「学生の活動」のニュース記事検索結果 7118件
【金沢工業大学の学生が大学近郊の外国人住民の声を活かして課題解決】「『住民異動届』英語マニュアル」と「のっティ・のんキーバス時刻表英語版」を作成。贈呈式は1月28日火曜日10時より野々市市役所で
金沢工業大学では、日本語教育プログラムの「ジャパニーズセミナー」と英語科目「イングリッシュセミナー」の授業の一環として、学生が「『住民異動届』英語マニュアル」と「のっティ・のんキーバス時刻表英語版」を協働で作成しました。 当パンフレットの贈...
千葉商科大学 第15回CUC地域連携フォーラム開催 基調講演「持続可能な地域社会を目指す 市民活動のあり方」
千葉商科大学(所在地:市川市国府台/学長:原科幸彦/略称:CUC)地域連携推進センター(センター長:榎戸敬介)では、2月1日(土)に「第15回CUC地域連携フォーラム」を開催する。
崇城大学の学生が1月25~26日に蔦屋書店熊本三年坂で「DESIGN for PEACE」開催 ― ショップと展示が融合したポップアップイベント、デザインの力で平和への貢献を目指す
崇城大学(熊本市西区)芸術学部デザイン学科は、1月25日(土)・26日(日)に、蔦屋書店熊本三年坂(熊本市中央区)で「DESIGN for PEACE」を開催する。このイベントは、より多くの人に平和について考えてもらうことを目的に、地域課題...
フェリス女学院大学(神奈川県/横浜市、学長:小檜山ルイ)では、2025年1月17日(金)~1月31日(金)、紀伊國屋書店(横浜店)で日本近世文化/演劇学ゼミ生による選書フェアを開催します。 テーマは「蔦屋重三郎と江戸文化」。2025年1月5...
阪神・淡路大震災を経験していないあなたへ|甲南女子大学オウンドメディア:キャンパスマガジン [シーソー]で防災がテーマの記事を公開
阪神・淡路大震災から30年の節目を前に、被災した神戸にキャンパスを構える甲南女子大学のオウンドメディア:キャンパスマガジン [シーソー]で「阪神・淡路大震災を経験していないあなたへ」をテーマにした2つの記事を公開しました。「⼤学⽣の私たちが...
1/21 立正大学データサイエンス学部1期生 卒業研究発表会のご案内
1/21(火)、立正大学熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市万吉1700)にて、データサイエンス学部の卒業研究発表会が開催されます。 立正大学データサイエンス学部は、「文理融合型」のカリキュラムを特徴とし、データサイエンスを幅広く実社会に応用でき...
デザイン学部が「第8回 明星デザイン 卒業研究展」を2月1日(土)・2日(日)の2日間で開催 ~4年間の集大成を展示とプレゼンテーションで発表します~
明星(めいせい)大学デザイン学部(東京都日野市、学長:冨樫 伸)では、2025年2月1日(土)・2日(日)の期間で、第8回となる卒業研究展を明星大学日野校にて開催します。 卒業研究展では、デザイン学部を2025年3月に卒業予定の4年生が...
愛知大学の三遠南信地域連携研究センターが2月22日に第12回「越境地域政策研究フォーラム」を開催 -- 愛知県副知事の江口幸雄氏が基調講演
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は2月22日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」を開催。12回目となる今回は、愛知県副知事の江口幸雄氏による基調講演のほか、分科会では三遠南信地域における地域生活圏を軸としたまちづくりへ...
実践女子大×明星大 コラボ就職イベントを開催(2/3)--多摩地区に根付く2大学の学生と地元企業19社が交流できる機会を創出--
実践女子大学(東京都日野市、学長:難波雅紀)は2025年2月3日(月)、イオンモール多摩平の森(東京都日野市多摩平2-4-1)で、明星大学(東京都日野市、学長:冨樫伸)と連携し、両大学の学生を対象とした合同就職支援イベントを開催します。東...
【拓殖大学北海道短期大学】41年の歴史に幕~学生総勢50人による拓大ミュージカル最終公演『捨てられた夢の箱から』を開催します
拓殖大学北海道短期大学は、2月15日(土)・16日(日)の2日間、深川市文化交流ホールにて拓大ミュージカル『捨てられた夢の箱から』を開催します。「感動こそ教育の原点」との理念で昭和59年から始まった本ミュージカルは今年度で最終公演を迎え、拓...
近畿大学×Hakobot 自動運転配送ロボット 配送の効率化と配送業務の負担軽減をめざし実証実験を実施
近畿大学アカデミックシアター(大阪府東大阪市)では、アカデミックシアタープロジェクト「Smart UPDATE Project」と自動運転配送ロボット開発のスタートアップ企業である株式会社Hakobot(宮崎県宮崎市、以下Hakobot社)...
聖心女子大学が3月17~21日までキャンパス内の重要文化財「旧久邇宮邸」を一般公開 ― 和風基調で建築された宮家本邸の唯一の現存例
聖心女子大学(東京都渋谷区)は3月17日(月)から21日(金)まで、キャンパス内に残る重要文化財「旧久邇宮邸御常御殿」の一般公開を行う。同大は1948(昭和23)年の創立と同時に旧久邇宮邸を譲り受け、学生の課外活動や授業に利用している一方、...
追手門学院大学の学生らが就職支援情報誌「Discovery IBARAKI」を制作、1月17日に完成報告会を開催 ― 茨木市内の16社を掲載、地元企業の魅力を発信し学生とのマッチング目指す
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)地域創造学部の学生らはこのたび、茨木市に本社や事業所を持つ企業の魅力を紹介する就職支援情報誌「Discovery IBARAKI」を制作した。この取り組みは「茨木市企業調査研究プロジェクト」の一...
【IPU・環太平洋大学】規格外きゅうりが新たな価値を生み出す! 地域の資源を活かしたバスソルト誕生
地域と大学・高校が連携して「きゅうりのバスソルト」が開発された。この商品は、岡山市の「学生イノベーションチャレンジ推進事業」の一環として、IPU環太平洋大学の大池淳一准教授のゼミが中心となり誕生。岡山県立興陽高等学校で生産された規格外のきゅ...
タケダハム × 追手門学院大学 × 羽曳野市が連携 ― 学生が「大阪産(もん)」のハム・ソーセージの新商品を考案、1月16日にプロモーションイベント開催
追手門学院大学(学長:真銅正宏、大阪府茨木市)経営学部経営・マーケティング専攻の朴修賢教授のゼミ生らが、タケダハム株式会社(大阪市浪速区、代表取締役社長:竹田昌弘)の新たな名物商品の開発に携わった。このたび販売されるのは、茨木市の特産「赤紫...
芦屋市との「震災30年特別番組制作プロジェクト」が「ぼうさい甲子園」URレジリエンス賞を受賞 【甲南女子大学】
甲南女子大学 文学部 日本語日本文化学科と芦屋市による「震災30年特別番組制作プロジェクト」が、令和6年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」のURレジリエンス賞を受賞しました。
【大阪成蹊大学】芸術学部の糸曽賢志教授(学部長)が監督を務めるTVアニメ「想星のアクエリオン Myth of Emotions」の制作に学生・卒業生11名が参加
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長 中村佳正)芸術学部 造形芸術学科の学生・卒業生11名が、同学部の学部長である糸曽賢志教授が監督を務めるTVアニメ「想星のアクエリオン Myth of Emotions」の制作に参加しました。 【本件のポ...
【大阪樟蔭女子大学】■大学近辺の飲食店とコラボして下町フードスケープを盛り上げる企画!■牡蠣を知るイベント「新春 牡蠣びらき」を開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科は、河内小阪駅周辺の飲食店9店舗と連携して、東大阪市内の外食文化と日本の水産業の発展を目的としたイベント「新春 牡蠣びらき」を1月26日(日)に開催します。大好評だった過去2年...
北海道情報大学の学生が江別市の魅力度向上に貢献するラッピング自動販売機のデザインを考案 ― 2025年1月15日に除幕式を開催
北海道情報大学(所在地:北海道江別市/学長:西平順)の学生らは、北海道コカ・コーラボトリング株式会社(本社:札幌市清田区/代表取締役社長:酒寄正太)および北海道江別市(市長:後藤好人)と連携し、同市の魅力度向上に貢献するラッピング自動販売機...