「先端研究」のニュース記事検索結果 3134件

リジン長鎖アシル化による新規転写制御機構の発見 -- 転写因子TEADを標的とした新たながん治療法開発に期待 --

リジン長鎖アシル化による新規転写制御機構の発見 -- 転写因子TEADを標的とした新たながん治療法開発に期待 --

東京薬科大学生命科学部の則次恒太研究員、伊藤昭博教授、国立研究開発法人理化学研究所の吉田稔グループディレクター(東京大学 特別教授)、堂前直ユニットリーダー、日本大学の小川健司教授らの研究グループは、がん治療標的として注目されている転写因子...

東急建設と東京都市大学が「産学連携共同研究開発事業(テーマ)報告会」を開催

東急建設と東京都市大学が「産学連携共同研究開発事業(テーマ)報告会」を開催

 東急建設株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:寺田 光宏)と東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木 千壽)は、4月13日(木)、両者の共同研究について報告する「東京都市大学と東急建設株式会社との産学連携共同研究開発事業(テーマ)報告会...

【5/26.27】酪農学園大学で「大動物継続教育合同セミナー」を開催します。

【5/26.27】酪農学園大学で「大動物継続教育合同セミナー」を開催します。

本セミナーは本学卒業生の卒後教育及び産業獣医師の発展を目的としたセミナーで、例年本学を会場として開催してまいりましたが、2020年から2022年までは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてオンラインで開催してまいりました。 この度、4年ぶ...

金沢工業大学宮崎慶輔准教授の国際誌での論文が「Dyers' Company Research Medal」を受賞。ポリプロピレン繊維の染色時の染まりやすさ、生地の染色の丈夫さを明らかに

金沢工業大学宮崎慶輔准教授の国際誌での論文が「Dyers' Company Research Medal」を受賞。ポリプロピレン繊維の染色時の染まりやすさ、生地の染色の丈夫さを明らかに

金沢工業大学プロジェクトデザイン基礎教育課程の宮崎慶輔准教授(専門:工学教育、染色化学、染色加工、錯体化学、構造化学)と福井大学の共同研究で執筆し、国際誌に掲載された論文が、Worshipful Company of Dyers(略称:Dy...

聖心女子大学

聖心女子大学が2023年度「グローバル共生セミナー」および「教養ゼミナール」の申込受付を開始 -- 社会人や学生を対象に文化・芸術・語学など多彩なプログラムを提供

聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)はこのたび、グローバル共生研究所「グローバル共生セミナー」およびキリスト教文化研究所「教養ゼミナール」の2023年度講座の申し込み受け付けを開始した。同大では小学生から社会人までを対象とした多様な...

法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種ダニ「学名リツイート」、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2022年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』に再び選出

法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種ダニ「学名リツイート」、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2022年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』に再び選出

法政大学自然科学センター・国際文化学部 島野智之教授がTwitter(ツイッター)によって発見し、新種としたダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2022年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに再び選ばれました。SNS...

【東京医科大学】がんにおける新たな血管新生機構を発見 ~ 肉腫の融合遺伝子とその標的分子の機能を明らかにする ~

【東京医科大学】がんにおける新たな血管新生機構を発見 ~ 肉腫の融合遺伝子とその標的分子の機能を明らかにする ~

東京医科大学(学長:林 由起子/東京都新宿区)医学総合研究所未来医療研究センター実験病理学部門の中村卓郎特任教授らが、公益財団法人がん研究会がん研究所がんエピゲノムプロジェクト 田中美和主任研究員、丸山玲緒プロジェクトリーダー、がん研有明病...

再エネ水素活用 分散型蓄エネシステムの実証実験を開始 〜カーボンニュートラル実現へ向けて、地元企業との産学連携による地産地消型再生可能エネルギーシステムの研究開発が次のステージへ〜

再エネ水素活用 分散型蓄エネシステムの実証実験を開始 〜カーボンニュートラル実現へ向けて、地元企業との産学連携による地産地消型再生可能エネルギーシステムの研究開発が次のステージへ〜

金沢工業大学(石川県野々市市)地方創生研究所では、白山麓キャンパスにて、地産地消型再生可能エネルギーシステムの実証実験に産学連携で取り組んでいます。今回、新たに、「再エネ水素活用分散型蓄エネシステム」を開発し、実証実験を令和5年4月から開始...

東京家政大学米津亮教授の研究成果が科学技術振興機構「A-STEP成果集」に掲載 -- 歩行時の蹴りだしをサポートする短下肢装具を開発

東京家政大学米津亮教授の研究成果が科学技術振興機構「A-STEP成果集」に掲載 -- 歩行時の蹴りだしをサポートする短下肢装具を開発

東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科(埼玉県狭山市)米津亮教授の研究課題「蹴り出しを支援できる炭素繊維強化プラスチックを内装した短下肢装具の開発」が、科学技術振興機構のA-STEP成果集(2023年3月版)に掲載された。この成果集は...

日本獣医生命科学大学が4月10日から5月31日までクラウドファンディングを実施 -- 犬の脳腫瘍治療に負担の少ない新たな方法を見出すための研究プロジェクトへの支援を求める

日本獣医生命科学大学が4月10日から5月31日までクラウドファンディングを実施 -- 犬の脳腫瘍治療に負担の少ない新たな方法を見出すための研究プロジェクトへの支援を求める

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は4月10日(月)から5月31日(水)まで、クラウドファンディングサイト「READY FOR」で、獣医学科の長谷川大輔教授を代表とする「犬と飼い主の負担を減らすために。脳腫瘍治療に新たな一手を!」プロジ...

聖心女子大学グローバル共生研究所2023年度招聘研究員にさかなクンが就任 -- 4月11日に就任式を開催

聖心女子大学グローバル共生研究所2023年度招聘研究員にさかなクンが就任 -- 4月11日に就任式を開催

聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は、2023年度招聘研究員として国立大学法人東京海洋大学名誉博士・客員教授のさかなクンを招請する。さかなクンはテレビやラジオなど多方面で活躍、画家としても活躍しており、同研究所では展示企画やイ...

城西大学の学生がデータ活用でドラッグストアの食品売り場づくりにチャレンジ  産学連携で取り組むビッグデータマーケティング教育を実施

現代社会が求める人材の育成に取り組む学校法人城西大学(埼玉県坂戸市)と、埼玉県を中心に約300店舗展開し地域に密着したドラッグストア・調剤薬局を展開している株式会社セキ薬品(埼玉県南埼玉郡宮代町)、ビッグデータプラットフォームを運営する株式...

【共立女子大学・女子短期大学】「千代田区認知症サポート大学」の認証を受けました。

【共立女子大学・女子短期大学】「千代田区認知症サポート大学」の認証を受けました。

共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区/学長:川久保清)は、「千代田区認知症サポート企業・大学」として、令和5年3月2日付で千代田区長より認証を受けました。大学・短期大学としての認証は、千代田区内の大学・短期大学として初となります。

立命館大学

食分野のイノベーション創出と課題解決で社会還元に取り組む 日本の食科学研究拠点「立命館大学食総合研究センター」を開設

 立命館大学は、国際的視野から食分野の諸課題の解決と社会還元に取り組む研究拠点「立命館大学食総合研究センター」を、2023年4月1日、びわこ・くさつキャンパス内に設置いたしました。

神田外語大学 町田明広教授の共著 『幕末維新史への招待』4月21日刊行 -- 世の中の常識と乖離する「最新の時代像」を知る!

神田外語大学 町田明広教授の共著 『幕末維新史への招待』4月21日刊行 -- 世の中の常識と乖離する「最新の時代像」を知る!

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)外国語学部国際コミュニケーション学科の町田明広教授を含む歴史学者たちによる新刊『幕末維新史への招待』が2023年4月21日(金)に刊行されます。本学の日本研究所所長でもある町田明広教授の他、幕末維...

【京都産業大学】細菌の薬剤耐性化の原因となる新たな因子とその発現メカニズムの発見!国際学術誌 『Nucleic Acid Research』に掲載

【京都産業大学】細菌の薬剤耐性化の原因となる新たな因子とその発現メカニズムの発見!国際学術誌 『Nucleic Acid Research』に掲載

京都産業大学、筑波大学などからなる研究グループは、幅広い抗菌薬に対する耐性(ARE(antibiotic resistance))に関係するタンパク質であるcplR遺伝子がディフィシル菌の抗菌薬耐性を上昇させること、また、抗菌薬に応答してc...

昭和大学

【昭和大学・ジョンズホプキンス大学・慶應義塾大学・九州大学】腸内細菌叢の変化がうつ病につながるメカニズムを発見 ~腸管免疫にかかわるγδ(ガンマデルタ)T細胞が脳に作用する~

昭和大学の真田建史准教授(医学部精神医学講座)は、ジョンズホプキンス大学の神谷篤教授と酒本真次研究員(現岡山大学助教)、慶應義塾大学の岸本泰士郎特任教授、福田真嗣特任教授らとの共同研究により、乳酸菌の減少がうつ病患者のうつ症状の重症度と関連...

東洋大学が「2022年度重点研究推進プログラム研究成果報告会」を開催しました。

東洋大学が「2022年度重点研究推進プログラム研究成果報告会」を開催しました。

東洋大学(東京都文京区/学長 矢口悦子)は、2018年に創設した学内公募型研究助成制度「東洋大学重点研究推進プログラム」に採択され、2022年度に進行中の7つの研究プロジェクトについて、研究成果報告会を開催、同日の動画を公開しました。

室温で円偏光りん光を発する液体材料の開発に成功 ~次世代セキュリティインクへの応用に期待~

室温で円偏光りん光を発する液体材料の開発に成功 ~次世代セキュリティインクへの応用に期待~

日本大学生産工学部応用分子化学科の池下 雅広助手、津野 孝教授と、近畿大学理工学部応用化学科の今井 喜胤准教授らの研究グループは、強い円偏光りん光(CPP: Circularly Polarized Phosphorescence)※1 を...

大阪成蹊大学

大阪成蹊大学 <私立大学初>エヌビディア合同会社と産学連携協力に関する協定を締結 ~NVIDIA AI Enterpriseを活用し本学独自の教育プログラムを展開~

大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長中村 佳正)は 2023年4月5日(水)、大手半導体メーカー エヌビディア合同会社(東京都港区、以下NVIDIA)と、AI時代を牽引するデータ人材の育成やデータサイエンスによる社会課題の解決を見据えた教育・...