「明治大学」のニュース記事検索結果 596件
明治大学情報コミュニケーション学部が今年度からベトナム短期学生交流プログラムをスタート――7月20日までベトナム国家大学ハノイ外国語大学の学生を受け入れ
明治大学情報コミュニケーション学部(石川幹人学部長)は、今年度からベトナムとの短期学生交流プログラムを開始した。同学部はこれまでタイやラオス、アメリカの大学と短期学生交流プログラムを行ってきたが、ベトナムの大学との交流は今年度が初めて。
日本初 国連による「模擬国連ワークショップ」を明治大学駿河台キャンパスで開催(11月22日~24日)――現在参加者募集中
明治大学は国連と共催で、日本で初めてとなる「模擬国連ワークショップ(MUN Workshop in Tokyo Japan)」を、11月22日(土)~24日(月・祝)に駿河台キャンパスで開催する。現在、国連広報局(DPI)のホームページ上で...
明治大学博物館が震災復興支援 特別展覧会「明治大学コレクションの世界」を開催――岩手県大船渡市で、7月26日~8月31日まで
明治大学博物館は7月26日~8月31日、震災復興支援事業として、岩手県大船渡市で特別展覧会「明治大学コレクションの世界―氷河期から昭和まで―」を開催する。期間中、関連イベントとして明治大学博物館学芸員による講座も開講する。明治大学は2012...
日本にいながら国際感覚を磨く学びの場を提供~外国人留学生・日本人学生が共に暮らす定員200名規模の混住型学生宿舎を2016年に新設決定――明治大学
明治大学は、外国人留学生と日本人学生が生活を共にする定員200名規模の混住型学生宿舎を、和泉キャンパス(東京都杉並区永福)隣接地に2016年に新設する。
明治大学が7/28~8/8まで、英語で日本の法と法制度を学ぶ「Law in Japan Program」を開催――13の国や地域から21人が参加
明治大学は駿河台キャンパスなどで7月28日~8月8日、英語で日本の法律と法制度を学ぶ夏期短期集中講座「Law in Japan Program」を開催する。同大法学部が主催するこの講座は、2009年にスタートし、今回で6回目。毎年、世界各国...
日本語を学ぶ、日本語で学ぶ ――明治大学の日本語短期研修プログラム(夏期) 7月21日から実施
明治大学日本語教育センターは、日本で日本語を学びたい外国人の大学生・大学院生を対象とした「日本語短期研修プログラム(夏期)<Meiji University Japanese Language Program Summer 2014>」を、...
科学の不思議やおもしろさを体験しよう! 明治大学総合数理学部「わくわくサイエンスラボin中野」 小・中学生を対象に8月19日開催
明治大学総合数理学部は、「工作」や「実験」を通して、科学の不思議やおもしろさを体験できる科学教室『わくわくサイエンスラボin中野』を、8月19日(火)、中野キャンパスにて開催する。対象は小学3年生から中学3年生。参加無料、要事前申し込み。
バンコク・明治大学アセアンセンターとの遠隔授業「東南アジア理解講座(タイの言語と文化)」を本年度より開始
明治大学は、タイ・バンコクにある海外教育拠点「明治大学アセアンセンター」をインターネットで結んで行う遠隔授業「東南アジア理解講座(タイの言語と文化)」を今年度より生田キャンパスで開始した。
小学生夏休み社会教室2014「“あの商品が売れた理由”・ 売れるしくみのお話」を8月6日、明治大学駿河台キャンパスで開催
明治大学専門職大学院会計専門職研究科は8月6日(水)、小学生夏休み社会教室「“あの商品が売れた理由”・ 売れるしくみのお話―無料・限定・プレミアム・付録のひみつ―」を駿河台キャンパスで開催する。参加無料、要事前申し込み。
明治大学の国際化を牽引――政治経済学部は学部独自の留学プログラムが充実
明治大学の国際化への取り組みをリードしてきた政治経済学部(学部長:大六野耕作)では、世界を舞台に活躍できる人材を育成するために、学部独自の留学プログラムを多数実施している。また同時に海外協定校からも積極的に留学生を受け入れ、相互に理解を深め...
大学の研究成果を中高生が体験できる「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」明大黒川農場、生田・中野キャンパスで8月に開催――明治大学
明治大学は、科学研究費助成事業(科研費)の成果を小中高生に体験してもらう「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を8月に開催。現在、中高生の参加者を募集している。
あなたが見つけた「クールジャパン」は? 5年目に突入! 外国人学生を対象とした短期留学プログラム「クールジャパン サマープログラム」を実施――明治大学
明治大学は海外に住む大学生・大学院生を対象に、日本のマンガやアニメ・ゲーム・音楽といった「現代文化」とその歴史的系譜としての「伝統文化」、さらにはそれらを活用した「文化マネジメント」を幅広く学ぶ短期留学プログラム「クールジャパン サマープロ...
明治大学が7月11日(金)に、COI-T「感性に基づく個別化循環型社会の創造」シンポジウム「創造的生活者」を開催
明治大学が中核機関として、文部科学省と科学技術振興機構による大型産学連携事業「革新的イノベーション創出プログラム」(Center of Innovation=COI)のCOI-T(トライアル)として採択された、慶應義塾大学、関西学院大学、山...
【News Letter「MEIDAI GLOBAL」Vol.5】世界に広がる明大ネットワーク―フィリピン、インドの公認団体に校友会旗を授与、海外所在の明治大学校友会団体は2支部・11団体に
「世界へ―『個』を強め、世界をつなぎ、未来へ―」を使命に掲げる明治大学。こうした大学の動きに呼応し、海外における同大卒業生のネットワークの強化に力を入れている明治大学校友会(会長:向殿政男明治大学名誉教授)はこのほど、「マニラ紫紺会」及び「...
明治大学などの研究チームが日本海の表層型メタンハイドレート掘削調査へ――海洋資源調査船「白嶺」で
明治大学 研究・知財戦略機構ガスハイドレート研究所を中心とした表層ハイドレート研究コンソーシアム(明治大学、秋田大学、信州大学、千葉大学、東京大学、大阪大学、九州大学および独立行政法人・産業技術総合研究所)は、掘削装置(リグ)を搭載した海洋...
国内にいながらオンキャンパスで豊富な国際交流の場を提供~経営学部が実施する異文化コミュニケーション交流イベント「i-meeting」(アイ・ミーティング)――明治大学
明治大学経営学部(学部長:牛丸 元)では、国内にいながらオンキャンパスで国際理解を深め、異文化コミュニケーションのスキルを高めることを目的とした国際交流イベント「i-meeting」(アイ・ミーティング)を年間複数回開催している。
明治大学が文部科学省に採択された学生支援GP「M-Naviプログラム」で学生の社会人基礎力形成を支援――6月28日(土)には「おいしいお酒のたしなみ方」を開催
明治大学では学生支援プログラム「M-Naviプログラム」の一環として、同大卒業生の日本クラフトビール代表取締役・山田司朗氏を講師に迎え、同大の学生を対象に「おいしいお酒のたしなみ方」を6月28日(土)に中野キャンパスで開催する。
多様な国と地域から優秀な留学生獲得に向け、国内外約30か所の進学相談会に参加――明治大学
明治大学では、世界的に競争力のある高等教育機関として発展していくために、より多様な国と地域からの優秀な留学生の獲得を強化している。中でも、日本の大学に留学を考えている外国人学生を対象とした国内の進学相談会や、海外での留学フェアに積極的に参加...
【News Letter「MEIDAI GLOBAL」Vol.2】来たれ!留学生―明治大学で留学生のためのキャンパス見学スタート―6月21日(土)にキャンパスツアー
明治大学では今年度から、外国人留学生を対象としたキャンパス見学を始めている。15名以上の留学生を対象とした団体見学では、現役留学生による学生生活の紹介や、学生ガイドによるキャンパス内の見学ツアーを実施。6月21日(土)には個人でも参加できる...
図書館は知のワンダーランド――明治大学の図書館は4つのキャンパスで、特色ある企画を随時開催
「知の拠点」としての役割を担う大学図書館。明治大学では、学生の図書館活用を促進するために、正課授業に「図書館活用法」(※)を取り入れるほか、学習サポートや情報リテラシー教育などの講座やイベントを、4キャンパスの図書館で年間約200本実施して...