「法政大学」のニュース記事検索結果 454件

法政大学

法政大学初の自校教育科目「法政学への招待」――総長自ら講義するほか卒業生のゲスト講演も

法政大学では、2011年度から市ケ谷キャンパスにおいて自校教育科目「法政学への招待」を開講している。法政大学の歴史について社会的背景を交えて学ぶことで、建学以来同大が培ってきた「自由と進歩」の精神を改めて学ぶ科目となっている。同大の歴史をた...

法政大学

法政大学が陸前高田市議会と東日本大震災復興支援のための連携協定を締結

法政大学(総長 増田壽男)は、本年7月より「東日本大震災被災地自治体公文書救出保全事業」として津波で被災した陸前高田市議会の永年保存文書の乾燥、クリーニング、デジタル化などの活動に取り組んできたが、このたび、陸前高田市議会との間で包括的な連...

法政大学

法政大学が12月11日に 第9回「地域の方々との」伝統芸能を鑑賞する集いを開催

法政大学は昨年に引き続き、12月11日(日)に伝統芸能の鑑賞を通じて地域の人々との交流を図るイベントを開催する。今年のテーマは「組踊 ~琉球のこころ~」。組踊とは、台詞・音楽・舞踏の3つの要素から構成された、国の重要無形文化財指定の伝統的古...

法政大学が学内クラウドコンピューティング環境を実現する新システム基盤「情報システム2011」の本格稼働を開始

法政大学が学内クラウドコンピューティング環境を実現する新システム基盤「情報システム2011」の本格稼働を開始

学校法人法政大学(総長:増田 壽男)ではこのたび、事務基幹システムと教務システム(*1)の基盤である「新情報システム」を刷新し、学内クラウドコンピューティング環境を実現する新システム基盤「情報システム2011」を構築して、本格稼働を開始した...

法政大学

日本でいちばん幸せな県はどこか?――法政大学が11月9日に47都道府県の幸福度ランキングを発表

法政大学大学院政策創造研究科の坂本光司教授と社会人学生は、さまざまな社会経済統計を活用し、47都道府県の「幸福度」を分析。40のデータにもとづき、ランキングをつけた。11月9日(水)に行う記者発表では、坂本教授が研究結果について説明するほか...

法政大学

全国最年少の市長・鈴木直道夕張市長が母校・法政大学で特別講義

財政再生団体の北海道夕張市長として、市の再生を目指す全国最年少の鈴木直道市長(2004年本学法学部法律学科卒業・30歳)が11月1日(火)に、法政大学の授業「法政学への招待」で特別講義を行う。講義は、通常の授業とは異なり、受講生以外の同大学...

法政大学

法政大学大学院 経営学研究科キャリアデザイン学専攻が11月12日に「キャリア支援と労働法教育 ―地域連携の可能性と模索―」と題したシンポジウム・進学相談会を開催

法政大学大学院 経営学研究科キャリアデザイン学専攻では、11月12日(土)に「キャリア支援と労働法教育 ―地域連携の可能性と模索―」と題したシンポジウム・進学相談会を開催する。加速するグローバル経営のもと雇用環境が激変し、喫緊の課題となって...

法政大学

法政大学大学院政策創造研究科が連続シンポジウム「日本企業のグローバル化への対応:円高対応、中小企業の海外進出、人材の国際化の中で何を学ぶ」を開催

法政大学大学院政策創造研究科では10月15日(土)に、連続シンポジウム「日本企業のグローバル化への対応:円高対応、中小企業の海外進出、人材の国際化の中で何を学ぶ」を開催する。円高やアジアの経済成長を背景に、大企業だけはなく中小企業も海外進出...

法政大学

法政大学大学院 経営学研究科経営学専攻が10月29日に「第2回MBAセミナー・進学相談会」を開催

法政大学大学院 経営学研究科経営学専攻では10月29日(土)、“HBSで学ぶこと、学んだこと”をテーマに「第2回MBAセミナー・進学相談会」を開催する。

法政大学

法政大学エクステンション・カレッジ「東日本大震災チャリティ講座」が10月8日からスタート

法政大学エクステンション・カレッジでは今秋、東日本大震災からの復興支援として、チャリティ講座を開講する。この講座は、田中優子社会学部教授をはじめとする同大教員が講師を務め、尾木直樹キャリアデザイン学部教授による講演会も開催。なお、講座受講料...

法政大学

法政大学が学園祭「法政祭」を各キャンパスで開催

法政大学の2011年度大学祭は、キャンパスごとの日程・内容で実施される(市ケ谷11/3~6、多摩10/15~16、小金井11/4~6)。※詳細は各キャンパス大学祭ホームページをご覧ください。

法政大学

法政大学が第4回国際コロキアム東京2011「再建と復興を目指して」を開催

法政大学では、第4回国際コロキアム東京2011「再建と復興を目指して」を開催する。東日本大震災から半年経つ今年度のフォーラムでは、大学・政府・民間企業からサステナビリティサイエンスと教育分野の著名な専門家30名を招聘し、東北地方の持続可能な...

法政大学

法政大学国際日本学研究所が国際シンポジウム「日本の国家アイデンティティの形成と“土着性”の問題」を開催

法政大学国際日本学研究所では、国際シンポジウム「日本の国家アイデンティティの形成と“土着性”の問題」を開催する。西洋における国家アイデンティティの基礎であり、「その地に生まれた」を意味する「土着性(autochtone)」の概念は、日本の国...

法政大学

「日本におけるヴェネト・2011」プロジェクト日本上陸――法政大学にて記者会見を開催

今年は「日本におけるイタリア年2011」(イタリア外務省企画)にあたる。その主要プロジェクトとして、このたび「日本におけるヴェネト・2011」プロジェクトを始動することとなった。プロジェクト内容、趣旨、今後の交流計画等を説明するため、9月2...

法政大学

法政大学が東日本大震災特別措置として、2012年度入試 被災受験生への入学検定料(受験料)免除および入学者への入学金免除を決定~被災在学生向けに「緊急支援奨学金」の設置も

法政大学は、東日本大震災で被災した方あるいは福島第一原子力発電所事故により避難を余儀なくされている方で、2012年度同大に入学を希望する志願者に対して、経済的な面から支援するため、入学検定料(受験料)を免除し、同大に入学した方には入学金を免...

法政大学

被災地での活動を授業に――法政大学が岩手県遠野市と連携し、「被災地支援プログラム」を実施

法政大学現代福祉学部(学部長 石川郁二)では、岩手県遠野市と連携して、被災地の皆さんから話を聞き、学ぶと同時に、復興支援のボランティア活動にも参加する「被災地支援プログラム」を実施する。このプログラムは、授業の一環として実施するが、若い学生...

法政大学

低学年生が低学年生のキャリア形成を支援する就業力育成プログラム「dクラス」が本格始動――法政大学

法政大学では文科省の就業力GPの一環として、(株)CDLキャリアデザイン研究所(人材教育コンサルタント)の協力を得て、今年度より自立型人材の育成と就業力の向上を目的とする、低学年向け参加実践型プロジェクト「dクラス」を発足させ、このたび本格...

法政大学

4大学合同企業説明会開催のご案内

今年度も厳しい就職環境が予測されているため、中央大学・日本女子大学・明治大学・法政大学は、以下の要領で4大学合同の企業説明会を実施することとし、7月4日(月)より参加企業を募ることといたしました。

法政大学

法政大学が「法政水」で震災支援活動――学生の発案により1本あたり10円を寄付

株式会社エイチ・ユー(法政大学の子会社)は、学生の発案によりキャンパス内で販売している自動販売機の売り上げの一部を「法政大学東日本地震義援金(被災された方への支援)」および「東日本大震災被災学生支援募金(本学の被災学生支援)」へ寄付をするこ...

法政大学

学生、教員、地域3者の協議会運営方式――法政大学が新食堂「Slow World Cafe」開業セレモニーを開催

法政大学多摩キャンパス(4学部・学生数約8,900人)に、NPO法人やまぼうし様の協力を得て、新食堂「Slow World Cafe」が開業した。既存施設をリニューアルし、5月23日(月)に地域の方へお披露目を兼ねた開業セレモニーを開催する...