「明治大学」のニュース記事検索結果 596件
明治大学大学院商学研究科(博士前期課程)が60歳以上の定年退職者を対象に「シニア入試」を実施 ~5月11日に説明会開催
明治大学大学院商学研究科(博士前期課程)は、職業経験豊かな60歳以上の定年退職者を対象とする「シニア入試」を2012年度入試より実施する。大量退職を迎えた“団塊の世代”の方々の高度な学びのニーズに応えるとともに、日本の経済成長を支えてきたシ...
学生の「見える化」を目指す明大商学部の実践教育を紹介~『社会に飛びだす学生たち―地域・産学連携の文系モデル―』4/15刊行
“商科の明治”として知られる明治大学商学部は4月15日、『社会に飛びだす学生たち―地域・産学連携の文系モデル―』(同文舘出版)を刊行する。本書は昨年3月に刊行した『新版 これが商学部!!』の第2弾で、学生の“見える化”を教育理念に掲げる同学...
明大OB・唐十郎氏率いる「劇団唐組」が東日本大震災お見舞い公演『ひやりん児』を5月14・15日、明大「陽だまり広場」にて開催
明治大学OBの俳優・劇作家・演出家、唐十郎氏が主宰する「劇団唐組」の東日本大震災お見舞い公演(義援公演)『ひやりん児(こ)』が5月14日(土)、15日(日)の両日、明治大学駿河台キャンパス「陽だまり広場」にて開催される。興行収入の一部は、震...
明治大学が東日本大震災の被災者、被災学生への各種義援金を募る ~学生による募金活動も実施~
明治大学では、東日本大震災の被災者支援を目的に当面の間、「明治大学東北関東大震災被災者救援義援金」及び「明治大学被災学生支援義援金」を募ることを決めた。前者は被災した方々全般を支援する目的で、後者は被災した本学学生と新入生への奨学金等に充て...
明治大学が、被災で就学困難な新入生の入学を1年延期可能に ~授業料減免、修学助成金など被災学生への経済支援も~
明治大学は、東北関東大震災の被災により、2011年度入学が困難になった入学予定者に対し、入学時期を2012年度(2012年4月1日)まで延期できる特別措置を行うことを決定した。所定の手続きを行った対象者には、入学手続時に納入した学費と入学金...
明治大学・慶應義塾大学・日本大学の3研究組織が提携し、『アクチュアリー数理コンソーシアム』を設立へ
年金や保険の設計、リスク管理など多岐に渡って活躍する数理分野のプロフェッショナル「アクチュアリー」に対する社会的要請が拡大するなか、アクチュアリー分野の研究のさらなる活性化と大学院レベルの教育開発が求められている。これを受け、明治大学・慶應...
明治大学が東日本大震災に伴う節電や安全性に配慮し、4月7日(木)の2011年度入学式を中止 ~授業開始は5月2日(月)に延期
東日本大震災の発生により、首都圏では計画停電が4月末まで継続される見通しで交通機関の混乱も続いているほか、未だに余震が頻発して社会活動が停滞するなど、正常な学生生活が困難な事態が続いています。これらの状況を踏まえ、明治大学では、節電に協力す...
東北関東大震災発生に伴う社会状況を考慮し、3月26日(土)の卒業式・学位記授与式を中止――明治大学
東北関東大震災発生に伴う社会状況に鑑み、明治大学は、3月26日(土)に予定していた日本武道館(東京都千代田区)での卒業式、並びに駿河台キャンパス・リバティタワー(同)での学位記授与式を中止とすることを決定しました。
明治大学の一般入試志願者数が11万3905人で確定 ~10万人超えは5年連続~
3月10日、明治大学の2011年度一般入試の志願者数が11万3905人と確定した。志願者数が10万人を超えるのは5年連続となる。
明治大学と科学技術振興機構が3月14日、千代田区内に『錯覚美術館』をオープン~「不可能立体」など錯覚関連の研究作品約30点展示
明治大学先端数理科学インスティテュートと独立行政法人・科学技術振興機構(JST)は3月14日(月)、だまし絵を立体化した「不可能立体」や、静止しているのに動いて見える「錯視アート」など、錯覚研究の中から生み出された数々の作品が見られる『錯覚...
明治大学の一般入試志願者数 11万3864人(8日現在) ~10万人超えは5年連続~
明治大学の2011年度一般入試の志願者数が3月8日現在、11万3864人に達し、初の全国1位となった2010年度に続いて2年連続の1位となることが確実となった。志願者数が10万人を超えるのは5年連続となる。
明治大学が自然に適応した生き方への転換を図る国際シンポ『里山(SATOYAMA)―東アジアの自然共生モデル』を3月12日に開催
環境汚染や地下資源の枯渇が人類の未来に大きな影を落とす中、明治大学ではこれまでの里山の研究教育の蓄積を背景に、日本の里山のような自然に適応した生活形態への転換を目指す国際シンポジウム『里山(SATOYAMA)―東アジアの自然共生モデル』を3...
明治大学が旧日本陸軍・登戸研究所の一施設(生田キャンパス5号棟)解体前の最後の公開見学会を2月20日(日)に開催
旧日本陸軍登戸研究所の一施設で、当時の中国紙幣を偽造していたとされる明治大学生田キャンパス(川崎市多摩区)の5号棟(木造平屋建て)が老朽化で解体されることとなり、2月20日(日)に最後の公開見学会を開催する。解体後は、農学部の教育施設を建設...
明治大学が米国大使館との共催シンポジウム『日米教育交流の活性化をめざして』を2月28日(月)に開催
海外留学する日本人の激減が社会問題化する中、明治大学は2月28日(月)、米国大使館などとの共催で、『日米教育交流の活性化をめざして』と題するシンポジウムを明大駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催する。
明治大学が世界最初の実用的写真技法・ダゲレオタイプを今も用いる写真家、新井卓氏の写真展『光、礫、水』を1月14日から開催
世界最初の実用的写真技法・ダゲレオタイプ(銀板写真)を現在でも用いる数少ない写真家のひとり、新井卓(あらい・たかし)氏の写真展『光、礫(いし)、水』が1月14日(金)から24日(月)まで、明治大学生田キャンパス(川崎市多摩区)にて開催される...
明治大学が“知の巨人”として世界的に著名な経済・政治学者、ジャック・アタリ氏の特別講演を1月17日(月)に開催
明治大学は1月17日(月)、“知の巨人”として世界に知られるフランスの経済・政治学者、ジャック・アタリ氏(Dr. Jacques Attali)の特別講演を明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催する。在日フランス大使館との共催で...
2012年4月、川崎市麻生区に開場予定――明治大学黒川新農場(仮称)の正式名称を募集!
明治大学農学部は、“未来型アグリエコファーム”をコンセプトに2012年4月、川崎市麻生区黒川に開場予定の「明治大学黒川新農場」(仮称)の正式名称を募集中。オリジナリティーがあり、かつ新農場のコンセプトに合ったネーミングを求めており、受賞作品...
明治大学の土屋恵一郎教務理事が、中国・北京大学の外国語学院日本文化研究所特別顧問に就任
明治大学の土屋恵一郎教務担当常勤理事(法学部教授)はこのほど、中国最高学府・北京大学の外国語学院日本文化研究所特別顧問に就任した。これは日中友好、特に学術・文化領域での交流促進の功績が認められたもの。土屋理事は「日中双方が互いの枠を主張し合...
芸術を架け橋に、地元・神保町の人々と明治大学の学生が交流 ~『神保町Art Live Rally(アートライブラリー)2010』を開催中
明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)の地元・神保町の地域の方々と学生が交流するアートイベント『神保町Art Live Rally(アートライブラリー)2010』が、12月1日(水)から12日(日)まで開催されている。昨年に続く2度目の...
明治大学が12月18日に評論家・ジャーナリスト立花隆氏の講演会を開催~『21世紀の世界像』日本は大丈夫か?をテーマに
明治大学は12月18日(土)、電気学会との共催で、評論家・ジャーナリストの立花隆氏を招いての講演会を駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催。『21世紀の世界像』日本は大丈夫か? をテーマに、立花氏に熱弁を振るっていただく。当日は入場無料...