「������������」のニュース記事検索結果 1570件

法政大学と工学院大学附属中学校・高等学校が高大連携に関する協定を締結

法政大学と工学院大学附属中学校・高等学校が高大連携に関する協定を締結

法政大学(総長:廣瀬克哉)と工学院大学附属中学校・高等学校(校長:中野由章)は、7月17日に高大連携に関する協定を締結しました。今後、本協定に基づきさまざまな連携事業を実施していきます。

法政大学

法政大学と山脇学園中学校・高等学校が高大連携に関する協定を締結 ~法政大学SDGsパートナーズに加盟~

法政大学(総長:廣瀬克哉)と山脇学園中学校・高等学校(校長:西川史子)は、7月17日に高大連携に関する協定を締結しました。今後、本協定に基づき、さまざまな連携事業を実施していきます。

崇城大学

高校生のハイレベルな研究が集合!第14回サイエンスインターハイ@ SOJOと公開セミナー開催のご案内

このたび、崇城大学ナノ領域研究教育推進委員会(通称 RENS)による、2024年度 第14回「サイエンスインターハイ@SOJO」と「公開セミナー」を開催いたします。 「サイエンスインターハイ@SOJO」では、九州各地の高校生が化学・物理・生...

聖徳大学が「第9回高校生の体験発表会」を開催 ― 12月14日にステージ発表型、来年2月1日にオンライン発表型を実施、全国から参加校を募集

聖徳大学が「第9回高校生の体験発表会」を開催 ― 12月14日にステージ発表型、来年2月1日にオンライン発表型を実施、全国から参加校を募集

聖徳大学(千葉県松戸市)は今年度、「第9回高校生の体験発表会」を開催。現在、「ステージ発表型」「オンライン発表型」の2つの開催形式で、全国の高等学校から参加校を募集している。この取り組みは、高校生が行っているボランティア等の地域貢献活動、授...

獨協大学でドイツ文化の多様性と豊かさを広く紹介!「DOKKYOドイツフェス」を8月3日より開催

獨協大学でドイツ文化の多様性と豊かさを広く紹介!「DOKKYOドイツフェス」を8月3日より開催

獨協大学(埼玉県草加市/学長:前沢浩子)は、2024年8月3日(土)から8月4日(日)の2日間、ドイツ文化の多様性と豊かさを広く紹介する「DOKKYOドイツフェス」を開催いたします。 獨協大学は、これまで日本におけるドイツ文化発信の先駆け...

世代を超えて意見交換 昭和女子大学女性文化研究所 ジェンダーフォーラム「ジェンダー視点で学ぶ-自分ごととしてのジェンダー・女性活躍・多様性の尊重-」7/27開催

世代を超えて意見交換 昭和女子大学女性文化研究所 ジェンダーフォーラム「ジェンダー視点で学ぶ-自分ごととしてのジェンダー・女性活躍・多様性の尊重-」7/27開催

昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)女性文化研究所は、7月27日、「 ジェンダー視点で学ぶ -自分ごととしてのジェンダー・女性活躍・多様性の尊重- 」を開催します(参加費無料)。

【高等学校 教員対象】「高等学校DX加速化推進事業」採択校向けDXハイスクール応援プログラムを開催。8月5日(月)・6日(火)の2日間[7月8日からお申し込み受付開始]--金沢工業大学

【高等学校 教員対象】「高等学校DX加速化推進事業」採択校向けDXハイスクール応援プログラムを開催。8月5日(月)・6日(火)の2日間[7月8日からお申し込み受付開始]--金沢工業大学

金沢工業大学では、「高等学校DX加速化推進事業」に採択された高等学校の教員・教育委員会関係者を対象とした「DXハイスクール応援プログラム」を、2024年8月5日(月)・6日(火)の2日間開催します。

【デジタルで遊ぼう!】高校生のためのデジタル体験プログラム「金沢工業大学DXフェス」を開催。8月5日(月)・6日(火)の2日間[7月8日からお申し込み受付開始]

【デジタルで遊ぼう!】高校生のためのデジタル体験プログラム「金沢工業大学DXフェス」を開催。8月5日(月)・6日(火)の2日間[7月8日からお申し込み受付開始]

金沢工業大学では、高校生のためのデジタル体験プログラム「金沢工業大学DXフェス」を、2024年8月5日(月)と8月6日(火)の2日間開催します。

大阪成蹊大学 X 滋賀大学 X 兵庫県立大学 3大学データサイエンスシンポジウムを開催(8月5日)

大阪成蹊大学 X 滋賀大学 X 兵庫県立大学 3大学データサイエンスシンポジウムを開催(8月5日)

大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長 中村 佳正)、滋賀大学(滋賀県彦根市/学長 竹村 彰通)、兵庫県立大学(兵庫県神戸市/学長 髙坂 誠)は、データサイエンス系学部の教育・人材育成についての情報交換、課題の把握と共有、ならびに課題解決に向け...

佛教大学

佛教大学が京都府立鴨沂高等学校と教育交流(高大連携)に関する協定を締結、調印式を行います

佛教大学(京都市北区)は京都府立鴨沂高等学校(京都市上京区)と教育交流(高大連携)に関する協定を締結します。本協定は、大学・高等学校の相互交流・協力により、以下の教育連携事業を推進し、両校ならびに地域の教育の充実、発展を目的として締結いたし...

神戸女学院大学が兵庫県立尼崎小田高等学校と高大連携協定を締結

神戸女学院大学が兵庫県立尼崎小田高等学校と高大連携協定を締結

神戸女学院大学(兵庫県西宮市)は6月26日、兵庫県立尼崎小田高等学校(兵庫県尼崎市)と高大連携協定を締結した。

大山阿夫利神社でSDGsへの理解を深め、異世代コミュニケーションをはかる「手作り石鹸ワークショップ」開催 ~情報マネジメント学部柴田ゼミ生が地域活性化を目的に企画・運営~

大山阿夫利神社でSDGsへの理解を深め、異世代コミュニケーションをはかる「手作り石鹸ワークショップ」開催 ~情報マネジメント学部柴田ゼミ生が地域活性化を目的に企画・運営~

産業能率大学情報マネジメント学部(神奈川県伊勢原市)柴田明彦ゼミは2024年7月20日(土)に、伊勢原市にある「大山阿夫利神社」にて 「手作り石鹸ワークショップ」を開催します。 本ワークショップでは、環境に負荷がかからない素材で固形の石鹸作...

城西大学の薬学部と理学部は共同で高校生を対象とした「研究室インターンシップ」(研究者・技術者をめざしたくなる3日間)を今夏、2回開催します

城西大学の薬学部と理学部は共同で高校生を対象とした「研究室インターンシップ」(研究者・技術者をめざしたくなる3日間)を今夏、2回開催します

城西大学(埼玉県坂戸市/学長:藤野陽三)の薬学部薬科学科と理学部化学・生命科学科は、高校生を対象に研究・実験を通して大学の研究に興味を持ってもらおうと「研究室インターンシップ」(研究者・技術者をめざしたくなる3日間)を2回開催します。定員は...

「第19回高校化学グランドコンテスト」を芝浦工業大学主催で開催~7月1日よりエントリー開始~

「第19回高校化学グランドコンテスト」を芝浦工業大学主催で開催~7月1日よりエントリー開始~

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、2023 年度に引き続き2024年度も「高校化学グランドコンテスト」を主催します。

【大阪成蹊大学】「第14回 大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション2024」を開催

【大阪成蹊大学】「第14回 大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション2024」を開催

大阪成蹊大学 芸術学部は、大阪成蹊女子高等学校 美術科と共に全国の高校生・中学生からアート・デザイン作品を公募する「第14回 大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション2024」を開催します。同コンペティションは、2011年度より開催して...

【拓殖大学】高大連携プログラム「第26回全国高校生・留学生作文コンクール2024」を開催。最優秀賞は副賞20万円。作品募集開始。

【拓殖大学】高大連携プログラム「第26回全国高校生・留学生作文コンクール2024」を開催。最優秀賞は副賞20万円。作品募集開始。

拓殖大学は、「第26回 全国高校生・留学生作文コンクール2024」を開催します。テーマは「①世界の架け橋となる国際人とは、②多文化共生に向けた私のアイデア、③私の異文化交流体験記、④私にできる社会貢献」の4つの中からいずれか1つを選ぶ選択方...

【芝浦工業大学】第9回芝浦ビジネスモデルコンペティションのエントリー受付を6月28日から開始

【芝浦工業大学】第9回芝浦ビジネスモデルコンペティションのエントリー受付を6月28日から開始

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、第9回芝浦ビジネスモデルコンペティション(以下、SBMC)のエントリー受付を6月28日(金)から開始します。 SBMCはアントレプレナーシップの醸成、起業や新規事業の創出を目的としたビジネスモデ...

将来のサステナビリティ人材を育成する産学連携プロジェクト「ローソン社に学ぶサステナビリティ:2050年のローソン店舗を構想する」がスタートしました。

将来のサステナビリティ人材を育成する産学連携プロジェクト「ローソン社に学ぶサステナビリティ:2050年のローソン店舗を構想する」がスタートしました。

武庫川女子大学が株式会社ローソン(以下、「ローソン」)と連携し、将来のサステナビリティ人材を育成する産学連携プロジェクト「ローソン社に学ぶサステナビリティ:2050年のローソン店舗を構想する」がスタートしました。

工学院大学と東京都立科学技術高等学校が教育連携に関する協定を締結

工学院大学と東京都立科学技術高等学校が教育連携に関する協定を締結

工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、東京都立科学技術高等学校 (校長:佐藤 正吾、所在地:東京都江東区)と教育連携に関する協定を締結しました。協定書の調印式が、両校の関係者の出席により、2024年6月25日(火...

神戸女学院大学の上泰教授が7月4日に小野市教育委員会と連携した小学生向けプログラミング学習を開講 ― 各小学校をオンラインで結び大規模一斉授業を実施

神戸女学院大学の上泰教授が7月4日に小野市教育委員会と連携した小学生向けプログラミング学習を開講 ― 各小学校をオンラインで結び大規模一斉授業を実施

神戸女学院大学(兵庫県西宮市)人間科学部 環境・バイオサイエンス学科(2025年度より生命環境学部 生命環境学科に改組予定)の上泰教授は7月4日(木)、小学生5・6年生を対象としたプログラミング学習の大規模一斉オンライン授業を行う。これは、...