「その他」のニュース記事検索結果 5397件

同志社女子大学

奈良先端科学技術大学院大学と同志社女子大学は包括連携協定を結びますー締結式の御案内ー

~多様な分野で活躍できる次世代女性リーダーの育成~ 奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)と同志社女子大学(京都府京田辺市・京都市)は、このたび包括的な協定を締結する運びとなりました。教育・研究活動を中心として広く連携を図ることを目的と...

酪農学園大学キャンパス内で「ペットの防災対策展示会」が開催されます。

酪農学園大学キャンパス内で「ペットの防災対策展示会」が開催されます。

酪農学園大学キャンパス内に設置されている北海道立動物愛護センター「あいにきた」において「ペットの防災対策展示会」が開催されます。  ●防災パネルの展示(北海道立動物愛護センター)   ・ペットの防災対策   ・北海道で発生した災害における動...

駒澤大学が「食支援プロジェクト」第6弾に向けて「Amazonほしい物リスト」を7月17日まで公開 ― 学生支援のための食料品寄付を募集

駒澤大学が「食支援プロジェクト」第6弾に向けて「Amazonほしい物リスト」を7月17日まで公開 ― 学生支援のための食料品寄付を募集

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:各務洋子)は、7月18日(木)~20日(土)に開催予定の「食支援プロジェクト」第6弾に向けて、「Amazonほしい物リスト」による食料品等の現物寄付を学内外から募集する。同プロジェクトは、コロナ禍や物価高の影...

【武蔵大学】様々なフィールドで挑戦を続ける在学生・卒業生の姿をつたえる「ムサシトリドリ」

【武蔵大学】様々なフィールドで挑戦を続ける在学生・卒業生の姿をつたえる「ムサシトリドリ」

武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)公式Webサイトのコンテンツ「ムサシトリドリ」では、音楽、資格試験、映画製作、スポーツなど、さまざまな分野で挑戦、活躍している在学生や卒業生を紹介をしています。先輩の多岐にわたる活躍や大学生活の可能性...

東京家政学院大学 令和6年6月16日(日)ローズ祭を開催します

東京家政学院大学 令和6年6月16日(日)ローズ祭を開催します

今年のテーマは「おもちゃの国~TOYパラダイス~」です。クラブ・サークルやゼミなどによる展示や毎年恒例のビンゴ大会など、皆様に楽しくご参加いただける企画がたくさんございます。 また、テーマに合わせた装飾に力を入れており、フォトスポットやスタ...

東京工芸大学学友会が発足から100周年

東京工芸大学学友会が発足から100周年

東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、東京都中野区)学友会が2024年6月9日、1924年6月9日の発足から100周年を迎えた。同大の学友会は体育や文化などに関する学生たちの自発的な活動を目的とした組織で、大学の全学生が構成...

【中部大学】世界初、難しかった3個以上の染色体断片を結合させることに動物実験で成功--壊れた遺伝子を修復する技術の開発を目指す--

【中部大学】世界初、難しかった3個以上の染色体断片を結合させることに動物実験で成功--壊れた遺伝子を修復する技術の開発を目指す--

中部大学(愛知県春日井市) 実験動物教育研究センターの岩田悟講師と長原美樹教育技術員、同大学大学院生命健康科学研究科 生命医科学専攻の井戸理紗子大学院生、岩本隆司教授は、染色体を構成するDNA の修復をつかさどるRecql5 遺伝子の変異マ...

小樽商科大学の沼田ゆかり教授がセルロース学会林治助賞を受賞 ― ナタデココとして知られるバクテリアセルロースペリクルの材料への応用展開に関する研究が評価

小樽商科大学の沼田ゆかり教授がセルロース学会林治助賞を受賞 ― ナタデココとして知られるバクテリアセルロースペリクルの材料への応用展開に関する研究が評価

小樽商科大学(北海道小樽市)商学部一般教育系の沼田ゆかり教授はこのたび、2023年度セルロース学会林治助賞を受賞した。同賞は、セルロースの科学と技術の発展に顕著な貢献をしている国内外の気鋭の研究者を広く顕彰するもの。沼田教授はバクテリアセル...

【中部大学】若年層の約7割が将来肺がん検診を受ける意思があることが調査で判明--肺がんによる死亡者を減らすため、さらなる教育も必要とわかる--

【中部大学】若年層の約7割が将来肺がん検診を受ける意思があることが調査で判明--肺がんによる死亡者を減らすため、さらなる教育も必要とわかる--

中部大学生命健康科学部保健看護学科の森幸弘講師は、同大スポーツ保健医療学科の伊藤守弘教授らとの共同研究で、学部1年生から4年生を対象に、「将来肺がん検診を受診する意思があるか」という意識調査を実施した。その結果、アンケートに回答した約650...

【京都産業大学】オープンキャンパス2024!赤本発行の編集者による赤本活用講座や保護者対象の企画、学部の学びが体験できる多彩なイベントを開催

【京都産業大学】オープンキャンパス2024!赤本発行の編集者による赤本活用講座や保護者対象の企画、学部の学びが体験できる多彩なイベントを開催

京都産業大学では、6月9日(日)にオープンキャンパスを開催。大学・学部選びの参考になるイベントや保護者対象に「現在の大学の状況や入試のトレンド」を説明する企画、入試説明、施設見学など多彩なイベントを実施します。また赤本のプレゼントもあります...

【武蔵大学】6/16、7/27、8/3、8/4 オープンキャンパスを開催―入試のポイント説明をはじめ、キャンパスツアーなど内容もりだくさん

【武蔵大学】6/16、7/27、8/3、8/4 オープンキャンパスを開催―入試のポイント説明をはじめ、キャンパスツアーなど内容もりだくさん

武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)は、6/16(日)、7/27(土)、8/3(土)、8/4(日)にオープンキャンパスを開催します。入試のポイントの説明をはじめ、在学生による「キャンパスツアー」や「模擬授業」「個別相談」など、さまざまな...

弘前大学医学部附属病院で津軽塗ピアノとオーボエによる院内コンサートを開催 ― 市内の音楽家が「さんぽ」や「崖の上のポニョ」などを演奏

弘前大学医学部附属病院で津軽塗ピアノとオーボエによる院内コンサートを開催 ― 市内の音楽家が「さんぽ」や「崖の上のポニョ」などを演奏

弘前大学医学部附属病院(青森県弘前市)は今年3月、弘前地区心身障害児者父母の会連合会の会長などを務める同市在住の三上瑛子さんから津軽塗のピアノの寄贈を受けた。このピアノのお披露目を兼ねて、5月15日に入院患者を対象とした院内コンサート「ピア...

愛知大学名古屋一般教育研究室が6月20日に第71回教養セミナーを開催 -- 気象予報士・防災士の土井邦裕氏が講演

愛知大学名古屋一般教育研究室が6月20日に第71回教養セミナーを開催 -- 気象予報士・防災士の土井邦裕氏が講演

気象情報の放送までにどのようなことが行われているのか、放送のウラガワや気象予報士の仕事について、愛知大学卒業生の気象予報士・防災士の土井邦裕氏が語る。要事前申し込み、参加費無料。

【武蔵大学】伐採される木々を救いたい! 国立第二小学校から武蔵大学へ ― 桜ともみじが植樹されました ―

【武蔵大学】伐採される木々を救いたい! 国立第二小学校から武蔵大学へ ― 桜ともみじが植樹されました ―

武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)はこのたび、東京都国立市の国立第二小学校から、桜ともみじの樹木を譲り受けました。この桜は、同校の校舎建て替え工事の際に伐採予定だったところ、市民10名が樹木の保護を目的とした「~つづく つながる~ く...

昭和女子大学近代文化研究所 公開講座 川端文学におけるアダプテーション 「伊豆の踊子」を中心に 6/22開催 

昭和女子大学近代文化研究所 公開講座 川端文学におけるアダプテーション 「伊豆の踊子」を中心に 6/22開催 

昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)近代文化研究所は、6月22日、公開研究講座を開催します(参加費無料)。ブックレット近代文化研究叢書17「 川端文学におけるアダプテーション ―「伊豆の踊子」を中心に 」の著者 福田淳子教授(昭...

武蔵大学の魅力が伝わる「1分でわかるゼミの武蔵」― 卒業生のバンド「時速36km」とタイアップし、PR動画をリニューアル

武蔵大学の魅力が伝わる「1分でわかるゼミの武蔵」― 卒業生のバンド「時速36km」とタイアップし、PR動画をリニューアル

武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)は、PR動画をリニューアル公開しました。今回の動画では、本学に入学した学生が4年間の学びを通して成長し、卒業後に社会で活躍する姿をアニメーションを交えながら描いています。また、本学の特長であるゼミをは...

東京家政学院大学

学校法人東京家政学院大学 令和6年6月9日(日) オープンキャンパスを開催します

東京家政学院大学(学長:鷹野景子、東京都千代田区)では、進化する家政学の学びや一人ひとりに手厚く安心して学べる環境をより多くの方に知っていただき、進路や大学選びの参考としていただきたく、以下の概要でオープンキャンパスを開催いたします。

成蹊大学が、学修成果の可視化・教学IR活動の一環として、学生が大学で

成蹊大学が、学修成果の可視化・教学IR活動の一環として、学生が大学で"なにを学び、どう成長したか"を発信する特設サイトを更新--大学全体及び各学科全体における学生の成長についても図解--

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森雄一)は、2023年度に引き続き、学修成果の可視化・教学IR活動の一環として、学生が大学での学び(気づき・考え・振り返り等)を通して、“どのように成長したか“を、学生視点のインタビューとともに、その過程をイ...

【甲南大学】哲学者・九鬼周造の代表作『「いき」の構造』と『偶然性の問題』の手拓本をデジタルアーカイブにて公開

【甲南大学】哲学者・九鬼周造の代表作『「いき」の構造』と『偶然性の問題』の手拓本をデジタルアーカイブにて公開

甲南大学図書館は、同図書館の九鬼周造文庫に収蔵されている、九鬼周造の代表作『「いき」の構造』と『偶然性の問題』をデジタルアーカイブで公開しました。いずれも、本が出版された後に九鬼本人による加筆や訂正の書入れが行われているもので、学術的な資料...

昭和大学ストレスマネジメント研究所が、社会実装の一環として『法人向けストレスマネジメント・プログラム』を開始

昭和大学ストレスマネジメント研究所が、社会実装の一環として『法人向けストレスマネジメント・プログラム』を開始

昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)に開設された「昭和大学ストレスマネジメント研究所」(所長:中尾睦宏教授)は、働く人たちの心身の健康と良好な社会環境の実現に向けて、法人を対象にハーバード式ストレスマネジメントプログラム(日本版)の提供を...