「明治大学」のニュース記事検索結果 596件
明治大学が3月31日に「未来社会構造シンポジウム『進歩時宇夢』」を開催――駿河台キャンパスで
明治大学は3月31日(日)、文系からみた宇宙をテーマに、私たちの日常生活と宇宙との関係を読み解く「未来社会構造シンポジウム『進歩時宇夢』:宇宙に羽ばたく新たな日本を目指し」を、同大駿河台キャンパスで開催する。入場無料、事前申込不要、定員40...
明治大学の2013年度一般入試志願者数が10万9,934人で確定――志願者数、4年連続日本一
明治大学2013年度入学試験の志願者数がこのほど確定した。推薦・特別入試を除く一般入試の志願者数は10万9,934人で、4年連続で志願者数日本一となった。同大の志願者数が10万人を突破したのは2007年度から7年連続。
震災から2年~被災地支援の継続的な取り組み――明治大学が浦安市にボランティア活動拠点を設置し、学生による被災地産品販売などを実施
東日本大震災から間もなく2年―。明治大学では「震災復興支援センター」を設置し、継続的な復興支援を行っている。2011年6月に千葉県浦安市に開設した「浦安ボランティア活動拠点」では、学生たちが週末に被災地の物産品を販売する「東北被災地サポート...
明治大学創立者出身地でまちづくり提言――明治大学生が12月15日に、鳥取市鹿野町「しかの心」にて“とっとり活性化プロジェクト”の成果を報告
明治大学の学生14名が12月15日(土)に、鳥取市鹿野町のまちづくりについて、政策提言の最終報告を発表する。
明治大学創立者出身地で大学生がまちづくり提言――明治大学が12月8日に、天童市市民プラザにて“てんどう活性化プロジェクト”の成果を報告
明治大学創立者の一人である宮城浩蔵の出身地・山形県天童市で、同大学生15名が、12月8日(土)に、まちづくりについて提言する。同大は今年9月、3泊4日にわたって同市に学生を派遣。学生らは「てんどう活性化プロジェクト~天童ブランドの創造~」を...
明治大学大学院国際日本学研究科が、開設記念シンポジウム「バリアを越えるイマジネーション」を開催――12月15日、駿河台キャンパスで
明治大学大学院国際日本学研究科は12月15日(土)に、今年4月の開設を記念し、シンポジウム「バリアを越えるイマジネーション」を開催する。入場無料、事前申込不要。
明治大学が11月29日に、ロンドンオリンピック・パラリンピック報告会を開催――金メダリスト、競泳10kmマラソン日本人初出場選手が世界を語る
明治大学は11月27日(火)に、「ロンドンオリンピック・パラリンピック報告会」を開催する。今大会には、2名の明大生が出場。大学院法学研究科2年の秋山里奈さんはパラリンピック女子100m背泳ぎで金メダルを獲得、政治経済学部4年の平井康翔君は日...
建築・都市デザインのグローバル人材を育成――明治大学大学院理工学研究科建築学専攻が来春、完全英語教育の「国際プロフェッショナルコース」を開設
明治大学大学院理工学研究科建築学専攻は2013年春、全てのカリキュラムを英語で実施する完全英語教育の「国際プロフェッショナルコース」を開設する。これに伴い、2012年11月30日から12月6日まで、II期入学試験の出願を受け付ける。
国際シンポジウム「ロジスティクスとマーケティングの融合」を開催――11月24日に、明治大学駿河台キャンパスで
明治大学商学部は11月24日(土)に、国際シンポジウム「ロジスティクスとマーケティングの融合―顧客・企業間連携、価値創造―」を開催する。入場無料。当日は米国・英国・中国からロジスティクスとマーケティングの専門家を招き、基調講演・パネルディス...
明治大学平和教育登戸研究所資料館が、第3回企画展「キャンパスに残っていた偽札印刷工場―5号棟調査報告―」を11月21日~来年3月2日まで開催
明治大学平和教育登戸研究所資料館 (川崎市多摩区、明治大学生田キャンパス内)は、旧日本陸軍研究施設・登戸研究所における偽札印刷を担った建物(明治大学生田キャンパス旧5号棟)に関する企画展《キャンパスに残っていた偽札印刷工場―5号棟調査報告―...
明治大学生田キャンパスが11月11日に シンポジウム「二次的自然の管理と生物多様性キャンパス戦略」を開催――里山を紹介する写真展も開催中
明治大学農学部農学科応用植物生態学研究室は、「明治大学黒川農場」(神奈川県川崎市)の建設によって保全・再生してきた里山を紹介する写真展「里山-managed landscape」を生田キャンパス内で開催している。11月11日(日)には、関連...
明治大学が10月18日に「第一回 フランス企業フォーラム」を開催――在日フランス商工会議所と共催
明治大学は10月18日(木)、フランスに縁のあるグローバル系企業の魅力を大学生に伝えることを目的としたイベント「フランス企業フォーラム」を在日フランス商工会議所と共催する。
明治大学が10月16日~24日まで「めぐみちゃんと家族のメッセージ~横田滋写真展 in 明治大学」を開催
川崎市と明治大学は、より多くの人々に拉致問題について理解を深め、関心を持ち続けていただくため、明治大学生田キャンパスにて10月16日(火)~24日(水)に写真展、10月18日(木)に横田御夫妻講演会を開催する。
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科が、9月30日にシンポジウム「防災とガバナンス」を開催――被災地・仙台市と浦安市の市長らをパネリストに招く
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科は、9月30日(日曜日)に、シンポジウム「防災とガバナンス」を開催する。
明治大学法科大学院が10~12月に連続公開シンポジウム「ADR(裁判外紛争解決手続)の実際と展望」を開催――仲裁ADR法学会共催 法務省・日本ADR協会後援
明治大学法科大学院と仲裁ADR法学会は、10月6日から12月8日にかけ、4回にわたり連続公開シンポジウム「ADRの実際と展望」(法務省・日本ADR協会後援)を開催する。研究者や弁護士ばかりでなく、各種ADR機関の担当者らが講師となり、ADR...
明治大学が阿久悠記念館開館1周年記念対談「星をつくった男-阿久悠と、その時代-」を開催――直木賞作家・重松清氏×音楽プロデューサー・飯田久彦氏が語る
明治大学では「阿久悠記念館」が開館1周年を迎えることを記念し、10月13日(土)13時から「星をつくった男 阿久悠と、その時代」の著書がある直木賞作家の重松清氏と、音楽ディレクターとして数々の阿久悠作品を担当した飯田久彦氏による記念対談を開...
明治大学生が創立者出身地・鳥取で「とっとり活性化プロジェクト~鹿野町からの発信~」をテーマに政策提言――9月10日(月)から9月13日(木)まで現地調査・取材
明治大学は地域連携プログラムの一環として、9月10日(月)から9月13日(木)の4日間、鳥取市鹿野町に学生19名を派遣する。学生たちは、「とっとり活性化プロジェクト~鹿野町からの発信~」をテーマに、地域住民・行政・関係団体の方々約20名と課...
明治大学10番目の新学部 「総合数理学部」 が来年4月に誕生 ~社会に貢献する数理科学の創造・展開・発信~
明治大学は、2013年4月に、新たに「総合数理学部」を開設する(8月31日、文部科学省が学部設置届出を受理)。同学部は、2008年開設の国際日本学部に続く、明治大学10番目の学部(理系)となる。
明治大学は、8月30日(木)までの間、福井県鯖江市に学生16名を派遣。学生らは「さばえ活性化プロジェクト~鯖江ブランドの創造」をテーマに、(1)市民主役のまちづくり、(2)中心市街地の賑わいの創出、(3)市民協働による食育推進、(4)鯖江型...
最先端の研究農場で行う親子向け農業体験プログラムを2012年9月より全3回実施――JTB「旅いく」×明治大学黒川農場
明治大学黒川農場とJTBグループの株式会社JTB法人東京は、親子向け農業体験プログラムを共同で企画する。大学教員や学生と一緒に、トマトの定植や栽培管理(手入れ)、圃場(畑)での葉物野菜の種まき、収穫などの農作業や、年間15連作が可能な野菜工...