「明治大学」のニュース記事検索結果 596件
日本海の表層型メタンハイドレート 資源量把握のための調査を開始――明治大学
明治大学ガスハイドレート研究所は、昨年度に引き続き2014年度も、独立行政法人・産業技術総合研究所とともに国のメタンハイドレート開発促進事業の一環としての「日本海の表層型メタンハイドレートの資源量把握のための調査」を実施する。
ヨーロッパの高等教育機関が明治大学駿河台キャンパスに集結――「欧州留学フェア2014」を開催
日本の大学生や社会人らにヨーロッパ留学の魅力を伝える「欧州留学フェア2014」が5月16日(金)・17日(土)の両日、明治大学駿河台キャンパスで開催される。
創立者出身地の天童市で明大生による「ふるさと納税」政策が実現
明治大学(東京都千代田区)の学生が山形県・天童市長に提案した「ふるさと納税(あなたの第2のふるさとに天童が立候補します)」政策がこのたび、天童市の「ふるさと応援寄付」として採択され、4月1日から募集が開始された。
ソーシャルメディアと上手に付き合うためのマンガ事例集「明大SNSスタイル(就活編)」をWEBで公開
学生生活に欠かすことのできないツールとなったソーシャルメディア。明治大学は、よりわかりやすく、身近な問題として学生に認識してもらうことを目的としたマンガ事例集「明大SNSスタイル(就活編)」を作成。4月から、新入生をはじめ学生に向けて公開し...
留学生約700人が行き交う中野――明大生らが「留学生のための中野生活ガイド」を作成
明治大学国際日本学部の山脇啓造研究室(多文化共生論)では、明治大学と早稲田大学の学生有志が中心となって、中野で生活を始める留学生に向けた「留学生のための中野生活ガイド 2014年版」を作成し、4月1日から公開する。
ケンブリッジ大学からリチャード・エバンス卿を招き講演会を開催―-―第一次世界大戦から100年をテーマに
明治大学政治経済学部は4月4日、駿河台キャンパス・リバティホールにおいて、ケンブリッジ大学ウォルフソン・カレッジ学長で著名な歴史学者のリチャード・エバンス卿(Professor Sir Richard Evans)を招き、「1914/201...
倭国(日本)の記述もある6メートル大の貴重な史料 高句麗の好太王碑拓本を一般公開――明治大学
明治大学日本古代学研究所は、中国社会科学院との国際共同研究プロジェクトの一環として、高句麗・好太王の石碑4面の拓本を3月19日と20日、明治大学駿河台キャンパス・中央図書館にて一般公開する。
明治大学が中野キャンパスで「本土決戦と秘密戦」パネル展を開催――本土決戦体制下での陸軍登戸研究所・陸軍中野学校の役割を検証
旧日本軍・登戸研究所の研究施設をそのまま利用した「明治大学平和教育登戸研究所資料館」では、2月15日から「本土決戦と秘密戦」と題した企画パネル展を中野キャンパスで開催する。
明治大学が1月24日~2月28日まで、神田学生街の歴史をめぐる企画展「近代日本の幕開けと私立法律学校」を開催―専大・中大・日大との合同で初の試み
明治大学、専修大学、中央大学、日本大学の4大学は、所蔵する大学史資料をもとに、神田学生街や民法・商法の施行をめぐって繰り広げられた法典論争を取り上げる企画展を1月24日から2月28日の期間、明治大学博物館において開催する。
明治大学が2月3日にJMOOC新春講演会「オープン教育の未来を拓く日本発MOOCの展開」を開催――配信予定の講座レクチャーも実施
大学講義を無料でネット配信する「MOOC(大規模公開オンライン講座)」の取り組みが、4月に本格稼働することに先立ち、明治大学と一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(以下JMOOC)は共催で、JMOOC新春講演会「オープン教育の未...
明治大学が今春、完全英語教育の大学院「グローバル・ガバナンス研究科」を新設――国際公務員・国際NGO専門家などの養成を目指す
明治大学大学院は2014年4月、全てのカリキュラムを英語で実施する完全英語教育の「グローバル・ガバナンス研究科(博士後期課程)」(Graduate School of Global Governance)を開設する。
世界的建築家・槇文彦氏を迎え、2020年東京の都市と建築をテーマに講演会「オリンピックと都市」を開催――明治大学
明治大学大学院 理工学研究科建築学専攻国際プロフェッショナルコースは12月20日、中野キャンパスにおいて建築家・槇文彦氏によるイブニング・レクチャー「オリンピックと都市」を開催する。
明治大学総合数理学部が12月14日に科学の不思議やおもしろさを体験できる「わくわくサイエンスラボin中野」を開催――中野区の小・中学生対象に初の試み
今年4月、中野キャンパスとともに新設された総合数理学部は12月14日(土)、中野区在住の小学3年生から中学3年生を対象に、科学の不思議やおもしろさを「工作」や「実験」を通して体験できる科学教室『わくわくサイエンスラボin中野』を開催する。
明治大学が12月4日に多文化共生のまち・中野を考えるフォーラムを開催――学生が中野区長へ政策提言
明治大学国際日本学部(国際日本学実践科目および山脇啓造ゼミ:多文化共生論)は12月4日(水)、1万人を超える外国人が暮らす中野区のまちづくりについて考える、多文化共生フォーラム「グローバル時代の中野区-外国人も日本人も住みやすいまちをめざし...
明治大学が11月30日、世界的な現代美術家・村上隆氏を招き特別対談『芸術×サブカルチャー×場所』を開催――サブカルの街・中野から若者へメッセージ
明治大学は11月30日(土)、生涯教育講座(明治大学リバティアカデミー)の公開講座として、世界的に活躍する現代美術家・村上隆氏を招き、特別対談『芸術×サブカルチャー×場所』を中野キャンパスで開催する。
明治大学平和教育登戸研究所資料館 第4回企画展「本土決戦と秘密戦 -その時登戸研究所は何をしていたか―」 生田キャンパスで11月20日(水)より開催
明治大学平和教育登戸研究所資料館(明治大学生田キャンパス内)は、11月20日より第4回企画展「本土決戦と秘密戦」を開催。本土決戦が現実的に起こり得ることとして準備されていたことや、秘密戦の実行部隊である陸軍中野学校の役割の変化などと併せて、...
明治大学は日本への留学を検討している世界中の学生へ向けて、留学先としての日本、東京、そして同大の魅力を紹介する大学ガイドブックとプロモーションサイトを、英語旅行ガイドブック世界シェア1位のLonely Planet社(※1)と組み、アジアの...
明治大学黒川農場が11月9日に「収穫祭」を開催――「見る、穫る、食べる」をテーマに
地域と大学の連携による多目的な“都市型農場”を目指す明治大学黒川農場(神奈川県川崎市)は11月9日(土)、「第2回 明治大学黒川農場 収穫祭」を開催する。
明治大学が11月12日、駿河台キャンパスにて「第1回 ドイツ企業PRイベント」を開催――「ドイツ企業の魅力を見る、聴く、知る!」をテーマに
明治大学と在日ドイツ商工会議所は11月12日(火)、就職活動を控える学生を対象にドイツ企業の魅力を紹介する「第1回ドイツ企業PRイベント」を明治大学駿河台キャンパスで開催する。
明治大学が10月29日に「フランス企業フォーラム2013」を開催――フランス企業を発見しよう
「フランス企業って何?」こうした問いに応えるべく、在日フランス商工会議所と明治大学は共催で「フランス企業フォーラム2013」を開催する。