「先端研究」のニュース記事検索結果 3129件
画像符号化における先駆的業績が評価 -- 東京工芸大学・小野文孝名誉教授がSCAT表彰で会長大賞を受賞
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区)小野文孝名誉教授が一般財団法人テレコム先端技術研究支援センターの主催する2022年度SCAT表彰で「画像情報のエントロピー符号化に関する先駆的業績」の業績により会長大賞を受賞した。表彰式は...
歩行を司る制御基盤の課題特異性 --異なる力学的環境での運動記憶形成に関する検討--
日本女子大学家政学部被服学科の小川哲也講師と東京大学大学院総合文化研究科、九州工業大学教養教育院、国立障害者リハビリテーションセンター研究所の研究者からなる研究グループは、ヒトの移動動作として最も代表的な歩行を対象に、歩行遂行で使用される...
関西大学総合情報学部の村田忠彦教授と芝浦工業大学システム理工学部の原田拓弥助教らの研究グループは、スーパーコンピュータを用いて、実世界を実規模でシミュレートする「リアルスケール社会シミュレーション」を実現するための「合成人口データ」と呼ば...
青山学院大学 超小型宇宙機研究所の速報実証衛星ARICA-2が JAXA 革新的衛星技術実証プログラムに選定
青山学院大学総合プロジェクト研究所に属し、学長イニシアティブプロジェクトである超小型宇宙機研究所(所長:理工学部 物理科学科 坂本 貴紀教授)において、今年度から開発を開始した超小型衛星ARICA-2(AGU Remote Innovati...
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種後の副反応に関する基礎医学論文の科学的欠陥を明らかに ワクチンの正しい理解啓発へ
近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)産科婦人科学教室主任教授 松村 謙臣と、微生物学教室主任教授 角田 郁生を中心とする研究チームは、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)に含まれる免疫を活性化させる成分「アジュバント」が、重篤な神経系の症状(...
近畿大学農学部農業生産科学科の学生たちが作った、なら近大農法(ICT農法)のイチゴをECサイトで販売開始します。
多くの方が農業に参入できる楽しい未来がすぐそこに! 豊洲市場ドットコムは農業の経験ゼロから挑戦する学生を応援します。 グルメ生鮮食品のECサイトを展開する株式会社食文化(東京都中央区築地、代表:萩原 章史)が運営する豊洲市場ドットコムにおい...
ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発~がんなどの簡易診断への応用に期待~東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の吉田亘准教授、東京農工大学大学院工学研究院の浅野竜太郎教授らの研究グループは、がんなどのバイオマーカーとしての利用が期待される、ゲノムDNA中の種々の修飾塩基を簡便に検出できる発光...
プログラミング言語学習にも音読が有効!? -- 神奈川工科大学
従来、プログラミング学習ではテキストを黙読する方法が一般的でしたが、学習初級者の理解不十分や学習意欲低下を招く点が課題でした。このたび、学習者の理解度向上を図る音読を採用する新しいプログラミング学習システムを開発しました。
渋谷スクランブルスクエアと産学連携の協力推進に関わる協定を締結~3月8日に「SHIBUYA QWS」で記念講演を開催~
明治大学は2022年12月15日、渋谷スクランブルスクエア株式会社と産学連携の協力推進に関わる協定を締結しました。これを記念して、2023年3月8日に渋谷スクランブルスクエア内にある共創施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」にて、大...
帝京平成大学人文社会学部経営学科トレーナー・スポーツ経営コースの土屋篤生講師は、日本アスレティックトレーニング学会誌の2021年度(第7巻)優秀論文賞を受賞した。
京都府立医科大学、摂南大学、株式会社プリメディカ、腸内環境評価システムに関連する「腸内細菌叢のタイプ分類方法」の特許取得 -- 摂南大学
京都府立医科大学、摂南大学、株式会社プリメディカは、三者共同研究「腸内細菌叢研究データベースの統合的解析による腸内環境評価システムの開発」(以下「本研究」)の研究成果として、「疾患リスク評価のための腸内細菌叢のタイプ分類方法」(以下「本発明...
筋萎縮性側索硬化症と前頭側頭型認知症の核酸医薬を開発 発症に関与するタンパク質の異常凝集を抑制し、治療効果を発揮
近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)内科学教室(脳神経内科部門)主任教授 永井 義隆、近畿大学ライフサイエンス研究所特任講師 武内 敏秀らの研究グループは、大阪大学大学院医学系研究科(大阪府吹田市)神経内科学教授 望月 秀樹、神戸天然物化学株...
帝京平成大学人文社会学部人間文化学科福祉コースの國重智宏講師が、昨年12月に行われた「日本精神障害者リハビリテーション学会 第29回群馬オンライン大会」において、野中賞(最優秀賞)を受賞した。
兵庫県立大学自然・環境科学研究所は2月23日(木・祝)、神戸国際会館(神戸市中央区)において30周年記念シンポジウム・第21回知の創造シリーズフォーラム「自然から学び、自然を楽しみ、そして自然と共生する~自然・環境科学研究所のこれまでとこれ...
腹部大動脈瘤の発症を抑制し、縮小させる成分を発見 手術するしかなかった腹部大動脈瘤に、治療薬創出の可能性を示唆
近畿大学大学院農学研究科(奈良県奈良市)博士研究員 久後 裕菜、教授 財満 信宏、教授 森山 達哉、大阪大学大学院医学系研究科(大阪府吹田市)中性脂肪学共同研究講座特任教授(常勤)平野 賢一、浜松医科大学(静岡県浜松市)などの研究チームは、...
世界初!イルカに触れずに年齢を推定する方法を開発 野生ミナミハンドウイルカの生態解明と保全に繋がる研究成果
近畿大学農学部水産学科(奈良県奈良市)講師 酒井 麻衣、近畿大学大学院農学研究科(奈良県奈良市)修士修了生(現:三重大学大学院生物資源学研究科博士後期課程)八木 原風(やぎ げんふう)、御蔵島観光協会 小木万布(こぎ かずのぶ)の研究グルー...
痛み止め市販薬「セレコキシブ」の新たな抗がん作用機構を発見 -- 東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)大学院バイオ・情報メディア研究科の丸山竜人助教、杉山友康教授らの研究グループは、痛み止め市販薬である「セレコキシブ」のミトコンドリアを介した新たな抗がん性の作用機構を発見しました。 本研究成果は...
令和4年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業DXの現状と未来~を開催します
令和5年2月20日(月)に、令和4年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業DXの現状と未来~を開催します。 内閣府(地方大学・地域産業創生交付金事業)の産学官連携プロジェクト「”IoP(Internet of Plants)”が導く...
昭和大学医学部の高山靖規講師、自然科学研究機構 生理学研究所/生命創成探究センターの富永真琴教授、製薬メーカー 株式会社池田模範堂の山野井遊博士、京都薬科大学の細木誠之准教授、立命館大学の丸中良典客員教授(京都工場保健会総合医学研究所長)ら...