「昭和医科大学」のニュース記事検索結果 286件

昭和医科大学

昭和大学が、日本で唯一の成人発達障害の拠点「昭和大学発達障害医療研究センター」を開設

昭和大学は11月11日、発達障害専門外来を設置する附属烏山病院(東京都世田谷区)の院内に「昭和大学発達障害医療研究センター」を開設した。成人期の発達障害者を対象とした研究・治療・社会復帰のためのリハビリテーションの各機能を統合した包括的支援...

昭和大学の研究チームが、血液1滴から7分でがんを診断する新技術を開発

昭和大学の研究チームが、血液1滴から7分でがんを診断する新技術を開発

昭和大学横浜市北部病院消化器センター 伊藤寛晃講師の研究チームはこのたび、表面増強ラマン散乱を応用したバイオチップを用いた「超早期がん診断」技術の開発に世界で初めて成功した。血液1滴からわずか7分で胃がん、大腸がん、良性疾患の識別ができ、簡...

昭和医科大学

昭和大学が秋期公開講座「暮らしと健康」を開催
-医系総合大学の特色を活かした多様なテーマで開講-

昭和大学は、秋期公開講座「暮らしと健康」を10月から各キャンパス・附属病院で開催する。今回は「ダイエットと減塩の効果的方法」や「道具を使わない貯筋活動-アイソメトリックトレーニング-」といった身近で役立つ内容のほか、最近社会的にも注目を集め...

昭和医科大学

「前立腺がん」の早期発見・適切治療の大切さを伝える――昭和大学が「PSAスクリーニングキャンペーン」を実施

昭和大学は、近年増加傾向にある前立腺がんの正しい知識の普及および早期発見・適切治療を目指し「PSAスクリーニングキャンペーン」を実施する。キャンペーン第1弾として9月16日(月・祝)は、「前立腺がんってどんな病気? PSAって何ですか?」と...

昭和医科大学

昭和大学が大阪で、北里大学・帝京大学とともに「医療系学部合同入試説明会」を開催――医療系学部を持つ3大学を知るチャンス

昭和大学は大阪で、北里大学・帝京大学とともに「医療系学部合同入試説明会」を9月16日に開催する。当日は各大学の医療系学部の紹介や個別相談会を行う。チーム医療教育を実践する関東圏の3大学の特徴を知る貴重な機会になる。入場無料、予約不要。

昭和大学の学生が「富士登山競走」で救護ボランティアを実施

昭和大学の学生が「富士登山競走」で救護ボランティアを実施

昭和大学の学生が7月26日、山梨県富士吉田市で開催された「第66回富士登山競走」に救護ボランティアとして参加した。これは、病院外の医療現場における体験および地域への貢献を目的としたもの。5回目の参加となる今年は同大富士吉田教育部の1年生をは...

昭和大学の学長、片桐敬氏後任に小出良平富士吉田教育部長が就任

昭和大学の学長、片桐敬氏後任に小出良平富士吉田教育部長が就任

任期満了に伴い退任した昭和大学(東京都品川区)の片桐敬前学長の後任に、同大の小出良平・富士吉田教育部長が7月28日付けで就任した。任期は2016年7月27日までの3年間。

昭和大学病院に薬剤師として勤務する早瀬久美氏が、7月26日から8月4日まで開催される「夏季デフリンピック競技大会ソフィア2013」に日本代表として出場

昭和大学病院に薬剤師として勤務する早瀬久美氏が、7月26日から8月4日まで開催される「夏季デフリンピック競技大会ソフィア2013」に日本代表として出場

昭和大学病院に薬剤師として勤務する早瀬(※)久美氏が、7月26日から8月4日までブルガリアのソフィアで開催される「夏季デフリンピック競技大会ソフィア2013」に日本代表として出場する。デフリンピックは、4年に1度開催されるろう者の国際的なス...

昭和大学が小・中学生を対象に「ブラック・ジャックセミナー」を開催――外科医の仕事を模擬体験

昭和大学が小・中学生を対象に「ブラック・ジャックセミナー」を開催――外科医の仕事を模擬体験

昭和大学は小・中学生を対象に「ブラック・ジャックセミナー」を7月27日に開催する。小・中学生が最新の外科手技の模擬現場を楽しみながら体験することで、外科医に対する興味・関心を高め、将来の外科医の増加につなげることを目的としている。当日は鏡視...

昭和医科大学

昭和大学が7月11日に「マダガスカル口唇口蓋裂医療協力」の報告会を開催――医師や学生らが医療活動を報告

昭和大学は、7月11日(木)にマダガスカル共和国での口唇口蓋裂医療協力についての報告会を開催する。同大学は公益財団法人笹川記念保健協力財団が実施する専門家派遣事業に協力し、6月18日から7月2日までマダガスカルに医療チームを派遣、子どもの口...

昭和大学が7月~8月に「夏山診療所」をオープン――医学部生らがボランティアスタッフとして診療活動をサポート

昭和大学が7月~8月に「夏山診療所」をオープン――医学部生らがボランティアスタッフとして診療活動をサポート

昭和大学は7月~8月、夏の登山シーズンに合わせて「夏山診療所」を北アルプス・白馬岳と南アルプス・北岳に開設する。登山者や観光客に対して、現地で救護や応急措置を行う。期間中は同大医学部生らが中心となり、医師、看護師の診療活動をサポートする。

昭和大学病院が6月29日に「聴覚障害者の医療講演会」を開催――聴覚障害者が聴講できる市民公開セミナー

昭和大学病院が6月29日に「聴覚障害者の医療講演会」を開催――聴覚障害者が聴講できる市民公開セミナー

昭和大学病院は情報のバリアフリーに配慮し、手話通訳や要約筆記、磁気ループ(補聴器補助システム)によって聴覚障害者も聴講できる市民公開セミナーを6月29日(土)に開催する。第10回となる今回は、聴覚障害者で初めて薬剤師免許を取得し、同院に薬剤...

昭和大学ブランドのナチュラルミネラルウォーター「昭和大学富士吉田の天然水」が新発売――薬学部生がラベルをデザイン

昭和大学ブランドのナチュラルミネラルウォーター「昭和大学富士吉田の天然水」が新発売――薬学部生がラベルをデザイン

学校法人昭和大学の子会社である昭友商事株式会社は、ナチュラルミネラルウォーター「昭和大学富士吉田の天然水」を発売した。昭和大学の富士吉田キャンパス(山梨県富士吉田市)にちなんだ商品で、毎日飲んでも飽きることのないおいしさが特徴となっている。...

昭和医科大学

昭和大学が医師、看護師、学生をマダガスカルへ派遣――「口唇口蓋裂医療協力」に参加

昭和大学は、公益財団法人笹川記念保健協力財団が実施する「マダガスカル口唇口蓋裂医療協力」に昨年に引き続き医療チームを派遣する。派遣メンバーは医師4名、看護師3名の計7名。さらに、医学部・歯学部・薬学部・保健医療学部から1名ずつ学生が帯同する...

昭和大学が平成25年度春期公開講座「暮らしと健康」を開催

昭和大学が平成25年度春期公開講座「暮らしと健康」を開催

昭和大学は、春期公開講座「暮らしと健康」を5月から各キャンパス・附属病院で開催する。医・歯・薬・保健医療学部を擁する「医系総合大学」昭和大学の特色を生かしたテーマは、毎年多くの受講者を集めている。今年は、食道がん治療のエキスパートである村上...

昭和大学の省エネへの取り組みが、「関東地区電気使用合理化委員会」から最優秀賞を受賞

昭和大学の省エネへの取り組みが、「関東地区電気使用合理化委員会」から最優秀賞を受賞

昭和大学はこのたび、省エネ対策に顕著な功績があったとして「関東地区電気使用合理化委員会委員長最優秀賞」を受賞した。

昭和大学が、都留文科大学と「大学間包括相互連携に関する協定」を締結――医系と文系大学の相互補完を目指す

昭和大学が、都留文科大学と「大学間包括相互連携に関する協定」を締結――医系と文系大学の相互補完を目指す

学校法人昭和大学(理事長 小口勝司)はこのたび、公立大学法人都留文科大学(理事長 西室陽一)と「大学間包括相互連携に関する協定」を締結した。これは、両大学の理念・特色を活かした連携を通じて、相互の教育・研究が一層発展することを目的としたもの...

昭和医科大学

昭和大学を代表とする歯科医師養成の取り組みが、文科省の平成24年度「大学間連携共同教育推進事業」に選定

昭和大学を代表とした取り組み「ITを活用した超高齢社会の到来に対応できる歯科医師の養成」が、このたび文部科学省の平成24年度「大学間連携共同教育推進事業」に選定された。これは、同大が連携体制をとってきた2大学および地域医療教育を担当する周辺...

昭和医科大学

昭和大学の地域医療に関する取り組みが、文科省の平成24年度「専門的看護師・薬剤師等医療人材養成事業」に選定

昭和大学の取り組み「地域医療に貢献する臨床指導薬剤師の育成~10年後の地域医療に貢献する“将来の薬剤師”育成プログラム~」が、このたび文部科学省の平成24年度「専門的看護師・薬剤師等医療人材養成事業(薬学系)」に選定された。これは、実務実習...

昭和医科大学

昭和大学附属烏山病院が1月12日に、公開講座「発達障害の最前線-最新の研究と現場での対応-」を開催

昭和大学附属烏山病院は1月12日(土)に、烏山区民会館大ホールにて公開講座「発達障害の最前線-最新の研究と現場での対応-」を開催する。当日は同病院の院長や臨床心理士らが、発達障害に関する最新の研究や現場での対応などについて講演を行う。予約不...