「昭和医科大学」のニュース記事検索結果 286件

昭和医科大学

幼少期の「食」の違いはその後の性格を変えるのか?――昭和大学と理化学研究所の研究グループが世界で初めて「食の違いと精神形成の関連性」を発表

昭和大学歯学部歯科矯正学教室は、理化学研究所脳科学総合センターとの共同研究において、「食」の違いが精神形成に与える影響を調査し、世界で初めてその関連性を明らかにした。なお、この研究内容の詳細は、9月27日(月)から29日(水)までパシフィコ...

昭和大学学長に片桐敬名誉教授(富士吉田教育部長)が就任

昭和大学学長に片桐敬名誉教授(富士吉田教育部長)が就任

昭和大学(東京都品川区)は、細山田明義前学長の退任に伴い、7月28日付で片桐敬名誉教授(富士吉田教育部長)が新学長に就任した。任期は2010年7月28日から2013年7月27日までの3年間。

昭和大学の学生と教職員が、昨年に引き続き「富士登山競走」でボランティア活動を実施

昭和大学の学生と教職員が、昨年に引き続き「富士登山競走」でボランティア活動を実施

昭和大学では昨年に引き続き、7月23日(金)に富士吉田市にて開催される「第63回 富士登山競走」に、学生24人と教育職員10人が救護スタッフとして参加する。当日は予防救護(状態の悪い選手を見つけた場合、リタイアを促して事故予防に努める)に重...

昭和医科大学

“薬学の面白さ”について実感する薬学部ならではの実験講座――昭和大学が「薬学オープンラボ2010」を開催

昭和大学では8月16日(月)、17日(火)の2日間、毎年恒例となった薬学実験講座「薬学オープンラボ2010」を開催する。今回のテーマは「身近な植物からの贈り物―アスピリンを作って使ってみよう」。高校の実習とはひと味違う大学薬学部ならではの実...

講義・演習・実習のスペシャルプログラム「あなたも1日昭和大生」――昭和大学が保健医療学部1日体験入学を開催

講義・演習・実習のスペシャルプログラム「あなたも1日昭和大生」――昭和大学が保健医療学部1日体験入学を開催

昭和大学では8月4日(水)に、横浜キャンパスにて保健医療学部1日体験入学を実施する。当日は大学入門の講義をはじめ、看護学科、理学療法学科、作業療法学科それぞれの学問的講義や体験実習、無料の学食体験など、“昭和大学生の1日”を疑似体験できるス...

看護師から歯科技工士まで、全医療職で“より良いチーム医療”を考える――昭和大学が「病院横断医療職ワークショップ」を開催

看護師から歯科技工士まで、全医療職で“より良いチーム医療”を考える――昭和大学が「病院横断医療職ワークショップ」を開催

昭和大学が、8附属病院の医療従事者を対象としたワークショップを6月19日・20日に開催。「より良いチーム医療を実践するためコ・メディカル間の意思の疎通を図る」を目標に、各病院から選ばれた看護師、薬剤師、放射線技師、検査技師、管理栄養士、臨床...

昭和大学病院に、“心のケア”にも配慮した乳がん専門施設「ブレストセンター」がオープン

昭和大学病院に、“心のケア”にも配慮した乳がん専門施設「ブレストセンター」がオープン

昭和大学病院ブレストセンターが6月1日、中央棟3階にオープン。聖路加国際病院中村清吾ブレストセンター長が教授として着任し、診療を開始した。最新の設備とチーム医療のシステムだけでなく、カウンセリングルームや情報提供施設も設置し、患者さんや家族...

昭和医科大学

チーム医療教育を体感しよう――昭和大学が医・歯・薬・保健医療学部合同オープンキャンパスを開催

昭和大学では7月20日(火)に、医学部・歯学部・薬学部・保健医療学部合同のオープンキャンパスを開催する。当日は、昭和大学の大きな特色の一つである全寮制教育や、チーム医療教育についての説明のほか、毎回好評をいただいている模擬講義「いのちの講座...

チーム医療の原点を培う「全寮制教育」を体験――昭和大学が富士吉田キャンパスにてオープンキャンパスを開催

チーム医療の原点を培う「全寮制教育」を体験――昭和大学が富士吉田キャンパスにてオープンキャンパスを開催

昭和大学では6月26日(土)に、同大の大きな特色の一つである富士吉田キャンパスの全寮制教育が体感できる「富士吉田オープンキャンパス」を開催する。当日は在校生とのフリートークをはじめ、大学施設や寮内の見学、学食体験など盛りだくさんのメニューを...

昭和大学富士吉田教育部1年生が、富士吉田ロータリークラブと合同で植花活動を実施

昭和大学富士吉田教育部1年生が、富士吉田ロータリークラブと合同で植花活動を実施

昭和大学富士吉田教育部1年生と、富士吉田ロータリークラブによる合同の植花会が5月9日(日)に、富士吉田市立諏訪の森自然公園内で実施された。この共同プロジェクトは、地域活動への積極的な参加を目指す同大と、奉仕活動を通じて若い世代との交流および...

昭和大学が平成22年度春季公開講座「暮らしと健康」を開催

昭和大学が平成22年度春季公開講座「暮らしと健康」を開催

昭和大学では5月~7月にかけて、「暮らしと健康」をメインテーマとした公開講座を開催する。医学部・歯学部・薬学部・保健医療学部を擁する医系総合大学である特色を活かし、各キャンパスおよび附属病院にて開講。最新のがん医療や発達障害、歯科衛生士によ...

昭和大学救急医療研究部の活動を「こんにちは いっと6けん」(NHK総合テレビ)で紹介

昭和大学救急医療研究部の活動を「こんにちは いっと6けん」(NHK総合テレビ)で紹介

昭和大学救急医療研究部の活動が、地域のために活躍している人たちを紹介するNHK総合テレビ『こんにちは いっと6けん』の「私の街のイチオシさん」コーナーで放映される。放送予定日は平成22年5月20日(木)。より多くの「いのち」の救助を目指し、...

世界で初の患者ロボットのOSCE導入に成功――昭和大学歯学部が「患者ロボットプレス発表会」を開催

世界で初の患者ロボットのOSCE導入に成功――昭和大学歯学部が「患者ロボットプレス発表会」を開催

昭和大学歯学部では、3月1日~4日に世界初の人間型ロボットによるOSCE試験(客観的臨床能力試験)を実施。被験者(学生)88名の連続使用に耐え、無事成功をおさめた。これに伴い、3月25日(木)に記者発表会を開催する。当日は患者ロボットの概要...

鏡視下手術の技術向上のための「昭和大学・山王台病院 医療技術内視鏡手術トレーニングセンター S-TEC」を2009年12月にオープン

鏡視下手術の技術向上のための「昭和大学・山王台病院 医療技術内視鏡手術トレーニングセンター S-TEC」を2009年12月にオープン

昭和大学では医療法人幕内会と連携し、鏡視下(腹腔鏡、胸腔鏡、内視鏡)手術の手技向上・修練及び新しい術式の開発を目的とした「昭和大学・山王台病院 医療技術内視鏡手術トレーニングセンター S-TEC」を茨城県小美玉市に開設。学内学生・研修医ばか...

昭和医科大学

「聞こえない」ゆえの闘い――昭和大学病院薬剤師 早瀬久美さんの実体験を映画化

昭和大学病院で勤務している薬剤師 早瀬久美さんの「聞こえない」ゆえの差別との闘いの日々を、ご主人である早瀬憲太郎監督が映画化した。映画タイトルは『ゆずり葉』。これは全日本ろうあ連盟が創立60周年を記念して制作されたものだ。

昭和医科大学

第6回 昭和大学ライフサイエンス国際シンポジウム「アジア・日本における感染症の現況」開催

昭和大学ライフサイエンス国際シンポジウムは5年前より毎年開催しており、今年は6回目となる。今年はアジア、日本で現在問題となっている感染症に焦点をあて、微生物学、疫学、臨床感染症学のそれぞれの分野の第一線で御活躍の先生にシンポジストをお願いし...

昭和大学富士吉田教育部1年生と教職員が「第62回富士登山競走」でボランティア活動を実施

昭和大学富士吉田教育部1年生と教職員が「第62回富士登山競走」でボランティア活動を実施

7月24日(金)に富士吉田市にて開催された「第62回富士登山競走」に、昭和大学富士吉田教育部1年生30人と教育職員8人が救護スタッフとして参加。予防救護に重点をおいたボランティア活動を行った。

昭和医科大学

昭和大学歯学部の学生からなる歯科医療研究会が「無歯科医村」で無料歯科健診を実施

昭和大学歯学部学生からなる歯科医療研究会は、8月1日、2日に「無歯科医村」である長野県下伊那郡根羽村で「お口の健康チェックフェア(無料歯科健診)」を実施する。高齢者を多く抱える地域の口腔状態の向上を図るとともに、歯学生の自覚と、コミュニケー...

昭和大学と地域の交流――「第22回 昭和大学旗が岡盆踊り大会」を7月31日(金)・8月1日(土)に開催

昭和大学と地域の交流――「第22回 昭和大学旗が岡盆踊り大会」を7月31日(金)・8月1日(土)に開催

今年も「昭和大学旗が岡盆踊り大会」の季節がやってきた。大学と地域の交流の場として22回目を迎えるこのイベントは、職員や学生のみならず、町内会や近隣施設の方々も参加・出店し、患者さんやお年寄りから子供まで楽しめる地域の夏のイベントとして定着し...

脳(こころ)と呼吸の研究者・本間生夫教授(昭和大学医学部第二生理学)執筆による『~能と息 息とこころ~新作能オンディーヌ』を公演

脳(こころ)と呼吸の研究者・本間生夫教授(昭和大学医学部第二生理学)執筆による『~能と息 息とこころ~新作能オンディーヌ』を公演

ヒトの脳における呼吸と情動(こころ)の密接な関係を医学的に研究している本間生夫教授(昭和大学第二生理学)執筆の新作能『オンディーヌ』が7月26日(日)に奈良県新公会堂にて公演される。テーマは“能と呼吸”あるいは“能と脳と呼吸”。日本の古典芸...