「IT���������」のニュース記事検索結果 1352件
北星学園女子中学高等学校が10月11日に「教育フォーラムII 未来を豊かにする女子教育」を開催 -- 女子校は可能性に満ちている
北星学園女子中学高等学校(札幌市中央区)は10月11日(水)に「教育フォーラムII 未来を豊かにする女子教育~女子校は可能性に満ちている~」を開催する。参加無料。
聖心女子大学の「AI・データサイエンス基礎」が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定 -- 履修証明に学生デザインのオープンバッジを活用
聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)が設置している「AI・データサイエンス基礎」がこのたび、文部科学省による令和5年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定された。同科目は、学部1年次生を対...
学校法人関西学院と三井情報、高いセキュリティと利便性を兼ね備えた情報基盤を構築 - Okta,Box,Slack,Zoomを採用し、学生・教職員のコミュニケーションを活性化 -
学校法人関西学院(兵庫県西宮市、理事長:村上 一平、以下 関西学院)と三井情報株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:浅野 謙吾、以下 三井情報)は、Okta 、Box 、Slack 、Zoom の4つのクラウドサービスによる高いセキュ...
びわこ成蹊スポーツ大学が株式会社リバネスとデータベースシステム「L-Rad」に関する連携協定を締結 -- 新たな研究プロジェクトの創出を目指す
びわこ成蹊スポーツ大学(滋賀県大津市/学長:大河正明)はこのたび、株式会社リバネス(本社:東京都新宿区/代表取締役社長COO:高橋修一郎)と、L-Rad(エルラド)に関する連携協定を締結した。L-Radは、研究者が持つ技術開発等の未活用の研...
北海道情報大学が11月17~19日に学生ハッカソン「HACK WITH EBETSU」を実施 -- 全国から参加した大学生らがチームごとにアイデアを具現化し成果を競う
北海学道情報大学(北海道江別市)は11月17日(金)~19日(日)にかけて、学生ハッカソン「HACK WITH EBETSU」を開催する。ハッカソンとは、短期間でシステムやアプリケーション等を開発し、その成果を競うもの。このたびのイベントで...
湘南工科大学が9月21~24日に幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2023」に3年連続出展 -- VRゲームやメディアアート作品も展示
湘南工科大学(神奈川県藤沢市)は、9月21日(木)~9月24日(日)に幕張メッセで開催されるアジア最大級のゲームの展示会「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」に、2021年・2022年に続き、3年連続で出展します。情報系学科の学生が...
生成AIと共に生きる未来を考える--在学生、教職員向けに体験型イベントおよびトークセッションを実施--
明星(めいせい)大学(東京都日野市)では、2023年9月19日(火)~29日(金)までの期間、在学生および教職員を対象として、生成AIに触れて楽しみながら理解を深めることを目的とした体験型イベント「ChatGPTをゲーム感覚で使ってみよう...
【リスキリング】金沢工業大学が社会人を対象に「組織活性化に向けたDXリスキル教育プログラム」を開講。「AI」「IoT」「データサイエンス」と、これらを活用したアイデアの創出や組織の活性化を学ぶ。
金沢工業大学では、社会人を対象とした「組織活性化に向けたDXリスキル教育プログラム」の申込受付を9月19日(火)より開始します。 本プログラムは、どの業種・分野の方でも初心者から学べます。「(1)オンデマンド学習」「(2)講義・演習」「(3...
聖徳大学(千葉県松戸市/学長:川並弘純)は、先進的な教育を実現する独自プログラム「Field Linkage(R)」「Business Field Linkage(R)」の商標を特許庁に出願し、2023年8月3日付で登録が認められた。202...
関西外国語大学の外国語学部2年生が「ChatGPTやメタバースを活用した語学学習システム」の研究開発に取り組んでいます
関西外国語大学の外国語学部では今年4月、英語・デジタルコミュニケーション学科が新たな学科としてスタートしました。高度な英語運用能力を育てるとともに、デジタル系の知識や技術を習得したいと考える学生が急増しています。ChatGPTやメタバースを...
追手門学院大学が在学生向け「OIDAIアプリ」をリリース -- 入学前から卒業後までの学生の体験価値向上を目指す第一弾
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)はこのたび、在学生向け「OIDAIアプリ」の提供を開始した。これは、入学前から在学時、そして卒業後まで切れ目のない一元的なコンタクト機能を整備し、生涯にわたって学び続ける機会を提供していく取り組...
【電気通信大学】「デザイン思考・データサイエンス (D×2(デンツー)) プログラム」を拡充
情報理工学域I類(情報系)及び大学院情報理工学研究科博士前期課程情報学専攻の専門教育プログラム「デザイン思考・データサイエンスプログラム」(学士・修士一貫プログラム)を2024年度(令和6年度)4月から一層強化・拡充し、入学定員をそれぞれ学...
AIに味を推定させ、産地の違いも再現する調味装置「TTTV3」を明治大学 総合数理学部 宮下芳明研究室が発表
明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科 宮下芳明研究室は、産地や品種の違いも再現する調味装置、TTTV3 (Transform The Taste and reproduce Varieties)を開発しました。
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長 中村佳正)では、全学部生対象の必履修科目として、「AI・データサイエンス教育プログラム」を開講しています。この度、この教育プログラムが、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレ...
◆データサイエンス教育のさらなる充実を狙う! 関西大学が一般社団法人金融データ活用推進協会に賛助会員として加盟◆~金融分野におけるAI・データ活用推進に貢献~
8月21日に関西大学は、学校法人としては初となる賛助会員として、一般社団法人金融データ活用推進協会(以下 、「FDUA」という)※1に加盟しました。
東洋大学工業技術研究所がオンライン講演会『AIをめぐる最新動向と今後の展望』をオンデマンド配信で開催(8/30~9/13)
東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)工業技術研究所は、『AIをめぐる最新動向と今後の展望』と題したオンライン講演会を開催、オンデマンド配信します。AIをめぐる最新動向や今後の展望について講演するほか、本学の教員が研究する生物学分野におけ...
【名城大学】高校生向けアントレプレナーシッププログラム「What's AI? AIで何ができる?」を初開催
名城大学(名古屋市天白区)は、8月22日(火)に高校生向けのアントレプレナーシッププログラム「What's AI? AIで何ができる?を考える特別プログラム」を開催します。 社会連携センター主催によるAIの技術等を活用したビジネスアイデアを...
大妻女子大学が「データサイエンス学部データサイエンス学科(仮称)」を2025年4月に千代田キャンパスに設置構想中--2023年8月3日に特設サイトオープン
大妻女子大学(東京都千代田区、学長:伊藤正直)は2025年4月、「データサイエンス学部データサイエンス学科(仮称)」(入学定員90名)を開設予定であり、2023年8月3日に特設サイトをオープンした。大妻女子大学では実技実学重視のもと教育・研...
成蹊大学Society 5.0研究所が、2024年秋竣工予定の新校舎をメタバース上に構築 -- 竣工前の建物運用方法の検討や仮想空間での行事開催などが可能に --
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森雄一)Society 5.0研究所が、株式会社竹中工務店の協力のもと、現在建設中の大学新11号館をメタバース空間に構築しました。 同研究所では、仮想空間と現実空間を高度に融合させることによって社会的課題を解...
実践女子大が「国際学部」と「社会デザイン学科」を開設します!「ビジネス社会学科」も学科名変更を機に新スタート
実践女子大学(東京都日野市、学長:難波雅紀)が、本学渋谷キャンパス(東京都渋谷区)に2024年4月開設の準備を進めていた「国際学部 国際学科」と「人間社会学部 社会デザイン学科」の設置が、正式に決まりました。「人間社会学部」の「現代社会学...