「法政大学」のニュース記事検索結果 451件

法政大学

法政大学が東日本大震災被災学生支援募金を実施

このたび法政大学では、本学の在学生もしくはその保証人が、東日本大震災で被災したことにより、就学が困難になった在学生を支援するため、本学の教職員、卒業生、在学生及び在学生保護者、その他一般の方に対して、募金をお願いすることにいたしました。お預...

法政大学

法政大学とスカイマーク(株)がパイロットを目指す同大学生受け入れに関する協定書を締結

3月29日、法政大学はスカイマーク株式会社と、同大理工学部機械工学科航空操縦学専修を卒業し、パイロットを目指す学生受け入れに関する協定書を締結した。

法政大学

法政大学東北地方太平洋沖地震義援金の受付について

法政大学では、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災者を救援するために、義援金を募ることにいたしました。お預かりした義援金は、地方公共団体ないし日本赤十字社を通して被災された方の支援に役立てられます。

法政大学

法政大学が日本武道館における2011年入学式を中止

東北地方太平洋沖地震の震災後、法政大学では、新入生を受け入れるべく最大限の努力を行ってきましたが、未だ続いている余震の影響や計画停電による交通機関の乱れなど多くの問題があり、4月3日(日)に日本武道館にて執り行う予定でありました入学式は、中...

法政大学

東北地方太平洋沖地震により被災した法政大学在学生への支援

法政大学では、東北地方太平洋沖地震により被災した在学生への経済支援策を決定しました。

法政大学

東北地方太平洋沖地震により被災した入学予定者への支援――法政大学

法政大学では、東北地方太平洋沖地震により被災した入学予定者(2011年4月入学)への支援策を決定しました。

法政大学

法政大学学位授与式(日本武道館)中止のお知らせ

法政大学は東北地方太平洋沖地震の影響により、ご来場者の安全を考慮し、2011年3月24日(木)の日本武道館における学位授与式は誠に残念ではございますが、取り止めとさせていただきます。

法政大学

法政大学サステイナビリティ研究教育機構が第1回国際シンポジウム「持続可能な未来の探求 グローバリゼーションによる社会経済システム・文化変容とシステム・サステイナビリティ」を開催

法政大学サステイナビリティ研究教育機構では、3月16日(水)に第1回国際シンポジウム「持続可能な未来の探求 グローバリゼーションによる社会経済システム・文化変容とシステム・サステイナビリティ」を開催する。

法政大学がR&Iによる格付け更新――「AA-」を継続

法政大学がR&Iによる格付け更新――「AA-」を継続

学校法人法政大学は、「株式会社 格付投資情報センター(R&I)」の格付けを更新した。

法政大学

株式会社内田洋行が法政大学の「理工系学部情報教育システム(edu2011)」においてユビキタス教育環境を構築

株式会社内田洋行は、学校法人法政大学の学生の教育・学習環境の高度化を図るプロジェクト「理工系学部情報教育システム(edu2011)」において、これからの教育・学習スタイルに適したユビキタス環境を小金井キャンパスおよび市ケ谷キャンパスの市ヶ谷...

法政大学

オープンソースソフトウェア(OSS)で世界レベルの授業支援環境を構築――兼松エレクトロニクスと法政大学が日本語版を共同開発

兼松エレクトロニクス株式会社と法政大学は、授業支援システムを、米国スタンフォード大学やミシガン大学が採用しているオープンソースソフトウェア「Sakai」を活用して共同開発・構築する。利用開始は2011年4月を予定している。

YOUTH ENCOUNTER ON SUSTAINABILITY(YES) JAPAN 2011――法政大学で来春開催の「YESジャパン2011」参加者を募集

YOUTH ENCOUNTER ON SUSTAINABILITY(YES) JAPAN 2011――法政大学で来春開催の「YESジャパン2011」参加者を募集

法政大学多摩キャンパスなどを会場に、来春3月~4月に実施される“YOUTH ENCOUNTER ON SUSTAINABILITY(YES) JAPAN 2011”(略称:YESジャパン2011)の参加者を現在募集している。これは、スイス連...

法政大学

法政大学大学院が2011年度から芥川賞作家の絲山秋子氏を客員教授に招聘

法政大学大学院 人文科学研究科日本文学専攻では、2011年度より修士課程に新設する「文芸創作研究プログラム」に芥川賞作家の絲山秋子氏を客員教授として招聘する。

法政大学 大学評価室シンポジウムを10月23日に開催

法政大学 大学評価室シンポジウムを10月23日に開催

法政大学 大学評価室では10月23日(土)に、シンポジウム「グローバル化時代における私立大学の質保証」を開催する。私立大学における「教育の質保証」には何をすべきか、何が課題なのかを、同大の自己点検評価活動の事例を踏まえて討議する。

法政大学と関西大学が、学生支援GPシンポジウム「ピア・サポートの継続性と可能性」を開催

法政大学と関西大学が、学生支援GPシンポジウム「ピア・サポートの継続性と可能性」を開催

法政大学と関西大学は学生支援GPシンポジウム「ピア・サポートの継続性と可能性」を10月2日(土)に開催する。このシンポジウムは関西大学との合同シンポジウムとなっており、昨年は関西大学で実施。今年は法政大学での開催となる。会場は、法政大学市ケ...

法政大学が「ボアソナード・梅謙次郎没後100年記念事業」を実施――9月26日に記念式典開催および記念展示がスタート

法政大学が「ボアソナード・梅謙次郎没後100年記念事業」を実施――9月26日に記念式典開催および記念展示がスタート

法政大学では、草創期に活躍したボアソナード博士、梅謙次郎博士の没後100年を記念して記念事業を実施する。9月26日(日)には記念式典を行い、記念展示もスタートする。

法政大学が指定航空従事者養成施設を設置

法政大学が指定航空従事者養成施設を設置

法政大学はこのたび、国土交通省の指定航空従事者養成施設の認定を受けることになった。近年、大学によるパイロット教育機関が注目を集めているが、国内で訓練を行う大学としては第一号の指定となる。

法政大学航空操縦学専修の学生が自家用操縦士技能証明を取得――前期グループ全員が国家試験に合格

法政大学航空操縦学専修の学生が自家用操縦士技能証明を取得――前期グループ全員が国家試験に合格

法政大学理工学部機械工学科航空操縦学専修の3年生12人が、埼玉県桶川市のホンダエアポートで自家用操縦士技能証明を取得するための国交省航空局による試験を受け、全員合格を成し遂げた。今回の前期グループに続き、後期グループの10人は9月13日から...

法政大学が第5回FDフォーラム「HART*コミュニティー『大学での授業の活性化とは!!』」を開催

法政大学が第5回FDフォーラム「HART*コミュニティー『大学での授業の活性化とは!!』」を開催

法政大学教育開発支援機構FD推進センターでは、関東圏FD連絡会などとの共催で、第5回FDフォーラム(サマーフェスタ)「HART*コミュニティー 『大学での授業の活性化とは!!』」を8月27日(金)に開催する。

フランス語教育を紹介するモバイル・サイト「クリエ・フランセ」がスタート――法政大学

フランス語教育を紹介するモバイル・サイト「クリエ・フランセ」がスタート――法政大学

法政大学のフランス語教育の内容について情報発信するモバイル・サイト「クリエ・フランセ」( http://hosei-fr.com/ )がこのたびスタートした。これは、同大フランス語科会が中心となり、FD推進センターの教育改善プロジェクトの一...