「先端研究」のニュース記事検索結果 4007件
【流通経済大学】第7回特別シンポジウム「将来のロジスティクス人材を育てる」を、3月24日(月)開催~オンデマンド配信でも視聴いただけます
2024 年4月1日に、働き方改革関連法が施行され、トラックドライバーの労働時間に上限規制がかけられてからまもなく1年。取り巻く環境が変化しさまざまな課題を抱える物流業界で「ロジスティクス改革」が迫られるなか、流通経済大学は、‟改革を担う人...
【大阪大学】数滴の血液でAIが見抜く、あなたの本当の健康年齢 ― 未来を予測する新手法 ―
【研究成果のポイント】 ◆血液中の22種類のステロイド*¹の測定値を用い、人工知能(AI)*²と生物学的知見を組み合わせることで、人体の生理健康状態を反映する「生物学的年齢」の予測モデルを構築 ◆従来、ステロイドの個体間での濃度差や測定のば...
【京都橘大学】元サッカー日本代表・松井 大輔氏が客員教授に就任 ~世界を舞台に活躍したトップアスリートから学ぶスポーツ経営学!~
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、2025年4月、経営学部経営学科に新しくスポーツ経営学専攻を開設します。このたび、元プロサッカー選手の松井大輔氏の客員教授就任が決定しましたのでご報告いたします。
酪農家向けの暑熱対策指標計"ヒートストレスメーター(HEAT STRESS METER Dairy)"を開発--北里大学獣医学部・エンペックス気象計株式会社・ライブストックジャパン株式会社
北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室(青森県十和田市)、エンペックス気象計株式会社(東京都品川区)、同大学発ベンチャーのライブストックジャパン株式会社(青森県十和田市)が、乳用牛の生産性に影響する牛舎の熱環境を一目で把握できる指標計“ヒー...
【中部大学】金魚が視覚訓練により目を3 次元的に速く動かせるようになることを発見ーヒトの空間認知,リハビリテーション研究への応用にも期待ー
中部大学大学院工学研究科ロボット理工学専攻の田所慎大学院生(航空自衛隊医官)と同大学理工学部AI ロボティクス学科の平田豊教授らの研究グループは、金魚の水平、垂直、回旋OKR の適応特性を総合的に評価した。その結果、自然状態の金魚は水平OK...
環太平洋大学スポーツ科学センターが高校生と高校教員・指導者を対象にハイパフォーマンススポーツ・カンファレンスを実施 ― 探究学習支援とスポーツ科学振興を目指し、多角的アプローチによる教育連携を推進
環太平洋大学(岡山県岡山市)IPUスポーツ科学センターは2月11日、2024年度IPUスポーツ科学センター活動報告会「高校生と教員・指導者ためのハイパフォーマンス・ スポーツカンファレンス」を開催した。これは、高校現場における探究学習の支援...
【日本大学】ぜんそく患者に朗報!!【日本大学医学部発】15万人以上が利用する吸入指導オンラインツール「吸入レッスン」が大幅リニューアル!~小児向けコンテンツも充実し、より幅広い世代へ貢献~
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野が開発した、全国の調剤薬局や医療機関で活用されている無料の吸入服薬指導オンラインツール「吸入レッスン」(kyunyu.com)が、このたび大幅リニューアルしました。 喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の...
【名古屋大学】単層カーボンナノチューブ電極を用いたペロブスカイト太陽電池 ~名大で実証実験へ~
名古屋大学大学院工学研究科および未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所の松尾 豊 教授、大島 久純 特任教授、上岡 直樹 助教らの研究グループは、株式会社デンソーと協力して、単層カーボンナノチューブ薄膜透明電極(CNT電極)を用いた...
東急建設と東京都市大学が「人協調型ロボティクスの社会実装技術開発」を開始 ― 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」に採択 ―
東急建設株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:寺田光宏)と東京都市大学(東京都世田谷区、学長:野城智也)は、建築物に適用する「人協調型ロボティクスの社会実装技術開発」の共同研究を開始します。
【50kg超を積載した大型試作ドローンの飛行実験に成功】山間地・被災地向け物資輸送用 固定翼大型ドローンの開発に弾み。金沢工業大学 赤坂剛史研究室
金沢工業大学航空システム工学科の赤坂剛史研究室が大型ドローン0号機の飛行試験を2025年3月6日(木)、手取川河川敷にある白山ラジコンクラブのラジコン飛行場で実施し、昨年12月10日に確認できなかった積載量50kg超の飛行実験に見事成功しま...
北星学園大学の視覚に障がいのある大学院生が「女性視覚障害者における複合差別の経験とその意味付け」をテーマとした論文で博士号を取得 ― 複合差別の実態を明らかにした世界的にも独自性の高い研究
北星学園大学(札幌市厚別区)大学院博士後期課程の安達朗子さんが、このたび、「女性視覚障害者における複合差別の経験とその意味付け」をテーマとした論文で博士(社会福祉学)を授与されるはこびとなった。安達さんは高校生の時、事故が原因で失明。女性視...
電極の空隙制御でリチウム空気電池の出力電流が10倍に~超軽量&大容量バッテリー開発を加速、ドローンの抜本的長時間飛行化の実現へ大きな一歩~
NIMSは、成蹊大学との共同研究により、次世代型電池として注目されているリチウム空気電池の高出力化に成功しました。カーボンナノチューブからなる高空隙な電極開発により、出力電流が10倍向上しました。本研究で開発したリチウム空気電池は、リチウム...
酪農学園大学の肉牛農場で育てた肉牛が家畜改良事業団の種雄牛に選抜されました
酪農学園大学フィールド教育研究センター 肉畜生産ステーションの肉牛農場(元野幌農場)において生産した黒毛和種が、一般社団法人家畜改良事業団が決定する「令和03前期現場後代検定に係る候補種雄牛」より選抜されました。
香川大学が県民の防災意識を高める防災ソング「そなえたらこわくない」を制作!
香川大学はこの度、県民の防災意識を高めることを目的に、防災ソング「そなえたらこわくない」を制作しました。子どもからお年寄り、目の不自由な方にも、災害時に大切なことが分かりやすく、そして楽しく学べる内容になっています。 2004年のスマト...
【中部大学】女性の顔のたるみやシワの原因となる顔面骨密度の減少は閉経前から進行! ー難消化性オリゴ糖「マルトビオン酸」に顔面骨密度維持機能を確認 ー
“老け顔”は特に女性にとって気になることで、顔面骨密度の低下が引き起こしています。中部大学応用生物学部応用生物化学科の大西素子教授らは、医薬用ぶどう糖などを製造する糖質メーカーのサンエイ糖化株式会社(愛知県知多市、太田隆行社長)と共同で、上...
北陸を中心とした9つの高等教育機関(1)では、内閣府が主導する科学技術イノベーション実現を目指す国家プロジェクトの一環で(2)、地方自治体のインフラ維持管理に関する研究に2023年11月から取り組んでいます。 このたび当取り組み成果の中間...
日本獣医生命科学大学の吉村久志准教授らによる調査で新たに発見されたニホンオオカミの遺物(上顎吻端部を用いた根付)が、国立科学博物館の特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」で展示予定
日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)獣医保健看護学科の吉村久志准教授らによる調査により新たに発見されたニホンオオカミの遺物(上顎吻端部を用いた根付)が、3月15日(土)~6月15日(日)まで国立科学博物館(東京都台東区)で開催される特別...
理工学部 インテリジェント情報工学科 知的機構研究室(奥田正浩 教授)とコマツ株式会社が「DXイノベーション大賞」優秀賞を獲得!
同志社大学 理工学部インテリジェント情報工学科 知的機構研究室(奥田正浩 教授)とコマツ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:小松 智)が開発した壁紙AI識別アプリ「かべぴた」が、日本オムニチャネル協会主催「DXイノベーション大賞20...
サンゴ保全のカギは陸域対策?―陸域影響の新たな評価方法の確立―(北里大学)
北里大学海洋生命科学部の安元剛講師、琉球大学農学部の安元純助教(総合地球環境学研究所)、琉球大学理学部の中村崇准教授、産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門の飯島真理子研究員、地質情報研究部門の井口亮主任研究員らの研究チームは、石西礁湖(※...