「明治大学」のニュース記事検索結果 596件
明治大学が3月20日に校友会寄附講座 園芸学会フォーラム「食と農が都市と農村をつなぐ ─都市と地方の心豊かな暮らしを目指して─」を開催
明治大学は3月20日に校友会寄附講座 園芸学会フォーラム「食と農が都市と農村をつなぐ ─都市と地方の心豊かな暮らしを目指して─」を開催。当日は、世界の子どもたちへの教育支援など多方面で活躍するイーデス・ハンソンさんが、基調講演「地球に優しい...
明治大学ラグビー部新監督に吉田義人氏が就任──2月19日に記者会見
明治大学では、体育会ラグビー部の新監督として、OBの吉田義人氏(横河武蔵野ディレクター)を迎えることに決定した。
1月30日に明治大学が第4回マスコミ交流会「―明大最新研究トピックス(2)―明大商学部の教育改革―地域社会連携の取り組み」を開催
明治大学大学振興部広報課では、同大の現状や新たな取り組みを広く知ってもらうため、1月30日に『マスコミ交流会』を開催。第4回目となる今回は、明大最新研究トピックス(2)として同大商学部を取り上げ、地域社会連携を中心とした取り組みについて講演...
「外国人留学生のホームステイ効果」の研究について、明治大学とJTB法人東京が産学連携 ~海外からの留学生30万人計画の一助を目指して~
明治大学とJTBグループの株式会社JTB法人東京は、留学生に適した各種オリエンテーション・プログラムの開発に向け、2009年4月からホームステイを利用する留学生の日本語習得や異文化への適応力に対する効果を検証するための調査研究について産学で...
留学生に一律3万円──明治大学校友会が円高影響の留学生に経済的支援
明治大学校友会が、在籍する留学生に経済的援助──一律30,000円(総額約2000万円)の支給を発表。
明治大学が国内初「Suica付学生証」を導入~11月5日に報道公開を実施
明治大学では、11月4日から同大の全学生を対象に、学生証とSuicaの機能が一体化した「Suica付学生証」を国内で初めて導入。11月5日(水)にJR東日本と合同の報道公開を実施する。
フロリダ・ディズニーワールドで学ぶ半年間の「インターンシップ留学」を実現!! 明治大学国際日本学部がアメリカ・フロリダ州立大学と覚書締結──10/31に記者発表
明治大学国際日本学部はアメリカ・フロリダ州立大学と、Walt Disney World (R) でのインターンシップを含む留学プログラムについての覚書を締結した。これに伴い、10月31日にディズニースタッフ同席のもと、記者発表を実施する。
明治大学グローバル・ビジネス研究科が11月4日にシンポジウム「組織活性化と感情のマネジメント」を開催
明治大学ビジネススクール グローバル・ビジネス研究科では、「2008年度 グローバル・ビジネス研究科シンポジウム」を11月4日に開催する。今年のテーマは『組織活性化と感情のマネジメント』。同研究科の教授をはじめ、第一線で活躍する研究者や現役...
明治大学が川崎市内の中小製造業と連携! 「明治大学・川崎地区 産学交流会 成果発表会2008」
明治大学と川崎市工業団体連合会は、平成18年より大学の研究シーズと中小製造業の技術をマッチングさせ、新技術・新製品を開発する取り組みを行っている。10月17日には、明治大学生田校舎において、共同開発プロジェクトの内容や同大の研究シーズの活用...
明大生がシェイクスピア劇に挑む「明治大学文化プロジェクト」、11月7日より上演
明大生が力を合わせシェイクスピア劇に挑む「明治大学文化プロジェクト」。第5回目の公演となる今回の作品は喜劇『十二夜』だ。明大OB、俳優で情報コミュニケーション学部特別招聘教授の原田大二郎氏の監修のもと、クオリティの高い舞台を目指している。
明治大学博物館が特別展「氷河時代の山をひらき、海をわたる ―日本列島人類文化のパイオニア期―」開催
明治大学博物館では10月10日から12月12日まで、特別展「氷河時代の山をひらき、海をわたる ―日本列島人類文化のパイオニア期―」を開催。10日には開幕記念式典のほか、一般公開に先立ち報道関係者対象の内覧会が催される。
グローバルCOEプログラム【現象数理学の形成と発展】採択の明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)が「Ph.D.プログラム入学試験」を実施
【現象数理学の形成と発展】が文部科学省のグローバルCOEプログラムに採択された明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)では、2009年4月入学において、Ph.D.プログラムでの教育及び研究指導を受ける大学院生(博士後期課程)を選抜...
ジブリアニメからプレステ、アキバ、浮世絵まで“日本文化力”を研究。「ソフトパワー論」開講──明治大学
明治大学では今年度、後期・学部間共通総合講座において「ソフトパワー論」を開講する。同講座は日本を代表する著名人を講師に迎え、日本の持つ「ソフトパワー」の力と今後の重要性について、リレー形式で講義を行うというもの。すでに文理や学部の枠を越えた...
明治大学とウィーン大学が第7回共同シンポジウム「1975年から2000年まで 余暇と日常―東京とウィーン―」開催
明治大学では2001年から毎年、ウィーン大学と共同でシンポジウムを開催してきた。7回目となる今年も、「変貌する日常」から「音楽とスポーツ」「変貌する大学と教育」「漫画・アニメ・映像」まで、さまざまなテーマでシンポジウムを実施する。
明治大学が国際日本学部の開設を記念して、講演会および特別展を開催
“真の国際人”の育成を目指し、今春「国際日本学部」を開設した明治大学では、学部開設を記念して記念式典・講演会と特別展を開催する。
真の「学際へ」─明治大学大学院で21世紀のプロジェクト「情報コミュニケーション」始動
明治大学大学院では「情報コミュニケーション研究科」開設を記念して、各界から著名人を招請し、記念シンポジウム「─既成の知を超えて─ 情報コミュニケーション学の挑戦」を開催する。