「明治大学」のニュース記事検索結果 596件
中央・法政・明治・日本女子大学が7月11日、12日に4大学合同企業説明会を開催
中央大学・法政大学・明治大学・日本女子大学は、7月11日(水)、12日(木)に、今年度も厳しい就職環境が予測されている学部4年生、修士2年生を対象とした合同の企業説明会を以下の要領で実施する。
大学教育改革地域フォーラム2012 in 明治大学
~なぜ日本の学生の学修時間は短いのか~
明治大学は、7月13日(金)に「大学教育改革地域フォーラム2012 in 明治大学~なぜ日本の学生の学修時間は短いのか~」を開催する。参加費無料、要事前申し込み。
各国の大使館・公的機関が明治大学に集結!
英語圏大使館 合同留学フェア2012を開催
明治大学国際教育研究所は、7月14日(土)、英語圏大使館合同留学フェアを開催する。アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダの大使館や公的機関など計21団体が参加。国別の相談ブースを設置して来場者の個別相談に応じるほか、各国への留学最新情報...
明治大学商学部・柳屋本店による産学連携プロジェクトを始動
学生による広報組織「柳屋広報 明治大学支局」を設立
明治大学商学部(学部長:横井勝彦)と、株式会社柳屋本店(本社:東京都中央区、代表取締役社長:外池榮一郎 以下柳屋本店)は、新しい広報戦略・コミュニケーション手法を研究、実践することを目的とし、2012年6月20日に産学連携プロジェクト組織「...
明治大学が「URUSHI!―漆 Part2 並木恒延漆絵の世界」を開催(6月9日~7月9日、明治大学博物館で)
漆芸家 並木恒延さんの漆絵展「URUSHI!―漆Part2 並木恒延漆絵の世界」を6月9日から明治大学博物館特別展示室で開催する。入場無料。
明治大学中央図書館ギャラリー企画展示「城市郎文庫展―出版検閲と発禁本」を開催 ~奇書「煩悶記」や「蟹工船」「平民主義」など発禁本の実物を展示~
戦前期の出版法、新聞紙法に基づく検閲によって発禁・押収等の処分を受けた書物の企画展示「城市郎文庫展―出版検閲と発禁本」を、6月5日から明治大学中央図書館で開催する。入場無料、事前申し込み不要。
孫基禎生誕100周年記念シンポジウムを開催~6月9日、明治大学駿河台キャンパス リバティホールにて
2012年は、ベルリン五輪で金メダルを獲得した孫基禎さん生誕100年の年にあたる。明治大学卒業生でもある孫さんの生誕100周年を記念し、6月9日にシンポジウムを開催する。
明治大学と気仙沼市が震災復興協定を締結 ~学生・教職員ボランティアの派遣、市職員採用試験への会場提供など協力~
明治大学と宮城県気仙沼市はこのほど、東日本大震災に関わる諸課題の解決や施策の実施について協働するため、「明治大学と気仙沼市との震災復興に関する協定」を締結した。震災復興を目的とした明治大学と自治体との協定は、福島県新地町・岩手県大船渡市に続...
被災地出身の明大生らが企画 ~復興と支援の最前戦を学ぶ~
連続研究講座「復興学・支援学」を開催
東日本大震災で被災した東北地方出身の明大生を中心に組織した学生団体「ARCH」主催の連続研究講座「復興学・支援学」を明治大学和泉キャンパスで開催している。講座は被災地でのボランティアにあたってきた大学生が企画。震災復興の最前線で活躍している...
大学生観光まちづくりコンテスト2012~箱根・湯河原・熱海・あしがら観光圏を学生のアイデアで活性化――明治大学・早稲田大学・玉川大学・慶應義塾大学
全国の大学生が地域活性化のプランを立案し、優秀なプランにはJTB法人東京が商品化やプロジェクト化を検討する「大学生観光まちづくりコンテスト2012」が、昨年に引き続き開催される。2回目を迎えた今年は、日本にいる留学生も参加できる部門を新設し...
明治大学法科大学院が「民法債権法改正の動向」をテーマに寄付講座(無料公開講座)を開講
明治大学法科大学院は、「民法債権法改正の動向」をテーマとする寄付講座(無料公開講座)を前期10回(5~7月)と後期10回(10~12月)の計20回、明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)で開催する。昨年に引き続いての開講で、弁護士や公認...
「入ってみたくなる図書館」がコンセプト――5月1日、明治大学和泉キャンパスに新図書館がオープン
5月1日(火)、明治大学和泉キャンパス(東京都杉並区)に新図書館がオープンする。コンセプトは「入ってみたくなる図書館」。図書館らしからぬスタイリッシュな外観に、ホテルのラウンジのような開放感にあふれた館内。図書館には珍しくカフェを併設してお...
日本人初のエベレスト登頂、世界初の五大陸最高峰登頂~明治大学が4/26~5/27に企画展「冒険家・植村直己の足跡」を開催
日本人初のエベレスト登頂や世界初の五大陸最高峰登頂など多くの偉業を冒険史に刻み、国民栄誉賞を受賞した世界的冒険家・植村直己(明治大学山岳部OB)。山岳部の活動を中心に、前人未到の冒険の数々を振り返る企画展「冒険家・植村直己の足跡」が4月26...
明治大学の出版部門が50年ぶりに“復活”――「明治大学出版会」が『リバティブックス』シリーズなど3冊を初刊行
明治大学の出版部門が50年ぶりに復活する形で、昨年新たに設立された「明治大学出版会」がこのたび、『明治大学リバティブックス』と題する叢書(シリーズ版)2冊など、書籍3冊を初めて刊行した。いずれも全国の書店にて発売中。
2012年5月、生田キャンパス地内(川崎市多摩区)に「明治大学地域産学連携研究センター」がオープン
明治大学は2012年5月(日付未定)、生田キャンパス地内(川崎市多摩区)に「明治大学地域産学連携研究センター」(地上3階・地下1階)をオープンする。川崎市をはじめとする神奈川県域などでの新技術・新事業の創出、地域の中小企業を育成する産学連携...
キャンパスライフにいつでもアクセス!「iMeiji」~明治大学が教育機関向けモバイルポータルシステムを日本で初導入
明治大学はこのほど、「キャンパスライフにいつでもアクセス」を合言葉に全世界200超の大学など教育機関で導入されているモバイル向けポータルシステム「Blackboard Mobile Central」を日本で初めて導入した。明治大学のサイト名...
明治大学の次期学長に福宮賢一副学長(商学部教授)、次期理事長に日高憲三・経営企画担当常勤理事が決定
明治大学は3月29日(木)、現学長・理事長の任期満了に伴い、福宮賢一副学長(社会連携担当、商学部教授)を次期学長、日高憲三・経営企画担当常勤理事を次期理事長とすることを決定した。いずれも新任で、任期は2012年4月1日~2016年3月31日...
世界5カ国の研究者が日本の古代学を再検証――明治大学が3月20日~22日に国際学術研究会「交響する古代II」を開催
明治大学は3月20日(火)~22日(木)の3日間、日本の古代学を世界的・学際的な視点から再検証する国際学術研究会「国際的日本古代学の展開―交響する古代II」を駿河台キャンパス(東京都千代田区)で開催。世界各国の研究者による講演を通じて、歴史...
明治大学が3/31に文科省と「熟議2012 in 明治大学」を開催――私大との共催は初、テーマは「地域の活性化について考える」
明治大学は3月31日(土)に文部科学省との共催で、「熟議2012 in 明治大学」を駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催。「地域の活性化について考える~地域との協働~」をテーマに、それぞれの地域が抱える課題について、関係する自治体・市...
明治大学生と福島県内の大学生・専門学校生が連携し、被災地復興支援イベントを3月7日~14日に開催
東日本大震災から1年、「学生」が被災地にできることは何か―。明治大学の学生と福島県内の大学生・専門学校生が連携し、「被災地復興支援イベント」を3月7日(水)~14日(水)までの8日間、東京駅八重洲地下街で開催する。期間中は、被災地(福島・宮...