「玉川大学」のニュース記事検索結果 283件
桜美林大学・玉川大学が 7月8日、FC町田ゼルビアとの教育連携事業「COUMZマッチ」を開催
7月8日(日)に「COUMZマッチ」を開催!!桜美林大学と玉川大学は地域貢献・スポーツ振興・教育連携を目的にFC町田ゼルビアとオフィシャルスポンサー契約を締結している。「COUMZ-FC町田ゼルビア大学連携-」(Consortium of ...
玉川大学が芸術学部の総合的音楽イベントGinza YAMAHA・TAMAGAWA MUSIC Day 2012 を7月7日(土)に開催
玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科は、7月7日(土)にヤマハ銀座店(中央区銀座7-9-14)の協力を得て、多彩なプログラムで、学生・教員による演奏会および公開講座を開催する。NHK-BS番組「名曲探偵アマデウス」で監修・解説を務めて...
南さつま市と学校法人玉川学園(理事長 小原芳明)は包括連携に関する協定を締結し、玉川大学キャンパスにおいて調印式を行った。この調印式に併せ、玉川大学キャンパス体験事業(南さつま市民大学修学旅行)も行った。
玉川大学メディア・アーツ学科の学生が6月2日・16日・30日に「ワークショップhasuike」を開催
玉川大学芸術学部メディア・アーツ学科の学生が、町田市立金井小学校に出向き、6/2(土)・16日(土)・30日(土)の3回にわたって「ワークショップhasuike」を開催する。
玉川大学脳科学研究所が「日本赤ちゃん学会 第12回学術集会 赤ちゃんと社会のきずな ―あそぶ・まなぶ・そだつ―」を開催
玉川大学脳科学研究所ではこのたび、「日本赤ちゃん学会 第12回学術集会」を開催する。このうち、2日目(6月3日)には、参加無料の一般公開シンポジウムの開催も予定。研究者や学生、教育関係者をはじめ、幅広く興味ある一般の方までを対象に、研究交流...
玉川大学リベラルアーツ学部の佐藤久美子教授が『基礎英語2』講師、『えいごであそぼ』総合指導を担当
玉川大学リベラルアーツ学部の佐藤久美子教授が、2012年4月よりNHKラジオ『基礎英語2』の講師と、NHK教育テレビ『えいごであそぼ』の総合指導を担当する。
玉川大学が「はちみつアイスキャンディ」とアカシア蜜を使った安全・安心の「はちみつせっけん」を「大学は美味しい!!」フェアに出展
学校法人玉川学園(理事長:小原 芳明)購買部は、5月30日(水)~6月5日(火)に東京・高島屋新宿店で開催される全国の大学が独自に開発した大学のブランド商品を集めた「第5回小学館『大学は美味しい!!』フェア」に出展する。
玉川大学 量子情報科学研究所が「量子暗号(BB84量子鍵配送)の無条件安全性理論」に欠陥を証明
単一光子などの微弱光を用いる量子暗号(BB84量子鍵配送)は理論的に無条件安全であると考えられていた。玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1 所長:広田修)は、量子鍵配送の安全性理論に用いられる評価法に欠陥があることを指...
5月14日~16日まで、玉川学園キャンパスストアにて「ジャム試食デー」開催
学校法人玉川学園(理事長 小原 芳明)購買部は、小田急線玉川学園前駅北口下車すぐの「キャンパスストアTamagawa」において、イベント「ジャム試食デー」を開催。無添加・低糖度の果実の味が生きた4種類の「たまがわ はちみつジャム」が試食でき...
玉川大学 量子情報科学研究所が世界最高速 Y-00暗号の40ギガ大容量通信実験に成功
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1 所長:広田修)の二見史生(ふたみふみお)准教授は、世界で初めてY-00(光通信量子暗号)プロトコルで暗号化した暗号通信で、40ギガビット毎秒の大容量通信に成功した。Y-00プロトコ...
学校法人玉川学園(理事長 小原 芳明)購買部は、3月8日(木)に小田急線玉川学園前駅北口すぐの「キャンパスストアTamagawa」の売場を広げてリニューアルオープンする。これに伴い、オープニングイベントを開催する。
西松建設株式会社(代表取締役社長 近藤晴貞)と学校法人玉川学園が設置する玉川大学(理事長・学長 小原芳明)は、企業のビジネスノウハウと大学の研究成果による産学事業を創出するため、「食の安心・安全」に対する消費者ニーズに応える新たな農業ビジネ...
玉川学園のICT活用のこれから――玉川学園小学校課程1~4年が1月27日に授業公開、玉川大学教職大学院・堀田龍也教授の講演も
玉川学園(学園長:小原 芳明)小学校課程1~4年では、昨年9月から全学級教室と教科教室の一部、合計24教室に電子黒板を導入した。今回の授業公開では、小学校における情報教育としてICT環境を整え、授業にどのように活用しているかを紹介する。また...
玉川大学量子情報科学研究所が秘密分散型クラウドの弱点解消に向け、インテリジェント量子暗号の試験可能に
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1 所長:広田 修)では開発中のインテリジェント量子暗号が通信中の信号を隠す効果が最も大きいことが理論と実験で実証され、防衛や銀行間などの高速光通信回線からの情報漏洩が脅威となるクラウ...
玉川大学脳科学研究所が目標達成までの収益予測を計算する脳のしくみを発見、米国科学雑誌に論文を発表――脳のドーパミン細胞の活動を記録
玉川大学脳科学研究所の榎本一紀(えのもとかずき)研究員と木村實(きむらみのる)教授らは、目標達成のために意志決定や行動をする上で、脳のドーパミン細胞の放電活動が、将来得られると予測される報酬の価値を計算していることを世界で初めて実証した。意...
玉川大学工学部が9月10日、11日に「静岡科学館る・く・る」にて市民公開講座を開催
玉川大学工学部(東京都町田市玉川学園6-1-1 学長:小原 芳明)では、9月10日(土)、11日(日)に、「静岡科学館 る・く・る」エスパティオ9 階イベントホール(静岡市駿河区南町14-25)で、「玉川大学工学部市民公開講座」を開催する。
「行動の段取り」を支える神経機構を前頭前野に発見 ~高次脳機能障害の病態解明につながる発見~玉川大学脳科学研究所が論文を発表
玉川大学脳科学研究所(所長:木村實)の大学院生 佐賀洋介(工学研究科脳情報専攻博士課程後期)らは、高次脳機能の中枢である前頭前野が「行動の段取り」を制御する過程において、必須となる神経活動を同定することに成功。この発見は、高次脳機能障害の病...
玉川大学が官産学教育連携プロジェクト「照らして、探して、見つけよう!まちだ光の水族館」を開催――コンセントからの電気を使わないあかりの作品の展示
玉川大学芸術学部メディア・アーツ学科は、「照らして、探して、見つけよう!まちだ光の水族館」展(7月25日~29日)を町田市民ホール(町田市森野2-2-26)で開催する。展覧会では会場内のコンセントからの電気を一切使わず、手回し式発電機でお客...
玉川大学が夏休みに「ロボット研究」イベントを開催――7月には「レゴマインドストームによるロボット教室」、8月には「触れてみよう!脳とロボット」
最先端の技術を探究する玉川大学工学部と、理科教育に力を入れる玉川学園は、研究開発しているロボット技術を活かし、小さな子供から大人までが参加できるイベントを開催。実際にロボットを見て、作り、動かすことで、ロボットや科学技術への関心を持ってもら...
テーマは「HOPE&LOOP」(つづく希望、つながる希望)――玉川大学芸術学部ビジュアル・アーツ学科による「節電うちわプロジェクト」
玉川大学芸術学部ビジュアル・アーツ学科は、 6月13日~17日に開催された「節電うちわデザインコンテスト」でデザインを募集した“うちわ” 20点の中から、投票により選ばれた2点の作品を町田市内3か所で配布する。