「武蔵野大学」のニュース記事検索結果 184件
武蔵野大学経営学科の専任講師が若手社会人に役立つ講義を開講する「朝活」を開催――次回は3月5日を予定
武蔵野大学(東京都江東区:寺崎修学長)有明キャンパス内にある「ロハスカフェARIAKE」で2月26日(水)朝、近隣企業で働く社会人に向けた「朝活」の第1弾を開催した。当日は同大政治経済学部経営学科の宍戸拓人専任講師が、「失敗から学べる人と組...
武蔵野大学生らが2月7日に北海道・東川町の新図書館建設計画案を発表――マーケティングを学ぶ学生が1年間の調査研究成果を同町長らにプレゼンテーション
武蔵野大学(東京都江東区:寺崎修学長)は2月7日(金)、北海道・東川町の新図書館建設計画について、行政および住民に向けた提案を行う。これは、マーケティングの理論および実践を学び、企業へのマーケティング・レポートの提出やブランディング戦略の提...
武蔵野大学環境学部風袋宏幸教授のプロジェクトチームが、武蔵野市の地域活性化事業「ハモニカ・チャレンジマルシェ」に出店
武蔵野大学環境学部環境学科都市環境専攻の環境プロジェクトチーム「EP3」(指導教員:風袋宏幸教授)は10月31日(木)~11月6日(水)までの1週間、武蔵野市開発公社の地域活性化事業「ハモニカ・チャレンジマルシェ」に出店する。これは、東京・...
武蔵野大学が10月2日に法学部および経済学部の開設記念シンポジウムを開催――日本の法学・経済界を代表する著名人をパネリストに招請
武蔵野大学(東京都江東区、学長:寺崎 修)は10月2日(水)、有明キャンパスにて「武蔵野大学『法学部』『経済学部』開設記念シンポジウム」を開催する。昨年4月、臨海副都心・有明に新キャンパスを開設した同大は来年4月、法学部(法律学科・政治学科...
武蔵野大学が6月12日に前企業再生支援機構専務の中村彰利氏を講師に招き、公開授業「JALの再生」を実施
武蔵野大学政治経済学部政治経済学科は6月12日(水)に、前企業再生支援機構専務の中村彰利氏を講師に招いた公開授業「JALの再生」を開講する。これは、学科科目「現代ビジネスの最前線1」のなかで行われるものだが、公開授業として広く一般の方々も対...
武蔵野大学が3月8日に、産学連携教育の成果と可能性をともに考えるFDワークショップを開催――企業×自治体×大学の取り組みを紹介
武蔵野大学(東京都江東区:寺崎修学長)は3月8日(金)に、「産学連携FDワークショップ」を開催する。これは、平成24年度文部科学省「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」に採択された同大の産学連携教育の具体的な事例をもとに、そ...
武蔵野大学が2月1日に「第65回日米学生会議説明会in武蔵野大学」を開催――環境学部生が日本側の実行委員長に就任
武蔵野大学は2月1日(金)に「第65回日米学生会議説明会in武蔵野大学」を開催する。これは、同大環境学部4年 竹内正人さんが同会議の日本側の実行委員長に就任したことによるもの。1934年より続く「日米学生会議」の説明会の開催は同大では初めて...
武蔵野大学が12月8日に「第8回 武蔵野大学学長杯 日本語・中国語スピーチコンテスト」を開催
武蔵野大学(東京都江東区有明:寺崎修学長)は12月8日(土)に、「第8回 武蔵野大学学長杯 日本語・中国語スピーチコンテスト」を開催する。これは、留学生による日本語の、また日本人学生による中国語のスピーチコンテスト。このほか、当日は学生によ...
武蔵野大学薬学研究所の研究成果が、米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に掲載――がん・老化を防ぐ薬の開発に期待
武蔵野大学薬学研究所(東京都西東京市、山下直美所長)プロテオアナリシス客員研究部門の一番ヶ瀬智子客員講師ならびに今井一洋客員教授のグループによる研究成果が、このたびアメリカの科学雑誌「プロスワン(PLoS ONE)」に掲載された(日本時間9...
武蔵野大学が江東区と包括連携協定調印式を開催――今後、教育・環境・福祉・まちづくりなどを中心に連携
今春、有明キャンパスを開設した武蔵野大学は6月30日(土)、江東区と包括連携協定を締結。江東区長が臨席して調印式を行い、協定書を取り交わした。今後、教育、文化、産業、まちづくり等の分野において連携・協力し、相互発展を目指す。
武蔵野大学国文学会が主催する「第20回武蔵野文学賞」に高校生部門を新設、8月31日まで作品を募集――芥川賞作家 三田誠広(武蔵野大学教授)らが選考
武蔵野大学国文学会(東京都西東京市新町)は今年度より、「武蔵野文学賞」に高校生部門を新設した。募集するのは未発表の小説作品で、ジャンル・テーマは不問。AO入試の出願資格となるほか、入学後は、同大教授である三田誠広教授の評価指導を受けられる。...
今春有明キャンパスを開設した武蔵野大学が江東区と「包括連携協定」を締結
武蔵野大学は、6月30日(土)の有明キャンパス開設記念式典の開催に合わせ、江東区との間に包括連携協定を締結する。これは、教育、文化、産業、まちづくり等の分野において連携・協力することにより、相互発展と活力ある地域づくりを図ることを目的とした...
東海大学医学部、武蔵野大学薬学部 学術交流に関する協定を締結 ――協定調印式を東海大学伊勢原キャンパスにて挙行
東海大学医学部および東海大学大学院医学研究科(所在地:神奈川県伊勢原市下糟屋143、学長:高野 二郎〔たかの じろう、「高」ははしご高〕、学部長:今井 裕〔いまい ゆたか〕、大学院医学研究科長:持田 讓治〔もちだ じょうじ〕)と武蔵野大学薬...
五木寛之氏が現代を生きる人々へ贈るメッセージ――武蔵野大学が7月7日に有明キャンパス開設記念講演会「いまを生きる力」を開催
武蔵野大学(江東区有明、寺崎修学長)では来たる7月7日(土)、有明キャンパスの開設を記念して、大ベストセラー『親鸞』の著者・五木寛之氏を招請し、講演会「いまを生きる力」(武蔵野大学後援会共催)を開催する。入場無料、要事前申込(定員500名)...
武蔵野大学が5月26日に有明キャンパスにて、政治経済研究所主催の講演会「繰り返す金融危機 ―われわれはどう対応してきたのか―」を開催
武蔵野大学(江東区有明/寺崎修学長)政治経済研究所では5月26日(土)に、有明キャンパスの開設を記念して、講演会「繰り返す金融危機 ―われわれはどう対応してきたのか―」を開催する。当日は、預金保険機構理事長の田邉昌徳氏を講師に招き、金融危機...
武蔵野大学(東京都江東区・西東京市/寺崎修学長)は、2012年4月、臨海副都心・有明に新キャンパスを開設。新たにオープンする図書館は、約16万冊を収蔵し、260席の閲覧席を用意している。
武蔵野大学新キャンパスが臨海副都心・有明に2012年4月いよいよオープン
武蔵野大学(東京都江東区・西東京市/寺崎修学長)は2012年4月、臨海副都心・有明に新キャンパスをオープンする。同大の基本目標(「目覚め」「つながり」「ひろがり」)を基盤とし、ビジネスの最前線に位置する有明キャンパスと、自然溢れる思索の場で...
武蔵野大学薬学部薬理学研究室が、多彩な効果を発揮する新しい認知症治療薬候補「J147」を発見――認知症の抑制または改善に大きな期待
武蔵野大学(東京都西東京市/寺崎修学長)薬学部薬理学研究室の阿部和穂教授と赤石樹泰講師は、米国ソーク研究所のDavid Schubert教授らとの共同研究により、新しいメカニズムの認知症治療薬候補「J147」を見出すことに成功した。この研究...
武蔵野大学(東京都西東京市/寺崎修学長)環境学部 環境学科 環境学専攻の有志の学生が企画したCafe&レストラン「ロハスカフェARIAKE」が、4月に開設する新キャンパス(東京都江東区有明)内にオープンする。経営は株式会社木楽舎(雑誌『ソト...
ホスピタリティは日本の未来です――武蔵野大学が3月9日に就業力育成シンポジウム「日本の未来を創出するホスピタリティ人材の育成を考える」を開催
武蔵野大学(東京都西東京市/寺崎修学長)では、文部科学省 平成22年度「大学生の就業力育成支援事業」に選定された「学士課程教育全体を通した就業力向上の推進」事業の教育・研究成果の中間発表として、3月9日(金)に「日本の未来を創出するホスピタ...