「大学改革」のニュース記事検索結果 1853件
芝浦工大の新入生の女子比率が27.8%に 昨年を1.2ポイント上回り、過去最高を更新
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)は2025年4月、572人の女子入学者(学部)を受け入れました。 これは学部入学者全体(2,057人)の27.8%を占め、過去最高を更新しました。 これまで最高だった2024年度の26.6%(1,...
【追手門学院大学】スマホが学生証に! OIDAIアプリに電子学生証を搭載 ― 学生の体験価値(CX)向上を目指しDX推進、出席登録やプリンタ利用などにも活用可能
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)では、独自開発の大学公式アプリ「OIDAIアプリ」に搭載されている学生QR機能(OI-PASS)を、「電子学生証」として拡張。2025年4月から、学内での身分証明や出席登録、プリンタの利用、図書...
東洋英和女学院大学が2025年4月に社会連携センターを開設 ― 生涯学習センターを改組、社会連携事業と生涯学習公開講座事業の2本柱で活動を展開
東洋英和女学院大学(横浜市緑区、学長:星野三喜夫)は2025年4月、生涯学習センターを改組し、社会連携センターを設置する。今後は、社会連携事業と生涯学習公開講座事業の2本柱で活動を展開し、地域との連携強化および社会貢献ならびに大学の教育・研...
東洋英和女学院大学が公式ホームページをリニューアル ― わかりやすいデザインで必要な情報をスムーズに取得
東洋英和女学院大学(横浜市緑区、学長:星野三喜夫)は2025年4月1日、公式ホームページをリニューアル。新たなデザインは、「総合サイト」と「受験生サイト」の役割分担を明確化した構成となった。また、2026年4月に設置予定の新学部「人間社会学...
東洋大学が"学習者本位の教育"を実現する「総合知」教育を2025年4月から開始
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)は、2025年4月から「総合知」教育を開始します。 本学の「総合知」とは、「物事を多面的に深く考え、自分と他者の持つ知を重ね合わせて、総合的に判断をする力をもたらす知」を意味します。社会全体が変化を続...
佛教大学は2025年4月1日よりロゴマークおよびロゴタイプをリニューアルし、タグラインを「ありがとうが、あふれる世界を。」とします。
佛教大学(京都市北区)は現行のロゴマークおよびロゴタイプ(1991年より使用)をリニューアルし、新たなビジュアルアイデンティティを使用いたします。あわせて、本学の在り方を表すタグラインを「ありがとうが、あふれる世界を。」と制定しました。これ...
駒澤大学が広報戦略室を設置 ― 中期事業計画における行動目標を踏まえた広報戦略で学校法人駒澤大学および駒澤大学のブランド力向上を目指す
学校法人駒澤大学(東京都世田谷区/理事長:石川順之)は、これまでの総務部総務広報課広報係を改組し、2025年4月1日から新たに広報戦略室を設置します。これは、中期事業計画における行動目標「駒澤大学ブランドコンセプト」を踏まえて行われるもので...
学校法人大阪成蹊学園(大阪市東淀川区)は、2025年4月1日付けで北本 暢(前副理事長)を、理事長に選出致しましたことをご報告申し上げます。
【龍谷大学】2027年4月 龍谷大学 瀬田キャンパスの新展開 「環境サステナビリティ学部」及び「情報学部」を新設予定(設置構想中)
【本件のポイント】 ・2027年4月、龍谷大学瀬田キャンパスに、未来を切り拓く「環境サステナビリティ学部」と「情報学部」を新設予定。 12学部を擁する大学へ ・環境サステナビリティ学部は全国初。「体験」と「実践」を重視し、文理の枠を超えた...
大阪経済法科大学に新施設がオープン ― 最先端のICT設備でDX教育を推進
大阪経済法科大学(大阪府八尾市)は3月、花岡キャンパスと八尾駅前キャンパスに、DX教育を推進するための施設を新たに設置した。花岡キャンパス図書館のDX TARSは、BYOD(Bring Your Own Device)に対応し学生それぞれが...
【神奈川工科大学】神奈川工科大学の新学長に、井上哲理副学長が就任
学校法人幾徳学園 神奈川工科大学(神奈川県厚木市)の新学長に、井上哲理 副学長(情報学部 情報ネットワーク・コミュニケーション学科 教授)が就任いたします。
北星学園大学・北星学園大学短期大学部(札幌市厚別区)は、産学協同企画によるまちづくりの推進を目的とし、本年度より大学にも入会の門戸が開かれた。一般社団法人日本ショッピングセンター協会(東京都文京区/以降、SC協会)に入会した。 初年度とな...
甲南女子大学が2025年4月に「リーダーシップ教育センター」を開設 ― 学生一人ひとりの「新リーダーシップ」を育成
甲南女子大学(兵庫県神戸市東灘区)は、2025年4月1日に「リーダーシップ教育センター」を開設します。同センターでは、学生一人ひとりが自分らしい「新リーダーシップ」を発揮し組織や社会に貢献できる力を育むことを目的として、全学規模の「新リーダ...
駒澤大学が令和6年度「駒大生社会連携プロジェクト」活動報告会を開催 ― 学内公募型の助成制度に採択された5団体が成果を発表
駒澤大学(東京都世田谷区/学長:各務洋子)は3月15日、学内公募型の助成制度「駒大生社会連携プロジェクト」の活動報告会を開催しました。このプロジェクトは、大学と社会が協働して課題を発見・共有し、新たな価値を創造する活動を支援する制度です。昨...
摂南大学とプリメディカの共同研究「腸活弁当」の継続摂取が腸内細菌叢に与える変化を検証--摂南大学
摂南大学(学長:久保康之)農学部は、予防医療領域における検査サービスを展開しているプリメディカ(代表取締役社長兼CEO:富永 朋)と腸内環境改善を目的とした共同研究「食物繊維豊富な「腸活弁当」による腸内細菌叢改善効果の検討(研究承認番号:...
京都府と甲南女子大学が就職支援協定を締結 3月25日に甲南女子大学にて締結式を開催しました
甲南女子大学(兵庫県神戸市東灘区)は、京都府と学生の京都府内企業へのUIJターンの就職支援について、相互に連携・協力をして取り組み、地域経済を支える女性の人材の育成・確保を目的とした「就職支援協定」を締結しました。今後、京都府と連携してUI...
実践女子学園がエストニアと基本合意書を締結。世界最先端のソーシャル・アントレプレナーシップ教育を推進
実践女子学園(東京都日野市、理事長:木島葉子)は、学園の学生・生徒にソーシャル・アントレプレナーシップ教育を提供していくため、北欧エストニアの企業や大学と4者間連携に関する基本合意書を締結しました。日本の女子教育機関がエストニアの複数の教...
佛教大学と特別支援学校教諭免許状課程履修に関する協定を締結。 児童教育学科で特別支援学校教諭1種免許状の取得が可能に
このたび関西福祉大学は、佛教大学と特別支援学校教諭免許状課程履修に関する協定を締結しました。 本協定は、特別支援学校教諭免許状の取得を目的として、佛教大学通信教育課程の教育学部教育学科を関西福祉大学教育学部児童教育学科の学生が特別科目等履修...
東洋大学が「スーパーグローバル大学創成支援(SGU)」事業評価で「A」を獲得
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)は、文部科学省が実施する「スーパーグローバル大学創成支援」(事業期間:2014年度~2023年度)の事後評価(2024年度実施)を受け、5段階評価(S~D)のうち「A」(十分な取組状況で事業目的が達成...
学校法人藍野大学 大阪阿倍野キャンパス総合整備計画 第二期 藍野大学短期大学部 竣工式を挙行
学校法人藍野大学(大阪府茨木市/理事長:小山英夫)は、藍野大学短期大学部・明浄学院高等学校の教育環境の充実および大阪阿倍野の地に看護・保健系人材養成拠点を形成すべく、大阪阿倍野キャンパス総合整備計画を進めて参りました。そしてこの度、第二期...