「国際交流」のニュース記事検索結果 2617件

【国連主導のSDGsネットワーク・SDSN Thailandが金沢工業大学を視察】「Japanサステナビリティ・スタディツアー」ホスト大学の候補に金沢工業大学が選定されたことを受けて。SDGsを軸にアジア地域の大学との協働拠点の役割を目指す

【国連主導のSDGsネットワーク・SDSN Thailandが金沢工業大学を視察】「Japanサステナビリティ・スタディツアー」ホスト大学の候補に金沢工業大学が選定されたことを受けて。SDGsを軸にアジア地域の大学との協働拠点の役割を目指す

金沢工業大学SDGs推進センター(センター所長:平本 督太郎 情報デザイン学部 経営情報学科教授)は、SDSN Japanと連携し、2025年4月24日(木)・25日(金)の2日間、国連が主導する国際ネットワークであるSustainable...

多摩大学が国際社会学会国際観光部会の2025会議を開催・運営します!

多摩大学が国際社会学会国際観光部会の2025会議を開催・運営します!

多摩大学は、グローバルスタディーズ学部に国際教養コースとホスピタリティ・マネジメントコースを設置し、国際観光分野で活躍できる人材を育てています。 本学の研究・教育とも関連が深い、観光に関する国際学会「ISA RC50 Interim C...

聖心女子大学がタイのアサンプション大学と交換留学協定を締結 ― グローバルサウス圏の協定先拡充によりアジアでの国際連携を強化

聖心女子大学がタイのアサンプション大学と交換留学協定を締結 ― グローバルサウス圏の協定先拡充によりアジアでの国際連携を強化

聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)は6月5日、アサンプション大学(タイ王国 バンコク)と交換留学協定を締結した。アサンプション大学は、タイで初めて全課程を英語で提供した、同国で最も国際的な大学の一つ。聖心女子大学では、グローバルサ...

昭和女子大学国際文化研究所 公開シンポジウム「ベトナム国内事情からみる海外出稼ぎ就業行動と法制度」6/28開催

昭和女子大学国際文化研究所 公開シンポジウム「ベトナム国内事情からみる海外出稼ぎ就業行動と法制度」6/28開催

 昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区) 国際文化研究所は、ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学東洋学部日本研究学科との共催で、6月28日、公開シンポジウム「ベトナム国内事情からみる海外出稼ぎ就業行動と法制度」を開催します。

聖学院大学

聖学院⼤学は「令和7年度 ⼦ども⼤学あげお・いな・おけがわ」でこれからの多文化共生社会を生きる子どもたちに向けた体験型講義を行う---国際文化学科presents!「英語を教える仕事体験」「留学生と国際交流」---

聖学院⼤学(埼⽟県上尾市、学⻑:⼩池茂⼦)は、埼⽟県上尾市、伊奈町、桶川市在住の⼩学校5・6年⽣を対象に「⼦ども⼤学あげお・いな・おけがわ」で体験型講義を行います。この取り組みは地域の大学や自治体等が連携し、子どもの知的好奇心を刺激するさま...

工学院大学ソーラーチーム、世界最高峰のレースに6度目の参戦 ― 初の実質内製マシン「CYGNUS」で挑む、学生主体の技術革新 ―

工学院大学ソーラーチーム、世界最高峰のレースに6度目の参戦 ― 初の実質内製マシン「CYGNUS」で挑む、学生主体の技術革新 ―

工学院大学(学長:今村保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)の学生プロジェクト「工学院大学ソーラーチーム」が、2025年8月にオーストラリアで開催される世界最高峰のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Chal...

関西福祉大学と香港高等教育科技學院が連携協定を締結~スポーツを通じた国際的な人材育成を推進~

関西福祉大学と香港高等教育科技學院が連携協定を締結~スポーツを通じた国際的な人材育成を推進~

2025年5月29日(木)、関西福祉大学社会福祉学部スポーツ福祉専攻は、香港高等教育科技學院(Technological and Higher Education Institute of Hong Kong)との間で、学術交流及び人的交流...

愛知大学と愛知県立津島高等学校が連携協定を締結 ― 6月18日に連携協定締結式を開催

愛知大学と愛知県立津島高等学校が連携協定を締結 ― 6月18日に連携協定締結式を開催

愛知大学(愛知県名古屋市、学長:広瀬裕樹)はこのたび、愛知県立津島高等学校(愛知県津島市、校長:川手 文男)と連携協定を締結する。これは、相互の教育及び研究に係る交流・連携を図る目的としたもの。6月18日(水)には、愛知大学名古屋キャンパス...

元駐日ウクライナ大使のセルギー・コルスンスキー博士、テンプル大学ジャパンキャンパスの特別招聘教授および特別顧問学長補佐に就任

元駐日ウクライナ大使のセルギー・コルスンスキー博士、テンプル大学ジャパンキャンパスの特別招聘教授および特別顧問学長補佐に就任

テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)は、2025年7月1日付で、前駐日ウクライナ特命全権大使のセルギー・コルスンスキー博士を、特別招聘教授兼 特別顧問学長補佐に任命します。

アメリカの大学での学びの継続が困難な留学生を対象に支援措置を決定~2025年度秋学期の受入れに向けて、学費全額免除制度を用意~

明治大学(学長:上野正雄)は、米国政府による急激な政策変更により、困難な状況に直面している留学生に対し、新たな学びの場を提供することを目的に、支援を実施することを決定しました。 具体的には、アメリカの大学での学びの継続が困難となった学生や、...

創価大学でノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏による特別講演を開催 ――『創造力』が世界を変える

創価大学でノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏による特別講演を開催 ――『創造力』が世界を変える

創価大学(学長/鈴木美華)では5月30日(金)、ノーベル平和賞受賞者であり、グラミン銀行の創設者として世界的に知られるムハマド・ユヌス氏(バングラデシュ人民共和国暫定政府首席顧問)の特別講演を本学本部棟にて開催しました。講演には、バングラデ...

医療創生大学が世界理学療法連盟から国際基準の理学療法教育として日本で初めて認証

医療創生大学が世界理学療法連盟から国際基準の理学療法教育として日本で初めて認証

医療創生大学(福島県いわき市)健康医療科学部は、理学療法学科の教育課程や学生サポートといった理学療法士の育成に係るガバナンス等が国際的な水準にあるかについて、世界理学療法連盟(World Physiotherapy)の認証評価を受審。このた...

実践女子大学の学生がファンドレイジングに挑戦!渋谷キャンパスの課外活動でNPO法人に協力。アフリカの子供たちを支援する新しい仕組みを

実践女子大学の学生がファンドレイジングに挑戦!渋谷キャンパスの課外活動でNPO法人に協力。アフリカの子供たちを支援する新しい仕組みを

 実践女子大学(学長:難波雅紀)の学生が6月4日から始まる課外活動プログラム「グローバルJミッション」で、アフリカの最貧国の一つ、マラウイの小学校などに給食支援を継続しているNPO法人への協力の一環として、新しいファンドレイジング(資金調達...

白百合女子大学が7月29日・30日に高大連携プログラム「フランス語サマースクール」を開催 ― レベル別クラスで「聞く」「話す」力を身に付ける

白百合女子大学が7月29日・30日に高大連携プログラム「フランス語サマースクール」を開催 ― レベル別クラスで「聞く」「話す」力を身に付ける

白百合女子大学(東京都調布市/学長:猪狩友一)は7月29日(火)・30日(水)に高大連携プログラム「フランス語サマースクール」を開催する。これは、初心者から経験者まで、同大の教員やネイティブスタッフ、学生スタッフと一緒に楽しくフランス語を学...

中部大学

【中部大学】中部大学がベトナムの3大学と学術交流協定を締結 ーベトナム副首相臨席のもと 締結書交換式を実施ー

このたび中部大学(愛知県春日井市)は、ベトナム社会主義共和国の「ハノイ工科大学」「PTIT(郵政通信技術大学)」「フエ外国語大学」と学術交流協定を締結する運びとなりました。 本協定の締結を内外に披露する場として、東京都千代田区にて開催され...

創価大学が日米韓の若者による平和・紛争解決のワークショップを広島で開催

創価大学が日米韓の若者による平和・紛争解決のワークショップを広島で開催

創価大学(学長/鈴木美華)は5月10日から11日にかけて、米国国務省、在韓米国大使館、在大阪・神戸米国総領事館、ジョージ・メイソン大学カーター平和紛争解決スクール、同大学韓国キャンパスとの協力のもと、日米韓の若者が平和と紛争解決について学ぶ...

帝京平成⼤学救急救命⼠コースが⽶国ロサンゼルスで救急救命研修を実施 ― ⽇本では実施できない救命処置の実習やバディプログラムで異文化コミュニケーションを実践

帝京平成⼤学救急救命⼠コースが⽶国ロサンゼルスで救急救命研修を実施 ― ⽇本では実施できない救命処置の実習やバディプログラムで異文化コミュニケーションを実践

帝京平成⼤学は2019年度より、救急救命⼠コースの学⽣を対象に病院前救急医療に関する海外研修を、ロサンゼルス市(⽶国カリフォルニア州)を中心とした地域にて実施している。2024年度は、健康メディカル学部医療科学科(東京都豊島区)から11名、...

聖心女子大学

聖心女子大学が展開する「『ユネスコ教育勧告』普及のための教材開発及び教員研修モデルの構築」の成果を公開 ― 文部科学省「令和6年度 SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」採択事業

聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)が展開する「『ユネスコ教育勧告』普及のための教材開発及び教員研修モデルの構築」は、文部科学省による令和6年度「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」に採択されている。これは、現代教養学部教育...

実践女子学園が、渋谷キャンパスで「JISSEN PLAY BASE」と「グローバルラウンジ」の本格運用を開始。教育の柱の社会連携とグローバル化の発信拠点に。

実践女子学園が、渋谷キャンパスで「JISSEN PLAY BASE」と「グローバルラウンジ」の本格運用を開始。教育の柱の社会連携とグローバル化の発信拠点に。

 実践女子学園(理事長:木島葉子)は、実践女子大学の渋谷キャンパス120周年記念館1階に「JISSEN PLAY BASE」と「グローバルラウンジ」という2つの異なる特色を持った共用スペースを作り、本格運用を始めました。本学の教育の柱は「社...

本学の海外日本語教育実習が国際交流基金「令和7年度日本語パートナーズ派遣プログラム(大学連携インターン)」に採用

本学の海外日本語教育実習が国際交流基金「令和7年度日本語パートナーズ派遣プログラム(大学連携インターン)」に採用

文学部日本語日本文化学科と外国語コミュニケーション学科の海外日本語教育実習が、国際交流基金の「令和7年度日本語パートナーズ派遣プログラム(大学連携インターン)」に採用されました。