「IT情報化」のニュース記事検索結果 1595件
跡見学園女子大学が朝日大学と「デジタル人材育成に係る協定」を締結「情報科学芸術学部(仮称)」教員による出前授業や単位互換を予定
跡見学園女子大学(東京都文京区、学長:小仲信孝)と朝日大学(岐阜県瑞穂市、学長:大友克之)はデジタル人材育成に係る協定を締結しました。本学が2026年度開設を構想する「情報科学芸術学部(仮称)」の専任教員による朝日大学への出前授業や、数理・...
日本の政府系機関が2008年から推進している、地球規模課題の解決に向けた日本と開発途上国の国際共同研究事業「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(Science and Technology Research Partnership ...
大阪大学がデジタル学生証・教職員証の提供を2025年1月にスタート ― 国立大学法人最大規模 スマホひとつで快適なキャンパスライフを実現し、DXを加速
国立大学法人大阪大学は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環として、全学の学生・教職員を対象に、スマートフォン上で表示されるデジタル学生証・教職員証の提供を開始します。これにより、大阪大学の構成員の利便性向上、業務効率化、管理...
北海学園大学同窓会が結成70周年を記念して公式アプリをリリース ― 最新ニュースや広報誌を手軽に閲覧可能
北海学園大学(札幌市豊平区)同窓会の豊平会(ほうへいかい)はこのたび、公式アプリをリリースした。同窓会の公式サイトで配信される最新ニュースや広報誌を、いつでも手軽に確認することができる。
弘前大学附属病院とむつ総合病院が共同でオンライン診療を本格始動 ― 地域医療の未来を拓く新たな取り組み
弘前大学医学部附属病院(青森県弘前市)は11月20日、むつ総合病院(青森県むつ市)との連携によるオンライン診療導入に関する記者会見を開催した。この取り組みは、「むつ・下北地方」から片道3時間以上かかる患者や家族の負担軽減を目指すもので、高度...
成蹊大学が1月11日(土)に講演会「お薬の効果はどう調べるの?: 医療における統計学・データサイエンスの役割」を開催(会場参加)
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)は、2025年1月11日(土)にSociety 5.0研究所主催 講演会「お薬の効果はどう調べるの?: 医療における統計学・データサイエンスの役割」を開催。
東京都市大学大学院「情報データ科学研究科」の設置届出が受理 ― 2025年9月に横浜キャンパスに開設
東京都市大学(東京都世田谷区、学長:野城智也)は2025年9月、横浜キャンパス(横浜市都筑区)に大学院 情報データ科学研究科 情報データ科学専攻 博士前期課程・博士後期課程を開設する。文部科学省が11月20日付で設置届出を受理した。
東洋大学が、生成AI活用に関する研修会「生成AI時代の大学DX」を全教職員対象に実施
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)は、2024年11月20日に、教職員を対象として、大学業務における生成AI活用に関する研修会を実施しました。研修テーマは「生成AI時代の大学DX」とし、今回、大学として生成AIを活用していくための背景...
プログラミング研究会の学生が運行情報掲示板を開発し寝屋川キャンパスに設置 ― 遅延情報や発車時刻に間に合う歩行速度も表示
大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)プログラミング研究会の学生2人(情報通信工学部情報工学科3年)が、寝屋川キャンパス最寄り駅の電車の運行情報掲示板を開発し、10月半ばに学内に設置した。開発した運行情報掲示板は、京阪...
成城萬葉散歩―古代国文学×データサイエンスの取り組み―」 日時:2024年11月22日(金) 18:00~19:10 オンライン開催(ZOOM)
大妻女子大学が「データサイエンス学部データサイエンス学科」(2025年4月開設)の特設サイトを更新 ― 着任予定の教員6名の情報を公開
大妻女子大学(東京都千代田区、学長:伊藤正直)はこのたび、データサイエンス学部データサイエンス学科(※2025年4月開設予定)の特設サイトにおいて、着任を予定している冨浦英一教授、小野陽子教授、椎名洋教授、鶴光太郎教授、尾崎剛准教授、田島友...
大阪経済法科大学が2025年3月にDX教育推進のための2施設を設置 ― 花岡キャンパスにDX SPACE「TARS」を、八尾駅前キャンパスにDX Learning フロアをオープン
大阪経済法科大学(大阪府八尾市)では2025年3月、花岡キャンパスにDX SPACE「TARS」(仮称)を、八尾駅前キャンパスにDX Learning フロアを、それぞれ新たに開設する。これらは、DX教育を推進するための最先端のAI設備を備...
【昭和女子大学】学生が授業で制作したCMを11/18から放送
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)の環境デザイン学科の授業「映像デザイン演習Ⅱ」で、映像ディレクターとして活躍する田沢亮人講師の指導の下、2025年4月に学科を再編成する国際学部をPRする30秒CMを制作しました。学生がグループに...
史上初、大学スマホ・サイトユーザビリティ調査で東京工芸大学が満点を記録 ― 日経BPコンサルティング「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査 2024-2025」
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区)は、10月25日に発表された株式会社日経BPコンサルティングの「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査 2024-2025」の結果、総合スコアランキング全国1位となりました。スコアは同調...
京都橘大学では、デジタルメディア学部(仮称)および、工学部ロボティクス学科(仮称)を2026年4月に開設予定です(現在、設置構想中。計画は予定であり変更することがあります)。IT技術を駆使した創造的な活動は、社会にどのような価値を生み出すこ...
【青山学院大学】<2024年12月4日(水)開催>産学連携・研究発信イベント『Meet up in AGU 2024』
青山学院大学の研究を広く紹介し、産業界等との共同研究や社会貢献への機会創出を目的とする産学連携・交流イベントとして、2018年から『Meet up in AGU』を開催している。青山学院が創立150周年を迎えるにあたり、6回目の開催となる今...
青山学院大学「知財と社会問題研究所(SSP-IP)」* では、企業の知的財産を活用した社会問題解決のためのモデル構築を目指し、さまざまな分野を横断して研究を進めてきた。その主要なプロジェクトの1つである「ゲームを活用した社会課題解決の可能性...
大阪電気通信大学の「電ch!VTuberProject」がCDを自主制作 ― 11月3日に大学祭「なわフェス'24」で販売
大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)では、デジタルコンテンツ制作プロジェクト「電ch!(でんチャン)」を展開している。その一つである「VTuberProject」が、このたびCD「Thank you for…」を自主...
【青山学院大学】<国際政治経済学部 × 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会>2024年11月5日(火)、「万博教室 in 青山学院大学」を開催
2024年11月5日(火)、青山学院大学 国際政治経済学部と公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、青山学院大学学生および一般の方を対象に「万博教室 in 青山学院大学」を、本多記念国際会議場(青山学院大学 青山キャンパス)にて開催する...
【大阪電気通信大学】健康情報学部(2025年4月開設)がドライビングシミュレータを用いたeスポーツ競技者を健康面からサポートする研究を開始
大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)では、2025年4月に開設する健康情報学部における取り組みとして、eスポ―ツ競技者を健康面からサポートする研究を開始しました。ドライビングシミュレータを用いてまばたきの回数や筋電図...