「先端研究」のニュース記事検索結果 4155件
■福井工業大学■文部科学大臣表彰(科学技術賞)受賞 フェイクメディアの拡散と生成を防ぐ先駆的研究
【だますAI】 × 【見破るAI】 本物そっくりのメディアクローンを生成するAIとそれを解析するAIを制作し、戦わせながらそれぞれ精度を上げていき、見破る能力を高める方法を研究し、フェイクメディアを発見するシステムの基盤をつくりました。 ...
水中のPFAS完全無害化達成に向けた技術開発に産学連携体制で挑む~2025年度NEDO先導研究プログラムに採択~
学校法人中央大学は、国立大学法人東京科学大学、国立大学法人金沢大学、株式会社明電舎と共同で、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募する「NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」にお...
海と川を行き来する魚は「海らしさ」を失いながらも海由来の物質を川へ届ける -- 摂南大学
摂南大学の國島大河 講師らの研究グループは、9種の両側回遊性魚類が、海から川へ移動する過程で摂餌・成長することにより、体に蓄えている海由来の物質の割合(海らしさ)を失いながらも、海の物質を川へ届けていることを定量的に示しました。 今後は...
動物の筋肉からアミノ酸の一種 "D-スレオニン(D-Thr)" を世界で初めて検出
高知大学総合科学系生命環境医学部門の松川和嗣准教授、鹿児島大学、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(HMT)による共同研究チームは、牛肉の品質やおいしさに関わる重要な低分子化合物を発見しました。 アミノ酸にはL体とD体の鏡像異性体があ...
京都橘大学では、2025年6月18日(水)、大阪・関西万博のシグネチャーイベント「EXPO共鳴フェス」にて、AIロボティクスが創り出す未来社会について考える、特別講演会を開催します。
金沢工業大学 工学部 機械工学科 福江高志研究室(専門分野:バイオミメティクス および 熱流体設計学)と、のとじま臨海公園水族館、岩手大学の研究チームは、アミメハギ(フグ目カワハギ科)が直進遊泳するときの力学的特性(Balistiform:...
金沢工業大学では、ドイツ Fraunhofer IGCVとのリサイクル炭素繊維複合材料の研究開発・技術移転・事業化に向けたUnder-one-roofの研究開発拠点である「FIP-MIRAI@ICC」のオープニングセレモニーを2025年6月...
昭和女子大学が三井住友海上火災保険株式会社にリカレント教育を提供 「体験価値と分析のイノベーション」
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)は三井住友海上火災保険株式会社(取締役社長 舩曵真一郎:東京都千代田区)の社員に対するリカレント教育を提供する契約を締結しました。
日本工業大学が代表機関を務める研究課題が「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」に採択
日本工業大学(埼玉県南埼玉郡/学長:竹内貞雄)が代表機関を務める研究課題「受粉ドローンと害虫防除ロボットのための自動制御技術の開発と普及」が、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」に採択...
社会性のダニが集団で捕食者を排除する~ 巣網への刺激が誘発する「ご近所パトロール」 ~
高知大学総合科学系生命環境医学部門の伊藤桂教授と、農林海洋科学部の卒業生である千田麻衣子さん、水口知洋さんらの研究グループは、常緑広葉樹アラカシに寄生する「カシノキマタハダニ(学名:Schizotetranychus brevisetosu...
内閣府ムーンショット型研究開発制度プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」文科省庁舎で月探査AI群ロボットと月ミッション構想を紹介
※本プレスリリースは、 学校法人中央大学、株式会社竹中工務店、兵庫県公立大学法人兵庫県立大学、株式会社デジタル・スパイス、国立大学法人東京農工大学との共同発表です。 概要 中央大学理工学部教授 國井康晴がプロジェクトマネージャーを務める内...
公益社団法人発明協会(東京都港区)は令和7年度全国発明表彰の選考結果を発表し、「風力推進船の帆の高さが伸縮可能な硬質翼の発明」を行った金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター(ICC)所長の鵜澤 潔教授と、(株)大内海洋コンサルタント代表...
【日本大学】健康食品として使用される天然由来脂質が脳や脊髄の炎症を抑える新機能を発見--アルツハイマー病などの神経変性疾患の新たな治療戦略として期待--
1 概 要 日本大学薬学部薬理学研究室の小菅康弘教授らの研究グループは、株式会社シー・アクト(坪井誠代表取締役、東京都千代田区)と共同で、天然由来の油脂である「ペンタデシル」に、脳の免疫細胞であるミクログリアの異常な活性化で引き起こされ...
難聴の原因遺伝子SLC12A2の動物モデル開発とその病態解明-きこえない世界を減らすために-(北里大学)
北里大学医学部分子遺伝学の務台英樹講師・藤岡正人教授、国立病院機構東京医療センター臨床研究センターの松永達雄部長の研究グループは、慶應義塾大学医学部共同利用研究室(細胞組織学)の黒田有希子講師・松尾光一教授、東京大学大学院農学生命科学研究科...
聖心女子大学が展開する「『ユネスコ教育勧告』普及のための教材開発及び教員研修モデルの構築」の成果を公開 ― 文部科学省「令和6年度 SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」採択事業
聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)が展開する「『ユネスコ教育勧告』普及のための教材開発及び教員研修モデルの構築」は、文部科学省による令和6年度「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」に採択されている。これは、現代教養学部教育...
【東京医科大学】マイクロRNAがもたらす新たな真菌症治療法の可能性 〜真菌症に対する核酸医薬品の開発推進と治療への応用に期待〜
東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)微生物学分野の中村茂樹主任教授、犬飼達也助教、修士課程大学院生(当時)の渡邊陸人らの研究グループは、ヒトが元来保有するマイクロRNA(miRNA)が、難治性感染症を引き起こす病原真菌、アスペルギル...
ジメチルエーテルの燃焼エネルギーで動く人工筋肉を開発― 生体筋肉に迫る瞬発的な応答性を実現 ―
概要 中央大学理工学部の奥井 学准教授らの研究グループは、燃焼エネルギーを活用した新しい人工筋肉アクチュエータ「HADEC(High-Response Artificial muscle using Dimethyl Ether Comb...
【3Dプリンティング×カーボンニュートラル×メディアアートの複合プロジェクト】海の生命感を宿した環境コンシャスな光るベンチ「すいこんぶ」。札幌4丁目プレイスに設置-金沢工業大学
金沢工業大学と鹿島建設株式会社(以下「鹿島」)は、3Dプリンティング技術とCO₂を吸収・固定するコンクリート「CO₂-SUICOM®(※1)」を組み合わせた技術開発に関する共同研究の一環として、鹿島が事業開発した「札幌4丁目プレイス」(以下...
抱井尚子教授(国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科)らの研究グループが、同大「総合プロジェクト研究所」の2020年度~2024年度プロジェクトとして「混合研究法教育開発センター」(基盤研究(B)(一般) 課題番号:23K20342)...
神戸女学院大学の高木俊人専任講師らによる研究グループが近畿地方のニホンジカとオオセンチコガネの集団動態比較に基づく仮説を提唱 ― 奈良公園の宝石はシカ集団の孤立・断片化によって生まれた!?
<本研究のポイント> ●歴史的な集団構造の比較から、紀伊半島のニホンジカだけでなく、近畿地方のオオセンチコガネ集団の断片化も人間活動によって形成された可能性が高い。 ●紀伊半島のニホンジカは、過去2000年の間に奈良公園、半島東部、半島西部...