阪大学
【研究成果のポイント】 ◆人間に代わりAIが自律的に実験研究を遂行する画期的技術を開発 ◆大規模言語モデル(LLM)※1 とソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)※2 を走査型プローブ顕微鏡(SPM)※3 に統合し、曖昧な言語表現...
【大阪大学】数滴の血液でAIが見抜く、あなたの本当の健康年齢 ― 未来を予測する新手法 ―
【研究成果のポイント】 ◆血液中の22種類のステロイド*¹の測定値を用い、人工知能(AI)*²と生物学的知見を組み合わせることで、人体の生理健康状態を反映する「生物学的年齢」の予測モデルを構築 ◆従来、ステロイドの個体間での濃度差や測定のば...
【大阪大学】国立大学初! 短時間勤務等を18歳まで利用可能に ― 障がいのある子を育てながら働く教職員へ、仕事と子育ての両立支援制度導入
大阪大学は、教職員の育てる子どもが小学校に入学後も家庭の状況に応じ多様な働き方を選択できる職場環境を整備するべく、2025年4月より勤務制度の拡充を行います。具体的には、子どもが小学校に入学すると利用ができなくなる短時間勤務制度*¹及び子の...
自閉スペクトラム症の薬物治療へ新たな光! ~鎮痛作用を示さない低用量オピオイドが社会性に関わる機能を改善~
広島大学大学院医系科学研究科(歯)細胞分子薬理学の吾郷由希夫教授、大阪大学大学院薬学研究科神経薬理学分野の橋本均教授、同大学院歯学研究科薬理学講座の田熊一敞教授、京都大学大学院医学研究科と塩野義製薬株式会社の共同プロジェクト「SKプロジェク...
大阪大学が「共助資本主義の実現に向けた大学連合」に参画 ― 西日本の国立大学で唯一
大阪大学はこの度、「共助資本主義の実現に向けた大学連合」(以下「大学連合」)に参画します。2025年2月に設立されるこの大学連合は、研究機関の学生及び研究者が、複雑化する社会課題を解決するべく、共助人材として産学官民の垣根を越えて連携するも...
大阪大学QIQBが「国際量子科学技術年(IYQ)」の日本初の公式パートナーに就任【量子力学のはじまりから100年】
大阪大学 世界最先端研究機構 量子情報・量子生命研究センター(略称:大阪大学QIQB)は2024年12月3日、国連総会により制定されたユネスコの「国際量子科学技術年(英文:International Year of Quantum Scie...
大阪大学がデジタル学生証・教職員証の提供を2025年1月にスタート ― 国立大学法人最大規模 スマホひとつで快適なキャンパスライフを実現し、DXを加速
国立大学法人大阪大学は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環として、全学の学生・教職員を対象に、スマートフォン上で表示されるデジタル学生証・教職員証の提供を開始します。これにより、大阪大学の構成員の利便性向上、業務効率化、管理...
【大阪大学】免疫を標的としたB型肝炎の創薬へ B型肝炎慢性化に関わる免疫の変化を発見 ―TLR7を標的とした治療開発に期待―
【研究成果のポイント】 ◆B型肝炎ウイルスが持続感染した場合に、生体内の免疫がどのように変化するのかについて観察できるマウスモデルの開発に成功 ◆B型肝炎の慢性化に細胞傷害性T細胞(※1)の疲弊(※2)が関与していることを同定 ◆新規Tol...
【大阪大学】大学院医学系研究科が住友ゴム工業株式会社との共同研究を開始 ― 個々のがん患者にあった治療薬を届けるコンパ二オン診断を目指して
大阪大学大学院医学系研究科の山本浩文教授らの研究グループは、住友ゴム工業株式会社と共同で開発した血中循環がん細胞(CTC*¹:Circulating Tumor Cell)の捕捉技術を活用して、個別のがん活性化シグナルを同定するための共同研...
【大阪大学】"脂肪肝から肝がんになりやすい人"を見分ける新指標 ― 肝がんの早期発見・早期治療へ期待
【研究成果のポイント】 ◆血中GDF15(※1)値が高い脂肪肝患者さんは、肝がんになりやすいことを発見。 ◆脂肪肝では、肝臓が硬いと肝がんが高い頻度で発生するが、肝臓があまり硬くなくても一定頻度で肝がんが発生するため、さらなる肝がん発生予測...
本イベントは全国の教育機関で働く女性技術職員が一緒に取り組んでいるイベントです。大阪大学部局横断型女性技術職員ネットワーク(通称:女技)が主催で、2019年度より子供向けのサイエンスイベントを開催しており、今年度で6回目となります。2021...
【大阪大学】自由な視点で楽しめる複合現実感! 一般的なドローンでも体験できるMRシステム ― 2つのビジョンベース自己位置推定法で正確な位置合わせ
【研究成果のポイント】 ◆市場で入手できる、一般的なドローン視点のMR(複合現実感)※1 の実現に向け、飛行ルートを事前に定義する必要なく、現実世界と仮想世界を正しく重ね合わせる位置合わせシステムを提案。 ◆ビジュアルポジショニングシステム...
大阪大学が生成AIサービスを全学事務部門に導入、業務の効率化・高度化を実現へ ― 生成AIサービスを国立大学法人最大級の規模で利活用
国立大学法人大阪大学(所在地:大阪府吹田市、総長:西尾章治郎、以下 大阪大学)は、業務DX推進の一環として、全学の事務部門(約1,600名)を対象に、株式会社科学情報システムズ(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:浜地歩、以下 SIS)...
Honda-大阪大学 接合科学ものづくり協働研究所 開所式を6月4日に開催
Honda-大阪大学 接合科学ものづくり協働研究所の開所式を、6月4日(火)に開催します。当日は、西尾章治郎総長(大阪大学)及び小沼隆史本部長(Honda 四輪生産本部)からの挨拶と、協働研究所の設置趣旨説明を行います。その後、引き続き開所...
【大阪大学】100年後を参加者と構想する「ウメダの未来フォーラム」始動! 量子のまち編 第1回「量子コンピュータの現在と未来社会」 4/23(火)16:00~ @阪急グランドビル FUTRWORKS
大阪大学では、最先端かつユニークな研究者が分野を超えて集まり、よりよい未来社会の実現を参加者とともに議論する、「ウメダの未来フォーラム」第1回を、4月23日(火)に開催します。ウメダの未来フォーラムは、世界をリードする研究者が100年後の未...
理化学研究所(理研)、産業技術総合研究所、情報通信研究機構(NICT)、国立大学法人大阪大学、富士通株式会社(富士通)、日本電信電話株式会社(NTT)の共同研究グループが、2023年3月にクラウド公開した国産初号機となる64量子ビット超伝導...
大阪大学は、3月21日(木)に大阪大学中之島センターとオンラインにて、大阪・関西万博に向けて、シンポジウム「いのち会議 ×『SDGs + beyond』― 未来に向けて我々が今なすべきこと ―」を開催します。2023年3月、大阪大学と関西経...
【大阪大学】OPERA「安全な酸化剤による革新的な酸化反応活性化制御技術の創出」の取り組みが「第6回日本オープンイノベーション大賞」内閣総理大臣賞を受賞
大阪大学を中心に進めていた取り組み「安全な酸化剤による革新的な酸化反応活性化制御技術の創出」が、内閣府が主催する「第6回 日本オープンイノベーション大賞*¹」の最高賞である内閣総理大臣賞を受賞しました。これは、国立研究開発法人科学技術振興機...