「明治大学」のニュース記事検索結果 596件
明治大学に9mのモミの木を使ったクリスマスツリーがお目見え ~12月24日まで キャンパスに冬の彩り~
キャンパスに冬の彩り―。明治大学駿河台キャンパスのランドマーク、リバティタワー(23階建て、東京都千代田区神田駿河台1-1)の1階エントランスホールに12月3日、高さ9mの本物のモミの木を使ったクリスマスツリーがお目見えした。天井に届かんば...
樹木にまつわるプロや学生の作品を展示──明治大学の学生が企画展『樹木 木と人の心』を5日(日)から開催
明治大学大学院理工学研究科(ディジタルコンテンツ系)の学生らが12月5日(日)から、樹木をテーマにした企画展『樹木 木と人の心』を明治大学生田図書館(川崎市多摩区)にて開催する。写真や映像・詩・オブジェ・音響など、プロと学生の手による多彩な...
明治大学が国連広報担当事務次長・赤阪氏の講演会『若者よ、世界に出よう』を開催~「国連アカデミック・インパクト」の活動の一環
明治大学は、国連広報担当事務次長の赤阪清隆氏を講師に招いての公開講演会『若者よ、世界に出よう』を12月14日(火)、駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催する。これは、国連と世界の高等教育機関(主に大学)を結びつける活動として、明治大学...
日本のマンガ・アニメ文化を中国に提供──明治大学と北京大学が『マンガ図書館』の閲覧室設置で合意
明治大学と中国の最高学府・北京大学は11月23日、「明治大学マンガ図書館北京大学閲覧室設置に関する意向書」に調印した。これは、マンガとサブカルチャーの専門図書館『米沢嘉博記念図書館』を有する明治大学がマンガ図書資料を北京大学に提供し、北京大...
日本のサブカルチャー“クール・ジャパン”を紹介──明治大学が『ガンダム』富野監督を招き、北京大学で第2回出張講座を開催
明治大学国際日本学部は11月23日、中国の最高学府として知られる北京大学にて、アニメ『機動戦士ガンダム』を手掛けた富野由悠季監督を講師に招いての出張講座「日本マンガ・アニメ文化先端講座」を開催した。会場には北京大学のみならず、他大学からも多...
明治大学が国内外から多彩な一線研究者を招き、27日・28日に『洛陽学国際シンポジウム』を開催
明治大学大学院文学研究科は11月27日(土)と28日(日)の両日、日本国内や中国・台湾の一線研究者を招いての『洛陽学国際シンポジウム―東アジアにおける洛陽の位置―』を明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催する。事前申込や入場料は...
明治大学国際日本学部が11月26日に特別シンポ『いま,日本から何を発信すべきか』を開催~溝畑宏・観光庁長官の基調講演など
明治大学国際日本学部は11月26日(金)、『いま,日本から何を発信すべきか―日本人も気づかない日本の魅力―』と題する特別シンポジウムを駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催。“日本の観光・ホスピタリティ産業の活性化”が主なテーマで、溝畑...
明治大学商学部が公開シンポ『商学のフロンティアを拓く』を23日に開催~地域連携、産学連携をテーマに、学生発表や公開対談~
明治大学商学部は11月23日(火・祝)、「商学のフロンティアを拓く~『地域・産学連携による自主・自立型実践教育』の成果と展望~」と題した公開シンポジウムを駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催する。商学部学生による発表および、商学部教員...
明治大学農学部が公開シンポ『世界はなぜ飢えるのか―貧困根絶への道のり』を21日に開催~国連食糧農業機関 日本事務所との共催
明治大学農学部は11月21日(日)、国連食糧農業機関(FAO)日本事務所との共催による公開シンポジウム『世界はなぜ飢えるのか―貧困根絶への道のり―』を明治大学生田キャンパス(川崎市多摩区)にて開催。世界の飢餓や貧困に対し、日本がどのような対...
明治大学雄弁部が創立120周年記念の集いを11月20日(土)に開催 ~OB会最高顧問の村山富市元首相が記念講演~
クリーンな政治家として知られた三木武夫元首相など、政官財界や法曹界、学界に多数の人材を輩出してきた明治大学雄弁部。その創立120周年記念の集いが11月20日(土)、明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)で開かれる。当日は式典に続き、雄弁...
立体錯視、交通渋滞、津波の伝播…あらゆる現象を解明 ~明治大学が生田図書館にて企画展『ようこそ!現象数理学の世界へ』を開催
あらゆる現象を数理の視点で捉え、その仕組みを明らかにする「現象数理学」についての企画展『ようこそ!現象数理学の世界へ―生物の模様から人の社会活動まで―』が11月13日(土)から28日(日)まで、明治大学生田図書館(川崎市多摩区)にて開催され...
「エコキャップ活動のこと、もっと知って!」~明治大学生がPRイベント開催 ペットボトルのキャップを集めてワクチンに
ペットボトルのキャップを集めてワクチンに換える“エコキャップ活動”に取り組む明治大学の学生有志が11月8日(月)から12日(金)まで、「エコキャップ週間」と題したイベントを明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて行う。キャップを使って...
明治大学平和教育登戸研究所資料館が第1回企画展『登戸研究所から戦争遺跡をみる~川崎を中心に~』を11月3日~12月4日まで開催
旧日本陸軍の「登戸研究所」の建物をそのまま利用した「登戸研究所資料館」(正式名称:明治大学平和教育登戸研究所資料館)で11月3日(水・祝)から、戦争遺跡写真展『登戸研究所から戦争遺跡をみる ~川崎を中心に~』が始まる。写真家・小池汪(こいけ...
明治大学情報コミュニケーション学部が韓国・全北大学校人文学部との国際研究シンポジウムを10月30日に開催
明治大学情報コミュニケーション学部は10月30日(土)、韓国・全北大学校人文学部との国際研究シンポジウム『韓国「併合」100年から考える日韓コミュニケーションの未来 ―歴史・家族・メディアという視座から―』を明治大学駿河台キャンパスにて開催...
明治大学が学内企業採用選考会・面接会を10月30日に開催 ~来春卒業・修了予定者が対象 約65社が学内で面接や筆記試験を実施
雇用環境が依然として厳しい中、明治大学就職キャリア支援部では、来春の卒業・修了予定者を対象に「学内企業採用選考会・面接会」を10月30日(土)に駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催する。これは、参加企業が実際に学生の面接や筆記試験、適...
学問領域や国家の枠組みを超えて、日本の古代学を再検証 ──明治大学が国際学術研究会『交響する古代』を11月4~6日に開催
日本の古代学を学際的かつグローバルな視点で再検証する国際学術研究会『交響する古代』(主催:明治大学大学院文学研究科)が11月4日(木)~6日(土)の3日間、明大駿河台キャンパスにて開催される。「ひと・こと・ものの移動」「古代学研究の新たな展...
“明治といえば、シェイクスピア”明治大学が喜劇『夏の夜の夢』を上演~初の一人二役に衣装、音楽、台本も…学生のパワーを結集
明治大学の学生が年1回、壮大なシェイクスピア劇に挑む「明治大学文化プロジェクト」の第7回公演が11月12日(金)~14日(日)の3日間、明大アカデミーホールで開催される。
明治大学が11月7日(日)まで生田図書館にて企画展『黒川の自然と文化』を開催 ~“都心に一番近い里山”の魅力を写真で紹介
“都心に一番近い里山”といわれる多摩丘陵の黒川地区(川崎市麻生区)の魅力を紹介する企画展『黒川の自然と文化』が10月7日(木)、明治大学生田図書館Gallery ZERO(川崎市多摩区)にて始まった。11月7日(日)までの開催で、一般の方も...
明治大学博物館が2010年度特別展『王の埴輪―玉里舟塚古墳の埴輪群―』を開催 ~よみがえる1メートル超の大型埴輪群の世界~
茨城県小美玉市の玉里舟塚古墳から発掘した大型の埴輪群や関連資料を一堂に集めた特別展『王の埴輪 ―玉里舟塚古墳の埴輪群―』が10月9日(土)から12月12日(日)まで、明治大学博物館(東京都千代田区神田駿河台1-1)にて開催される。
明治大学・ウィーン大学第9回共同シンポジウム『都市空間と娯楽―東京・ウィーン比較都市学―』を開催
明治大学とウィーン大学との共同シンポジウム『都市空間と娯楽―東京・ウィーン比較都市学―』が9月17日(金)と18日(土)の両日、明大駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催される。同シンポジウムは総合テーマを毎回変えて明大、ウィーン大で交...