「玉川大学」のニュース記事検索結果 283件

玉川大学

玉川大学芸術学部の総合的音楽イベント「Ginza YAMAHA ・TAMAGAWA MUSIC Day 2011」を7月2日に開催

玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科、メディア・アーツ学科は7月2日(土)に、ヤマハ銀座店(中央区銀座7-9-14)の協力を得て、多彩なプログラムで、学生・教員による演奏会および公開講座を開催。NHK-BS番組「名曲探偵アマデウス」で...

玉川大学が科学教室「科学あそびの時間 2011」を開催――小学生親子の参加者を募集中

玉川大学が科学教室「科学あそびの時間 2011」を開催――小学生親子の参加者を募集中

玉川大学出版部(町田市玉川学園6-1-1)では8月6日(土)、7日(日)に、小学生の親子を対象とした「科学教室」を開催。刊行した書籍に関連した題材を用いながら、子どもたちが科学に触れ、興味をもち楽しめる教室となっている。また、玉川学園サイテ...

たまがわアイスにストロベリー味が仲間入り、たまがわはちみつジャムにブルーベリー・あんずが新登場――玉川大学

たまがわアイスにストロベリー味が仲間入り、たまがわはちみつジャムにブルーベリー・あんずが新登場――玉川大学

学校法人玉川学園(東京都町田市玉川学園6-1-1 理事長:小原芳明)では、好評をいただいている「たまがわアイス」に、新しくストロベリー味を加えて発売。昨年より何度も試作を重ね、素材にこだわり、新鮮な「とちおとめ」をふんだんに使用した香り豊か...

玉川大学

玉川大学が4月1日に「量子情報科学研究所」を開設

玉川大学は、量子情報科学研究所を2011年4月1日に開設する。同研究所は、これまで玉川大学の学術研究所に属していた量子情報科学研究センターを発展的に拡充し、設立する研究所である。

玉川大学

東北地方太平洋沖地震で被災された2011年度入学予定の皆様へ および、3月オープンキャンパス等の中止について──玉川大学

東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。被災された2011年度入学予定の皆様の本学への入学手続きについては、状況に応じて柔軟に対応します。出来るだけ早く、入試課に問い合わせをしてください。なお、引き続き計画停電や...

年に1度、1日限定――「玉川学園 春のキャンパス公開日」を開催

年に1度、1日限定――「玉川学園 春のキャンパス公開日」を開催

玉川学園では3月27日(日)に、「玉川学園 春のキャンパス公開日」を開催。普段、教育活動を行っているキャンパスに、1日限定で一般の人も入ることができる。

玉川大学

玉川学園ハンドベルクワイアと玉川学園オーケストラ部が演奏会を開催

玉川学園では、ハンドベルクワイアおよびオーケストラ部による演奏会を3月24日(木)、3月25日(金)にそれぞれ開催。小学生、中学生、高校生のメンバーが奏でるハーモニーが楽しめる。

学びの集大成、学生それぞれの表現の形――玉川大学芸術学部が「卒業プロジェクト」を開催

学びの集大成、学生それぞれの表現の形――玉川大学芸術学部が「卒業プロジェクト」を開催

玉川大学では、芸術学部の3学科(パフォーミング・アーツ学科、メディア・アーツ学科、ビジュアル・アーツ学科)と芸術専攻科で学んだ学生が、その集大成を作品や演奏で発表する「卒業プロジェクト」を開催。横浜赤レンガ倉庫での作品展“THE MEDIA...

玉川大学

世界初! Y-00暗号の強い安全性の根拠「ランダム暗号性」の検証実験に成功――玉川大学

玉川大学 学術研究所 量子情報科学研究センターの二見史生准教授は、Y-00暗号プロトコル(光通信量子暗号)が強い安全性を実現する画期的な性質である「ランダム暗号性」の実験検証に成功した。本実験評価によりY-00暗号プロトコルの実用化に向け大...

玉川大学

「すっぱいブドウ」は本当か?――玉川大学脳科学研究所が米国科学雑誌に論文を発表

玉川大学脳科学研究所の出馬圭世(いずまけいせ)研究員と松元健二(まつもとけんじ)准教授らは、「認知的不協和」として知られる、認知的な葛藤により食べ物の好みが変化することを、脳機能イメージング法(fMRI)を用い、世界で初めて実証した。本研究...

玉川大学

玉川大学学術研究所 量子情報科学研究センターが「改ざんされない暗号」を発見

玉川大学学術研究所 量子情報科学研究センターは、開発中のY-00光通信量子暗号がデータの改ざん攻撃に対して耐性を持つことを証明。今回の研究成果によりY-00光通信量子暗号は、銀行間などのデータ改ざんが重大な脅威となるネットワークへの応用へ、...

玉川大学

玉川大学脳科学研究所の松元健二准教授らが「お金がやる気を失わせる」脳のしくみを解明

玉川大学脳科学研究所の松元健二(まつもとけんじ)准教授とミュンヘン大学の村山航(むらやまこう)研究員らは、「アンダーマイニング効果」として知られる、課題の成績に応じた金銭報酬が課題への自発的取り組み(内発的動機)を低下させる効果を反映した脳...

冬の夜空を彩る「玉川学園クリスマスツリー」

冬の夜空を彩る「玉川学園クリスマスツリー」

玉川学園では、毎年恒例のクリスマスツリーを2010年12月1日(水)~12月25日(土)まで、正門の玉川池において点灯する。期間中は、冬の夜空に輝く木のシルエットや、池の水面に映る「逆さツリー」が楽しめる。

玉川大学

世界初!クラウドコンピューティングに向け、学内ネットワークでY-00暗号通信に成功――玉川大学

玉川大学 学術研究所 量子情報科学研究センターの二見史生(ふたみ ふみお)准教授は、世界で初めてインターネットの実信号(さまざまなサービス)をY-00プロトコル(光通信量子暗号)で暗号化した暗号通信に成功した。

玉川大学

玉川大学学術研究所 量子情報科学研究センターが「単一光子量子鍵配送の安全性神話の崩壊」を例証

玉川大学学術研究所:量子情報科学研究センターは、単一光子量子鍵配送を用いたバーナム暗号の安全性が無条件安全とは程遠いことを、量子鍵配送の欠陥を指摘したNorthwestern大学のYuen教授の理論に基づいたシミュレーションによって例証した...

玉川大学

てんかん発作の新たなメカニズムを発見、脳科学研究所が論文を発表――玉川大学

玉川大学脳科学研究所(所長:木村實)の塚元葉子研究員らは、てんかん発作を引き起こす新たな脳細胞のメカニズムを発見。これまで薬による治療が不可能であった病態について、新たな治療薬開発に向けた基礎データとしても期待される。この成果をまとめた論文...

玉川大学

玉川大学学術研究所の量子情報科学研究センターがクラウドコンピューティングの安全性の脆弱性を実証

玉川大学学術研究所の量子情報科学研究センターの二見史生(ふたみ ふみお)准教授は、安心で安全なネットワーク構築には、絶対に解読されることがない可能性を秘めた光通信量子暗号(Y-00プロトコル)の活用が重要であると訴えることを目的に、学内光L...

ソーラーカー全日本大会で大会2連覇・燃料電池部門7連覇を達成――玉川大学

ソーラーカー全日本大会で大会2連覇・燃料電池部門7連覇を達成――玉川大学

玉川大学ソーラーチャレンジプロジェクト(TSCP)は、2010年8月10日から8月12日まで、秋田県大潟村で行われた「全日本学生ソーラー&FCカーチャンピオンシップ(JISFC)」に出場。昨年に続き総合優勝、出場した燃料電池部門では7連覇を...

夏休みイベント「触れてみよう!脳とロボット」を開催――玉川大学

夏休みイベント「触れてみよう!脳とロボット」を開催――玉川大学

玉川大学は8月1日(日)に、脳に関する先進的な研究成果を子供から大人まで楽しく体験できるイベント「触れてみよう!脳とロボット」を開催する。

玉川大学ロボットチャレンジプロジェクトチーム「eR@sers」がロボカップ世界大会で優勝

玉川大学ロボットチャレンジプロジェクトチーム「eR@sers」がロボカップ世界大会で優勝

玉川大学は2010年6月19日(土)~6月25日(金)にシンガポールにおいて開催されたロボットの世界大会「RoboCup2010」に出場。日常生活で役立つロボットの技術を競う「@ホームリーグ」において2年ぶり2度目の優勝を果たした。