「大妻女子大学」のニュース記事検索結果 305件

大妻女子大学

大妻女子大学草稿・テキスト研究所が12月15日に、シンポジウム「翻訳〈小説〉の19世紀―19世紀における〈知〉の移動と文化変容―」を開催

大妻女子大学草稿・テキスト研究所(所長・兵頭晴子=文学部英文学科教授)は12月15日(土)に、千代田キャンパスにて2012年度シンポジウム「翻訳〈小説〉の19世紀―19世紀における〈知〉の移動と文化変容―」を開催。当日は第一線で活躍する教授...

大妻女子大学

大妻女子大学が11月24日に、「第1回 和胡桃(わくるみ)ワークショップ~和胡桃を活用した羊毛のクリスマスオーナメント講習会~」を開催

大妻女子大学(東京・千代田区)は11月24日(土)に、「第1回 和胡桃ワークショップ~和胡桃を活用した羊毛のクリスマスオーナメント講習会~」を開催する。この取り組みは、食育ボランティアを行うためのネットワークを構築し、被災地支援につなげるこ...

大妻女子大学

大妻女子大学が10月27日に、ハロウィン・フードコーデとテーブルフラワーアレンジの公開講座・ワークショップを開催

大妻女子大学千代田キャンパス(東京・千代田区)では10月27日(土)に、公開講座&ワークショップの第2回「ハロウィン! フードコーディネート基礎講座とテーブルフラワーアレンジメントを体験しましょう!!」を開催する。対象は千代田区在住・在勤・...

大妻女子大学が11月3日に、家政学部ライフデザイン学科10周年記念式典・講演会およびホームカミングパーティーを開催

大妻女子大学が11月3日に、家政学部ライフデザイン学科10周年記念式典・講演会およびホームカミングパーティーを開催

大妻女子大学では11月3日(土・祝)午後1時から、家政学部ライフデザイン学科10周年記念式典・講演会(主催・同学科、実行委員長・市川博同学科長)を、千代田キャンパスの大妻講堂にて開催する。入場無料。在校生・教職員以外は事前申し込みが必要。な...

大妻女子大学

大妻女子大学人間生活文化研究所が10月19日に、30周年記念シンポジウム「激動するミャンマーはどこへ行くのか?」を開催

今年で創立30周年を迎えた大妻女子大学人間生活文化研究所は、10月19日(金)午前9時30分~午後5時まで、千代田キャンパスにて記念シンポジウム「激動するミャンマーはどこへ行くのか?」を開催する。当日は、共同研究プロジェクトの研究成果報告会...

大妻女子大学が支援し、ネパールのカレリ中等教育学校でヤギの貸与式を開く

大妻女子大学が支援し、ネパールのカレリ中等教育学校でヤギの貸与式を開く

ネパール中部(カトマンズ北西)の山岳地帯・ダディン郡のカレリ中等教育学校で6月19日、「ヤギ支援教育確保事業/日本・大妻女子大学支援」の英文の入った旗が飾られる中、ヤギ30頭の貸与式が行われた。これは同大矢野博之准教授と元カレリ中等教育学校...

大妻女子大学

大妻女子大学が7月14日、岩田喜美枝・日本航空社外取締役(資生堂前副社長)を招いて講演会「女性が社会で活躍するということ―より社会を元気に、より人生を豊かに―」を開催

大妻女子大学は7月14日(土)午後1時から、岩田喜美枝・日本航空社外取締役(資生堂前副社長)を招いて講演会「女性が社会で活躍するということ―より社会を元気に、より人生を豊かに―」を千代田キャンパスにて開催する。予約不要、入場無料。

大妻女子大学

大妻女子大学が台湾大学・徐興慶教授を招き、6月28日に公開講演会「東アジアにおける近代化の波紋―思想交流史の視野から考える」を開催

大妻女子大学は6月28日(木)、公開講演会「東アジアにおける近代化の波紋―思想交流史の視野から考える」を多摩キャンパスにて開催する。これは比較文化学部・銭国紅教授が代表を務める人間生活文化研究所の共同研究プロジェクト「日中両国における外国見...

大妻女子大学が「ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ聖歌隊来日公演――あしなが東日本大震災津波遺児基金チャリティーコンサート」を7月21日に開催

大妻女子大学が「ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ聖歌隊来日公演――あしなが東日本大震災津波遺児基金チャリティーコンサート」を7月21日に開催

ロンドン五輪イヤーの今年7月、都心で英国・伝統カレッジ聖歌隊の清らかな歌声とパイプオルガンのメロディーに耳を傾けてみませんか――。大妻女子大学では、7月21日(土)午後6時から大妻講堂(JR市ヶ谷駅下車)にて、「ケンブリッジ大学セント・ジョ...

大妻女子大学

大妻女子大学が7月7日に「大学教育改革地域フォーラム2012・イン・大妻女子大学」を開催 ~テーマは「学生の主体的な学びを確立するため、どうすれば学修時間を確保できるか」

大妻女子大学では7月7日(土)午後、千代田キャンパスにて文部科学省(予定)と共催で「大学教育改革地域フォーラム2012・イン・大妻女子大学」を開催する。テーマは「学生の主体的な学びを確立するため、どうすれば学修時間を確保できるか」。大妻女子...

大妻女子大学

大妻女子大学が5月26日に、オルガニストのエルンスト・エーリヒ・シュテンダー氏を招きチャリティーコンサートを開催

学校法人大妻学院は、5月26日(土)に千代田キャンパス大妻講堂で「大妻コタカ記念会文化講演会 パイプオルガンコンサート~オーケストラの音色を1台のオルガンで」を開催。ドイツ古典オルガン音楽の最高権威者と称えられるオルガニストのエルンスト・エ...

大妻女子大学被服学科・山本正記ゼミが3月6日~12日に卒業制作品展覧会「PCとインクジェットプリントによる衣表現」を開催

大妻女子大学被服学科・山本正記ゼミが3月6日~12日に卒業制作品展覧会「PCとインクジェットプリントによる衣表現」を開催

大妻女子大学では、3月6日(火)~12日(月)までの日曜を除く6日間、山脇ギャラリー(東京・市ヶ谷)にて被服学科・山本正記助教の指導を受けた学生の卒業制作品が並ぶ「大妻女子大『山本ゼミ』作品展3―PCとインクジェットプリントによる衣表現」を...

大妻女子大学

大妻女子大学が3月31日に地域貢献・交流イベント「大妻さくらフェスティバル2012」を開催

大妻女子大学では3月31日(土)に、千代田キャンパス大学校舎にて「大妻さくらフェスティバル2012(千代田区、大妻コタカ記念会後援)」を開催する。これは、千鳥ケ淵など数々のサクラの名所を擁する千代田区を挙げて行われる「千代田のさくらまつり」...

大妻女子大学

大妻女子大学が2月25・26日にミニ展示会「小学生自然環境調査隊報告―千代田区と野辺山の自然を比較しながら」を開催 

大妻女子大学では2月25日(土)・26日(日)の2日間、千代田キャンパス図書館棟エントランスにてミニ展示会「小学生自然環境調査隊報告――千代田区と野辺山の自然を比較しながら」を開催する。これは、東京都在住の小中学生30人が同大児童学科・石井...

大妻女子大学

大妻女子大学の学生が実現可能な商品企画や地域振興策を提案――1月30日に「CDP学部合同発表会」を開催

大妻女子大学(東京都千代田区)は1月30日(月)午後、アルカディア市ヶ谷にて菊地豊・伊豆市長らを招き「2011年度 キャリア・デベロップメントプログラム学部合同発表会」を開催。提携先の自治体や企業などから提示された課題について、企画提案の評...

大妻女子大学

大妻女子大学が千代田区と防災協定を締結――12月13日に千代田区役所で調印式を実施

大妻女子大学(東京都千代田区/学長代行・伊藤朋恭)を設置する学校法人大妻学院(理事長・花村邦昭)は、このたび千代田区と「大規模災害時における協力体制に関する基本協定」(防災協定)を締結することとなった。12月13日(火)、千代田区役所で理事...

神保町古書店街を100倍楽しむ方法――大妻女子大学が12月10日に「第7回 ラーニング コモンズ・イベント」を開催

神保町古書店街を100倍楽しむ方法――大妻女子大学が12月10日に「第7回 ラーニング コモンズ・イベント」を開催

大妻女子大学は、12月10日(土)に千代田キャンパス図書館で「第7回 ラーニングコモンズ・イベント」を開催。日本書房の3代目・西秋幸男さんを招き、「神保町古書店街を100倍楽しむ方法」をテーマに講演を行う。千代田区在住者は事前登録にて参加可...

大妻女子大学の学生がドラマ「家政婦のミタ」に出演

大妻女子大学の学生がドラマ「家政婦のミタ」に出演

大妻女子大学バスケットボール部の石井琴子選手(家政学部ライフデザイン学科2年)が、11月30日放送のドラマ「家政婦のミタ」に出演。主人公・三田灯を演じる松嶋菜々子さんが公園でボールをドリブルするシーンを代役で演じ、収録時には松嶋さんにシュー...

テーマは「ヘルス・アンド・ヒーリング」――大妻女子大学生が伊豆市長らに観光振興策を提案

テーマは「ヘルス・アンド・ヒーリング」――大妻女子大学生が伊豆市長らに観光振興策を提案

大妻女子大学では11月12日に、キャリア形成支援の提案型授業科目「CDP」を受講する学生らによる「キャリア・デベロップメントプログラム成果発表会」を開催。「ヘルス・アンド・ヒーリング」をテーマに、静岡県伊豆市を代表する温泉観光地のうち、修善...

大妻女子大学

大妻女子大学の学生らが東北6県の特産品や地元料理をアレンジ――東武百貨店池袋店レストラン街で11月30日まで「チャレンジメニューフェア」開催

大妻女子大学食物学科の学生らが、東武百貨店池袋店のレストラン街「スパイス」の「第14回 チャレンジメニューフェア・東北六県美味街道」用のメニュー開発に携わり、風評被害に苦しむ東北地方の支援に一役買っている。同大学生がシェフと協働で考案した「...