「明治大学」のニュース記事検索結果 596件
明治大学経営学部が3月3日に非営利・公共経営研究フォーラム2012「多様な主体の連携による被災地復興の可能性」を開催
明治大学経営学部は3月3日(土)、「多様な主体の連携による被災地復興の可能性」と題した非営利・公共経営研究フォーラムを駿河台キャンパス(東京都千代田区)で開催する。当日は、経営学部OBの須田善明・宮城県女川(おながわ)町長が「ふるさと新生へ...
明治大学の12年度一般入試志願者数が11万2342人(2/9現在)で3年連続1位確実に ~10万人超えは6年連続、11万人突破は3年連続~
明治大学の2012年度一般入試の志願者数が2月9日現在、11万2342人に達し、初の全国1位となった2010年度から3年連続の1位となることが確実となった。志願者数が10万人を超えるのは6年連続、11万人を突破したのは3年連続となる。
「秋入学」議論活発化のなか、米国大学の国際戦略などを検証――明治大学国際教育研究所が開設記念国際シンポを2/10に開催
明治大学国際教育研究所(所長:国際日本学部教授 横田雅弘)と米国大使館は2月10日(金)、同研究所の開設記念国際シンポジウム「留学交流の新たな潮流と教育の質保証」を開催。留学生拡大や国際競争力強化を目的に、国内の大学で「秋入学」移行への議論...
明治大学が東日本大震災で多大な被害を受けた福島県新地町(しんちまち)と復興支援に関する協定を締結
明治大学はこのたび、昨年の東日本大震災で多大な被害を受けた福島県新地町(しんちまち)との間に、復興支援に関する協定を締結した。今後、大学が有する知的資産や人材を活用して、同町の震災復興や地域再生に向け連携を進めていく。明治大学と地方自治体間...
明治大学博物館が南山大学人類学博物館との合同特別展『人類史への挑戦 ―南山大学考古・民族コレクション―』(1/20~3/10)を開催
明治大学博物館と南山大学人類学博物館(愛知県名古屋市)は2010年度より、博物館相互の交流事業を開始した。この特別展はその一環として行われるもので、南山大学が所蔵する「日本最古級の土偶」や縄文時代の丸木舟など貴重な考古・民族コレクション45...
明治大学や各国研究機関が水資源の保全と地球温暖化対策を目的に「アジア節水会議」を設立―12/17に設立会議とシンポを開催
地球温暖化対策や水資源の保全・有効利用が世界やアジアで喫緊の課題となるなか、「明治大学新給排水システム研究所」(所長:坂上恭助理工学部教授)を中心に、アジア各国の研究機関が課題解決に向けて「アジア節水会議」を設立することとなった。12月17...
明治大学が震度6弱を想定した避難訓練を12月8日に実施 ~千代田区長が見学・講評 帰宅困難者対応を想定し乾パンの配布も~
今年3月に発生した東日本大震災の教訓を踏まえ、大地震の際にも学生がスムーズに避難できるよう、明治大学は12月8日(木)、震度6弱の地震を想定した避難訓練を駿河台キャンパス・リバティタワー(東京都千代田区)で開催する。
明治大学が12月5日、大船渡市に巨大クリスマスツリーを設置~「子供たちにツリーを」 被災者の方々の声に応え
明治大学は12月5日(月)、東日本大震災の被災地支援の一環として、岩手県大船渡市に全長約8メートルの巨大クリスマスツリーを設置する。「子供たちにツリーを見せたい」という被災者の方々の切なる願いに応えるものだ。
困難を乗り越えたポジティブな生き方に触れる――明治大学が人を借りる図書館「ヒューマンライブラリー」を12月11日に開催
障害のある人やホームレス、セクシャルマイノリティの人など、社会において誤解や偏見を受けやすい人々が“生きている本”となり、その本を借りた“読者”との対話を1対1で行う試み「ヒューマンライブラリー」(人を借りる図書館)が12月11日(日)、明...
明治大学が12/2に公開シンポ『植物工場―都会でも新鮮で安心な野菜を作る―明治大学が提案する未来に向けた新しい産業』を開催
明治大学は12月2日(金)、『植物工場 ―都会でも新鮮で安心な野菜を作る―明治大学が提案する未来に向けた新しい産業』と題する公開シンポジウムを駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催する。一般の方も入場可で、申し込み不要・参加費無料。
明治大学が11/26に山形県天童市で創立130周年記念公開講座・シンポを開催――創立者の一人、宮城浩蔵の功績を検証
明治大学(東京都千代田区)は創立130周年を記念し、創立者の一人である宮城浩蔵(1852~1893)の功績を検証する公開講座・シンポジウム「天童が生んだ刑法学者『宮城浩蔵に学ぶもの』」を11月26日(土)、宮城の出身地・山形県天童市で開催す...
明治大学が生田キャンパスにて11月17日より企画展「身の回りの現象を数理の目で見ると! ―現象数理学の新展開―」を開催
身近な自然・社会現象の仕組みを数理の力で解析し、社会に役立てようとする新しい学問「現象数理学」を紹介する企画展「身の回りの現象を数理の目で見ると! ―現象数理学の新展開―」が11月17日(木)から28日(月)まで、明治大学生田キャンパス(川...
明治大学創立130周年記念 公開講座in名古屋「江戸時代の異文化コミュニケーション~」を11月19日に開催
明治大学は11月19日(土)、創立130周年を記念してのリバティアカデミー(※)公開講座「江戸時代の異文化コミュニケーション―朝鮮通信使と東海地域に残る『唐人踊り』―」を名古屋市内で開催する。130周年公開講座は今年、全国各地にてさまざまな...
明治大学と大同生命が11/26、12/3に中小企業経営革新セミナー「大震災に備える企業の組織的対応の課題と展望~」を開催
明治大学は11月26日(土)、12月3日(土)の両日、大同生命保険株式会社と提携しての中小企業経営革新セミナー「大震災に備える企業の組織的対応の課題と展望―企業が災害に迅速に対応するには何が求められるのか―」を駿河台キャンパス(東京都千代田...
明治大学商学部が11/26にコシノ・ジュンコ氏とリシャール・コラス氏(シャネル社長)を招き、創立130周年記念国際シンポを開催
明治大学商学部では11月26日(土)、明治大学創立130周年記念国際シンポジウム「ファッション・ビジネス教育の世界展開―国際ビジネス教育の新展開をめざして―」を駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催。世界的に知られるファッション・デザイ...
編集理念は“TAKE ACTION!”――明治大学商学部の学生が地域密着型フリーペーパー『Chiyomo(チヨモ)』を発行
明治大学商学部小川智由ゼミではこのたび、千代田区区民生活課と連携して『Chiyomo(チヨモ)』を発行した。これは、同ゼミの2年生が毎年夏休み期間を利用して作成している地域密着型フリーペーパー。学生の視点で千代田区の魅力を紹介し、区に興味を...
日韓先進自治体の首長経験者を招いてのシンポジウム「市民参加のガバナンスをどう築くか」を11月6日に開催――明治大学
世界各国の自治体で市民参加が盛んとなる中、明治大学ガバナンス研究科(公共政策大学院)は11月6日(日)に、日韓の先進自治体の首長経験者らを招いてのシンポジウム「市民参加のガバナンスをどう築くか」を、駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催...
明治大学生による、学生演劇の枠を超えたシェイクスピア劇――11月18日~20日に第8回公演『冬物語』を上演
明治大学の学生が年1回、力を合わせてシェイクスピア劇に挑む「明治大学シェイクスピアプロジェクト(旧:明治大学文化プロジェクト)」の第8回公演が11月18日(金)~20日(日)の3日間、明治大学アカデミーホールにて開催される。8年目を迎える今...
明治大学が創立130周年記念シンポジウム「無信不立―いま、三木武夫を問い直す」を11月4日に開催
明治大学は11月4日(金)、創立130周年記念シンポジウム「無信不立(しんなくばたたず)―いま、三木武夫を問い直す」を駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催する。元首相で明大OBである故・三木武夫の功績や人柄、現代的意義を考察する内容で...
明治大学創立130周年記念 公開講座in札幌 「東日本大震災から何を学ぶか―安全・安心な日本をめざして―」を10月30日に開催
明治大学(東京都千代田区)は創立130周年を記念し、校友会北海道支部と連携しての公開講座「東日本大震災から何を学ぶか―安全・安心な日本をめざして―」を10月30日(日)、札幌市で開催する。向殿政男・理工学部教授、北野大・理工学部教授が講師を...