「龍谷大学」のニュース記事検索結果 256件
【龍谷大学】大学生のアイデアで地域の課題解決をめざす 龍谷大学・ソフトバンク・大津市で取り組む「スマートシティ ハッカソン」を開催 <初回活動は5/10(土)に瀬田キャンパスで開催>
【本件のポイント】 ・龍谷大学瀬田キャンパスに通う学生とソフトバンクの若手エンジニア社員がチームを組み、大津市のスマートシティ実現 に向けたアイデアを共創する。 ・アイデアを検討するにあたり、大津市からはオープンデータだけではなく地域課題...
【龍谷大学】キャンパスの「フレーバー」をビールで味わう龍谷大学のオリジナル紅茶を使用したクラフトビールを開発 ムレスナティーハウス×龍谷大学×近江麦酒によるコラボ商品
【本件のポイント】 ・龍谷大学ではこれまでに、スリランカで茶産業の促進と保護に努める高級紅茶ブランド「ムレスナティーハウス」とコラボし、各キャンパスに通う学生を「香り」で表現したオリジナル紅茶を開発・販売。 ・これらのブラックティーや柑橘ベ...
【龍谷大学】一杯の水・一掴みの土から生態系の壊れにくさを診断しよう ~細菌群集が担う生態系レジリエンス診断評価技術の開発~
龍谷大学生物多様性科学研究センター 鄭琬萱博士・三木健教授・山中裕樹教授らの国際共同研究グループが、環境DNA分析と生態系シミュレーションを統合した診断評価手法を開発。
【龍谷大学】2027年4月 龍谷大学 瀬田キャンパスの新展開 「環境サステナビリティ学部」及び「情報学部」を新設予定(設置構想中)
【本件のポイント】 ・2027年4月、龍谷大学瀬田キャンパスに、未来を切り拓く「環境サステナビリティ学部」と「情報学部」を新設予定。 12学部を擁する大学へ ・環境サステナビリティ学部は全国初。「体験」と「実践」を重視し、文理の枠を超えた...
【龍谷大学】文化・芸術・エンタメ・スポーツを通じたウェルビーイングの追求や共生社会の実現をめざし龍谷大学と ぴあ総研 が連携協定を締結
龍谷大学(京都市伏見区/学長:入澤崇)は、ぴあ総合研究所株式会社(東京都渋谷区/代表取締役社長:吉澤保幸 以下「ぴあ総研」)と2025年3月15日、文化・芸術・エンタテインメント・スポーツ等を通じたウェルビーイングの追求や共生社会の実現をめ...
【龍谷大学】2025年4月サステナブルキャンパスへ進化 深草は森へ生まれ変わる
【本件のポイント】 ・3つのキャンパスを特色化し、学びを充実させるキャンパスブランド構想を推進中 ・2025年度深草と大宮キャンパスで新教学展開が開始し、これに伴う大規模施設整備を実施 ・深草キャンパスは、サステナビリティ基本方針にそって、...
【龍谷大学】東京国立博物館と龍谷大学が大谷探検隊将来品の調査研究に関する協定を締結 海外の博物館とも連携し、シルクロードにおける仏教文化研究を振興
【本件のポイント】 ・龍谷大学と東京国立博物館は、互いが保管する将来品に関する研究の一層の進展をめざし、研究協力とその成果の共有を行う。 ・東京国立博物館が進めている大谷探検隊将来品に関する国際的な博物館連携の一環。 ・龍谷大学が運営する仏...
【龍谷大学】龍谷大学×流芳園×AQUAによる宇治田原町活性化 手摘み玉露を使用した発泡酒『玉露エール』を開発し、新たな特産品となるように地域と連携
【本件のポイント】 ・宇治田原町は煎茶発祥の地だが、お茶の名産地は宇治市という印象もあり、観光客数は45倍の差がある ・宇治田原町の活性化に取り組む龍谷大学の学生が、特産品である「手摘み玉露」を使用した発泡酒『玉露エール』を開発した。宇治田...
【龍谷大学】新潟県佐渡島の固有両生類サドガエルの越冬環境に迫る調査を実施。水生動物の生息環境保全策の提案へ
絶滅危惧種のサドガエルは水田に水がない非灌漑期をどこで過ごすのか? 野外実験を通して、サドガエルは耕作放棄地を越冬場所として利用していることが判明 【本件のポイント】 ・絶滅危惧種であるサドガエルの非灌漑期(ひかんがいき)における生息環境...
【龍谷大学】村岡 倫 文学部教授がモンゴル国から最高勲章の一つである「ナイラムダル(友好)勲章」を受章
【本件のポイント】 ・文学部村岡教授は1998年からモンゴルの碑文学や遺跡調査に従事し、モンゴル帝国および元朝時代の碑文・遺跡の現地調査や研究を推進する日本モンゴル共同プロジェクトに参加 ・モンゴルと日本の学者間の共同研究および人的交流にお...
【龍谷大学】龍谷大学社会学部×滋賀県「心のバリアフリー」リーフレットを作成し、学生が県職員等100名に発表会を開催~わたSHIGA輝く国スポ・障スポを契機に「心のバリアフリー」を推進~
【本件のポイント】 ・第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ・障スポ※1)では、「心のバリアフリー※2」の推進を目指している。 ・障害者スポーツ競技会や県内観光施設等のバリアフリー調査等の内容をも...
【龍谷大学】いのちと平和を考える特別公開講演会・シンポジウムを開催「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」
【本件のポイント】 ・龍谷大学は学長名で2023年10月に「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出し、強く「非戦」を訴えている。 ・パレスチナ問題を専門とする早稲田大学教授の 岡 真理 氏による公開講演会および、入澤崇学長、国際学部久...
【龍谷大学】ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏による特別講演会を開催
テーマ:ノーベル平和賞を受賞して 【本件のポイント】 ・2024 年度ノーベル平和賞を受賞された日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏による特別講演会を開催。 ・「ノーベル平和賞を受賞して」をテーマに、核兵器廃絶の重要性...
【龍谷大学】農作物の知的財産権の保護と攻めの活用 日本が誇る優良品種 世界ブランド化プロジェクト
日本が誇るブランド農産物「シャインマスカット」の苗が無断で持ち出され、中国や韓国で大量に栽培されるという事態が発生。タイなど第三国への輸出も確認され、その被害総額は年間100億円を超えると試算されています。 この問題解決の鍵となる農作物の知...
【龍谷大学】龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が環境省主催の「第12回グッドライフアワード」で「環境大臣賞 学校部門」を受賞
【本件のポイント】 ・政策学部洲本プロジェクトの活動が「第12回グッドライフアワード」で「環境大臣賞学校部門」を受賞 ・小水力発電システムを設置、フロートソーラー発電所の売電利益を地域課題解決に活用 ・大学生と地域が連携した継続的な活動や、...
【龍谷大学】龍大生が企画・運営する展覧会 十二月展「幻 -架空の生き物に込めた人々の想い-」を龍谷ミュージアムで開催
開催期間:2024年12月4日(水)~ 12月7日(土)10:00~17:00 【本件のポイント】 • 龍谷大学文学部の学生が博物館実習において企画・運営の一切を担い、学芸員の実務を実践する展覧会「十二月展」を龍谷ミュージアムで開催 • ...
【龍谷大学】蒟蒻繊維素材による食後の血糖値上昇抑制効果を確認 株式会社NINZIAとの共同研究成果。脳卒中や心筋梗塞などの疾患リスク低減の可能性も
【本件のポイント】 ・龍谷大学は、株式会社NINZIAとの共同研究結果を日本栄養改善学会で発表、一般社団法人日本臨床栄養協会のジャーナルに掲載 ・独自開発した蒟蒻繊維素材「ニンジャペースト」に含まれる水溶性グルコマンナンが胃内に滞留し、血...
【龍谷大学】「龍谷大学サステナビリティDays」を開催―参加した学生や教職員、地域住民など約1,000名にサステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進
【本件のポイント】 • 9月23日に深草キャンパスにて、再生燃料で走行する車型タイムマシンとしてハリウッド映画に登場した「デロリアン」 の試乗体験、サステナビリティに取り組む経営者の講演、企業や学生によるブース出展を実施。 • 京都市の脱炭...
【龍谷大学】京都市脱炭素先行地域の取り組みの一環として実施 「龍谷大学サステナビリティDays」を開催<プレイベント:9/19(木) イベント:9/23(月・祝)/深草キャンパスにて>
【本件のポイント】 • 持続可能な社会の実現に寄与すべく、「龍谷大学サステナビリティ基本方針※1」を策定。 • 京都市脱炭素先行地域※2の取り組みの一環としてイベントを開催。多様なコンテンツを通じて地域社会における脱炭素ライフスタイルや持続...
〈10/12(土)龍谷大学深草キャンパスおよびYouTube配信のハイブリッド開催〉 【本件のポイント】 •社会課題の解決に寄与する職業人を育成する、龍谷大学・琉球大学・京都文教大学の共同事業「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養...