「立教大学」のニュース記事検索結果 229件
立教大学が公開講演会「バラク・オバマのアピール―the Appeal of Barack Obama―」開催
立教大学異文化コミュニケーション学部では、10月9日(金)に米国ノースウエスタン大学コミュニケーション学科教授のデイビッド・ザレフスキー博士を迎えて、「バラク・オバマのアピール―the Appeal of Barack Obama―」と題し...
立教大学経営学部が、TOEIC 900点以上取得の11名を表彰 ~TOEICで優秀な成績を修めた学生を表彰する『クラブ900』制度を導入~
立教大学経営学部では、6月末に受験したTOEIC IPテストにおいて900点以上の優秀な成績を修めた学生を、「『クラブ900』学生リスト」として、7月29日(水)にTOEIC運営委員会(株式会社 国際コミュニケーションズ・スクール)の職員参...
立教大学公開講演会「バングラデシュ『ビジョン2021』における政治・経済と医療の新動向」開催
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科は、ダッカ大学教授ハルン・オル・ラシッド氏とA.B.M.ファルク氏を迎え「バングラデシュ『ビジョン2021』における政治・経済と医療の新動向 /Bangladesh‐Vision2021: Its S...
立教大学新座キャンパスで「山形国際ドキュメンタリー映画祭」大賞受賞作品の上映会を開催
立教大学は6月30日(火)、同大の映像身体学専攻および映像身体学科学生の有志により運営される山形映画祭作品上映実行委員会の主催で、山形国際ドキュメンタリー映画祭2001 大賞受賞作品「さすらう者たちの地」(リティー・パニュ監督/フランス)の...
立教大学公開講演会 ヤン・ファーブル氏「劇的なるものの探求」開催
立教大学では、6月23日(火)にヤン・ファーブル氏による「劇的なるものの探求」と題した公開講演会を開催。現代美術、現代演劇の実験的創造において、目覚ましい足跡を残してきたヤン・ファーブル氏が、独自の芸術論、演劇論について講演する(通訳あり)...
立教大学が6月19日に公開講演会『異文化とは? どこにいても「くつろげる」ということ』開催
立教大学異文化コミュニケーション学部は、元カナダ大使館の外交官で、現早稲田大学大学院のレオニード・ヨッフェ教授を迎えて、公開講演会 『異文化とは? どこにいても「くつろげる」ということ / Feeling at Home, Wherever...
立教大学21世紀社会デザイン研究科が「オープン大学院ウィーク」を開催
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科では、6月15日(月)~20日(土)に「オープン大学院ウィーク」を開催。実際に行われている授業を無料で体験できる。事前に申し込みが必要。
立教大学大学院キリスト教学研究科、文学研究科がオープンキャンパスを開催
立教大学大学院キリスト教学研究科、文学研究科では、6月15日(月)~20日(土)の間、オープンキャンパスを開催。当日は、専攻ごとに実際の授業に参加できるほか、相談会も開催される。入場無料。事前申し込み不要。
立教学院が創立135周年記念企画「デザインポスタープロジェクト」を開催
立教学院では、創立135周年記念企画として「デザインポスタープロジェクト」を開催。5月9日(土)の創立135周年記念式典の開催に合わせて、立教学院全学校構内(立教大学池袋キャンパス、立教大学新座キャンパス、立教池袋中学校・高等学校、立教新座...
立教大学が埼玉大学と「60-70年代市民運動資料」の共同利用・研究へ ―ベ平連や宇井純氏など関連資料―
立教大学は埼玉大学と「埼玉大学共生社会教育研究センター」所蔵資料を共同管理・運用することで、その恒久的な保存と、両大学間での共同研究や国内外での社会的活用を図ることを目的として協定を交わす運びとなった。
立教大学×武蔵野銀行「産学連携協定」 観光活性化プロジェクト第一弾として『幸手まち歩きマップ~ぶらって幸手~』を作製
立教大学と株式会社武蔵野銀行は、産学連携協定に基づく取り組みとして、『幸手(さって)まち歩きマップ~ぶらって幸手~』を作製した。
立教大学が2月20日に「観光教育イニシアティブ」主催のシンポジウムを開催
立教大学では2月20日(金)、「これからの旅行者像ともてなし方 ─観光立国実現に向けた人材育成─」をテーマに、立教大学 観光教育イニシアティブ主催のシンポジウムを開催する(経済産業省関東経済産業局委託事業 アジア人財資金構想)。
立教大学とバングラデシュのBRACが学術交流協定に調印
― 世界の貧困削減に貢献する人材育成・研究の共同実施へ ―
立教大学(総長:大橋英五)は、2009年1月20日に、バングラデシュの世界最大のNGOの一つBRAC(Bangladesh Rural Advancement Committee)総裁のファズレ・ハサン・アベッド氏をお迎えし、本学名誉博士学...
立教大学では、1月31日(土)に同大卒業生で作家・作詞家の伊集院静氏をお迎えして、「スポーツと社会、文学」というテーマで講演会を開催する。
立教大学では毎年、10の学部が主催する連続公開シンポジウム〈未来の声を聴こう〉を開催している。1月31日(土)は、コミュニティ福祉学部主催企画により、作家・作詞家の伊集院静氏をお迎えして、「スポーツと社会、文学」というテーマでお話を頂く。
2009年1月20日、立教大学に世界的ソーシャル・アントレプレナー来たる!
立教大学は2009年1月20日(火)に、バングラデシュで生まれた世界最大のNGOであるBRAC(Bangladesh Rural Advancement Committee)の総裁、ファズレ・ハサン・アベッド氏に対し、名誉博士学位授与を行う...
立教大学が澄んだ夜空に輝くクリスマスツリー点灯――12月1日~1月6日 (池袋・新座両キャンパス)
立教大学では、澄んだ夜空に輝くクリスマスツリーを12月1日(月)から1月6日(火)までの間、池袋・新座両キャンパスで点灯する。また、ハンドベルなどのチャペルコンサート、メサイヤ演奏会、キャロリングなど、一般の方も参加できる多彩な催しが行われ...
立教大学が連続公開シンポジウム〈未来の声を聴こう〉に脳科学者の茂木健一郎氏を迎え、講演会「脳を活かして未来を開く」を開催
立教大学では毎年、10の学部が主催する連続公開シンポジウム〈未来の声を聴こう〉を実施している。11月22日に開催される今年度の大学主催企画では、脳科学者の茂木健一郎氏を迎え、「脳を活かして未来を開く」というテーマで講演会を開催する。
立教大学が文学部100周年記念事業<豊島こども大学>
「区長と夢会議」を開催
立教大学の文学部100周年記念事業「豊島こども大学」では、2008年11月15日(土)に豊島区議会本会議場において「区長と夢会議」を開催する。
立教大学と日本科学未来館(館長・毛利衛氏)との共同製作による、日本の月周回衛星「かぐや」に関する超高精細4K映像作品、『かぐやの夢』が完成!
立教大学の佐藤一彦教授(現代心理学部)のプロデュースおよび構成・演出による、最新の映像技術=超高精細・大画面の4K映像作品、『かぐやの夢~日本人と月・二つの「かぐや」の物語~』(30分)が完成した。
立教大学は、来年、創立135周年を迎えるにあたり、聖公会の世界的ネットワークを活かしながら、アジア地域を軸とする国際連携を志向している。今回、バングラデシュのダッカ大学と学術交流協定を締結すると共に、グラミン銀行を中心としたNGOとの連携強...