「地域貢献」のニュース記事検索結果 9046件

◆関西大学の学生たちが創り上げる、関大ならではの万博空間◆「関大万博フェスタ~巡縁祭~」を千里山キャンパスで開催  6月30日(月)~7月4日(金)関大生限定イベント/7月6日(日)地域向けイベント

◆関西大学の学生たちが創り上げる、関大ならではの万博空間◆「関大万博フェスタ~巡縁祭~」を千里山キャンパスで開催  6月30日(月)~7月4日(金)関大生限定イベント/7月6日(日)地域向けイベント

 関西大学では、大阪・関西万博に向けた独自企画「関大万博フェスタ~巡縁祭~」を千里山キャンパスにて開催します。学生が万博と関わる機会を創出し、未来社会への関心と行動力を育む本イベントでは、体験型ブースや未来技術展示、地域と連携した催しなど多...

獨協大学

【獨協大学】中高生・予備校生に大好評!夏休み中の獨協大学図書館の開放について

獨協大学(埼玉県/草加市)では、大学の夏休み期間に合わせて、中学生、高校生と予備校生を対象に図書館開放を行っています。2024年度春休みに草加市在住の中学生を対象に図書館開放を行ったところ好評につき今回からは地域を問わずどなたでも利用いただ...

起業を体感する驚異の3日間!「高校生アントレプレナーズキャンプTAMA 2025」を8月7日~9日に開催~多摩地域の高校生が挑む、実践的な体験教育プログラム~

起業を体感する驚異の3日間!「高校生アントレプレナーズキャンプTAMA 2025」を8月7日~9日に開催~多摩地域の高校生が挑む、実践的な体験教育プログラム~

 学校法人明星学苑(東京都、理事長:落合一泰)では、2025年8月7日(木)~9日(土)の3日間、明星大学日野校にて、高校生を対象とした起業体験プログラム「高校生アントレプレナーズキャンプTAMA 2025」を開催いたします。  本プログラ...

【佛教大学社会福祉学部の学生が企画・運営する絵本展】 大学に絵本を通じた地域の居場所づくりを 「ゆめみる絵本展」を開催します。

【佛教大学社会福祉学部の学生が企画・運営する絵本展】 大学に絵本を通じた地域の居場所づくりを 「ゆめみる絵本展」を開催します。

佛教大学では、7月19日(土)~24日(木)に、社会福祉学部の学生が企画・運営をする「ゆめみる絵本展」を開催します。本企画は、佛教大学内に「ゆめみる絵本」をテーマにした絵本(20冊ほど)や、学生が手作りしたおもちゃ、子育てに関する情報コーナ...

日本映画大学が8月14日~17日に「こども映画大学」を開催 ― 夏休みは大学生といっしょに映画づくりにチャレンジ!

日本映画大学が8月14日~17日に「こども映画大学」を開催 ― 夏休みは大学生といっしょに映画づくりにチャレンジ!

日本映画大学(川崎市麻生区)は8月14日(木)~17日(日)まで、「こども映画大学~夏休み映画づくり~」を開催する。この取り組みは、同大と川崎市麻生区、イオンシネマ新百合ヶ丘が、地域連携事業として共催するもの。麻生区在住・在学の小学4~6年...

神奈川大学国際経営研究所横浜みなとみらい学センター主催、「食の持続可能性×食の未来に向けた産官学民共同研究プロジェクト」が始動

神奈川大学国際経営研究所横浜みなとみらい学センター主催、「食の持続可能性×食の未来に向けた産官学民共同研究プロジェクト」が始動

2028年に創立100周年を迎える神奈川大学(本部:横浜市、学長:戸田龍介)は、神奈川大学国際経営研究所横浜みなとみらい学センター主催、三菱食品株式会社 経営企画本部戦略研究所協力による、産官学民連携での「食の持続可能性×食の未来に向けた産...

洞爺湖町と北海道科学大学は、包括連携協定を締結します

洞爺湖町と北海道科学大学は、包括連携協定を締結します

2025年6月30日(月)、北海道洞爺湖町と北海道科学大学は、包括連携協定の締結式を実施します。

京極町と北海道科学大学は、包括連携協定を締結します

京極町と北海道科学大学は、包括連携協定を締結します

2025年6月30日(月)、北海道京極町と北海道科学大学は、包括連携協定の締結式を実施します。

震災復興支援、近畿大学産マダイ稚魚をのとじま水族館に無償提供 群泳ショー「マダイの音と光のファンタジア」を開催

震災復興支援、近畿大学産マダイ稚魚をのとじま水族館に無償提供 群泳ショー「マダイの音と光のファンタジア」を開催

近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和6年(2024年)の能登半島地震により被災したのとじま水族館(石川県七尾市)の復興支援として、近畿大学発ベンチャー企業の株式会社アーマリン近大(和歌山県白浜町)を通じて、近畿大学産のマダイ稚魚(約9cm)約...

函館で開催!ARとVRで未来を体験しよう[北海道科学大学]

函館で開催!ARとVRで未来を体験しよう[北海道科学大学]

北海道科学大学は、6月28日(土)シエスタハコダテにて、まちかどキャンパス「未来を描くチカラ:AR・VRで広がるクリエイティブの世界」を開催します。

◆書店数減少の風潮にちょっと待った!◆ 関西大学が「書店ゲーム」を通じて書店の価値を見直す ~書く、作る、売るのプロセスを経験することができる新たな書店~

◆書店数減少の風潮にちょっと待った!◆ 関西大学が「書店ゲーム」を通じて書店の価値を見直す ~書く、作る、売るのプロセスを経験することができる新たな書店~

 関西大学が運営するスタートアップカフェ大阪では、2024年から書店をゲーム感覚で楽しむ新たな取り組みとして「書店ゲーム」プロジェクトを展開しています。日本の書店数がこの20年間で半減し、1万店舗を下回ったというデータもあり、減少の一途をた...

【日本大学】日本大学病院発 市民公開講座『~健康に暮らそう!~』を開催します

【日本大学】日本大学病院発 市民公開講座『~健康に暮らそう!~』を開催します

日本大学病院は、地域住民の皆様の健康増進に貢献するため、一般市民の皆様を対象とした市民公開講座を下記のとおり開催いたします。 今回は、「~健康に暮らそう!~」をテーマに、男性の健康に関わる「前立腺」と、身近な消化器疾患である「食道と胃」に焦...

大阪国際大学は大阪府中小企業家同友会と連携・協働に関する協定を締結

大阪国際大学は大阪府中小企業家同友会と連携・協働に関する協定を締結

大阪国際大学(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)は、大阪府中小企業家同友会(代表理事:森嶋勲、山田茂、坂口清信)と包括連携協定を締結しました。中小企業家同友会は47都道府県に支部があり、大阪府下支部には約2,100名の経営者が所属しています。大...

6/28「学びたい」をあきらめない―「大学で学ぶ楽しみ発見セミナー体験会 2025 」開催 障害のある若者と大学生がともにつくる学び場づくり 発達・知的障害のある若者が

6/28「学びたい」をあきらめない―「大学で学ぶ楽しみ発見セミナー体験会 2025 」開催 障害のある若者と大学生がともにつくる学び場づくり 発達・知的障害のある若者が"教室のつくり手"として活躍中

 相模女子大学・相模女子大学短期大学部(所在地:神奈川県相模原市南区、学長:田畑雅英、以下「相模女子大学」)は、相模原市との連携・協働により、発達障害や知的障害のある若者を対象としたインクルーシブな生涯学習プログラム(「インクルーシブ・プロ...

追手門学院大学

追手門学院大学の学生が茨木市と共同で「デートDV防止」の啓発冊子を制作 ― 市内の中学2年生に約3,000部を配布

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)社会学部および経済学部のゼミ生らはこのたび、茨木市と協力してデートDV防止の啓発冊子「デートDVってなに?考えてみよう恋人間の暴力」を制作。冊子には、デートDVが起こるまでの事例やデートDVに関...

【鎌倉女子大学】慶應義塾大学SFC研究所デジタル駆動超資源循環参加型社会共創コンソーシアムに参画 ~資源循環をテーマに、鎌倉市内での社会実装型研究を推進~

【鎌倉女子大学】慶應義塾大学SFC研究所デジタル駆動超資源循環参加型社会共創コンソーシアムに参画 ~資源循環をテーマに、鎌倉市内での社会実装型研究を推進~

鎌倉女子大学は、慶應義塾大学が代表機関として採択されている「JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」の一環として形成された「デジタル駆動 超資源循環参加型社会共創コンソー...

「明星サマースクールプロジェクト2025」を8月4日~9日に開催~小中学生が英語を身近に感じる、特別な夏の6日間~

「明星サマースクールプロジェクト2025」を8月4日~9日に開催~小中学生が英語を身近に感じる、特別な夏の6日間~

 明星(めいせい)大学(東京都日野市、学長:冨樫 伸)では、人文学部国際コミュニケーション学科の授業科目「サマースクール」のプログラムの一環として、2025年8月4日(月)~8月9日(土)の6日間にわたり、「明星サマースクールプロジェクト2...

佛教大学法然仏教学研究センター講演会 「法然上人の伝絵-伝法絵から行状絵図へ-」を開催

佛教大学法然仏教学研究センター講演会 「法然上人の伝絵-伝法絵から行状絵図へ-」を開催

佛教大学法然仏教学研究センターは、7月5日(土)、佛教大学紫野キャンパス(京都市北区)にて、参加費無料でどなたでも参加できる講演会「法然上人の伝絵-伝法絵から行状絵図へ-」を開催いたします。

城西大学が7月2日に「VRテコンドー」の体験会を開催 ― 未来のオリンピック競技を体験、情報数理×協創力×地域社会 すべてが交差する

城西大学が7月2日に「VRテコンドー」の体験会を開催 ― 未来のオリンピック競技を体験、情報数理×協創力×地域社会 すべてが交差する"はじめの一歩"

城西大学は7月2日(水)に坂戸キャンパス(埼玉県坂戸市)で「VR(ヴァーチャル)テコンドー」の体験会を開催する。2027年に初開催されるeスポーツのオリンピック種目にも選ばれたVRテコンドーは、現実の動きをセンサーで読み取り、仮想空間内で競...

聖学院大学

聖学院大学は大学説明会「これからの時代に必要な力を育む大学教育とは?」を開催〜地域とともにある大学の使命を探る〜

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:小池茂子)は、6月27日に大学説明会「これからの時代に必要な力を育む大学教育とは? -地域とともにある私立大学に求められる今日的使命について考える-」を開催する。ゲストに、地域連携において高い評価を得ている共...