「立命館大学」のニュース記事検索結果 333件
立命館アジア太平洋大学がアジア太平洋国際学会設立記念講演会「貧困のない世界を創る」を開催
立命館アジア太平洋大学では2010年7月15日(木)に、アジア太平洋国際学会設立を記念して、ノーベル平和賞受賞者でグラミン銀行総裁のムハマド・ユヌス氏を迎え、「貧困のない世界を創る」と題したアジア太平洋国際学会設立記念講演会を開催する。
立命館大学-野村證券株式会社 連携事業 高等学校における金融・ファイナンス教育開発プロジェクト 金融経済教育プログラム・授業教材の発行および教材支援サイトを開設
立命館大学と野村證券株式会社(東京都中央区)は、「『高等学校における金融・ファイナンス教育開発プロジェクト』の推進に関する協定」を2007年5月に締結した。このたび、同プロジェクトの成果として、高等学校の先生方を主な対象にした、金融経済教育...
学校法人立命館は小学校から大学までの一貫教育の新たな展開を進めるために、立命館中学校・高等学校を、2013年9月を目処に現在の京都市伏見区から長岡京市へ移転することを決定した。
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)の新たな展開
立命館グローバル・イノベーション機構(R-GIRO)はこのたび、人と自然が共生する「ヒューマンエコロジー社会」の構築をテーマに、自然科学系とともに人文・社会科学系の研究拠点形成を整備する計画をまとめた。
理工系・人文社会系と連携したオールラウンドな学びの場 2010年4月いよいよ開設! スポーツ健康科学部・同研究科 新棟内覧会を開催──立命館大学
立命館大学では2010年4月より、自然科学と社会科学の領域を超えて、総合的・学際的にスポーツ・健康へアプローチする「スポーツ健康科学部・同研究科」を開設する。これに先立ち、3月29日には、新学部・研究科の教室棟・学部棟に関する内覧会を開催。...
国際教養大学(AIU)と立命館アジア太平洋大学(APU)が「大学のグローバル化」に関する大学職員研修を開催
立命館アジア太平洋大学(大分県別府市/学長:是永駿)は公立大学法人国際教養大学(秋田県秋田市/学長:中嶋 嶺雄)と協力し、日本の高等教育のグローバル化に向けた運営ノウハウの共有と職員の知識とスキルの向上を目的として、3月16日(火)~17日...
立命館アジア太平洋大学(APU)では、2010年に開学10周年を迎えるにあたり、2009年10月~2010年9月までの1年間を記念事業期間とし、「10年の感謝と絆、今、新たなステージへ」をコンセプトに、様々な事業を展開する。
立命館大学 OPEN CAMPUS in名古屋(RITSUMEX’09)開催!──立命館で未来を体感しよう!!
立命館大学と立命館アジア太平洋大学の学びを体感できるオープンキャンパスを、今年は名古屋で開催する。会場には、学びゾーン、フォーラムゾーン、体験&体感ゾーンを設け、サイエンスの最先端やテクノロジーの可能性、入試の最新情報など、「OPEN CA...
日本プロ野球選手会と学校法人立命館が包括協定を締結~“選学共同”でスポーツを通じた社会貢献を実施~
2009年6月29日に、日本プロ野球選手会と学校法人立命館は、スポーツを通じた社会貢献を目的として、包括協定を締結した。
立命館大学が、文部科学省「国際化拠点整備事業 (グローバル30)」に採択
このたび、立命館大学は文部科学省「国際化拠点整備事業 (グローバル30)」に採択された。2020年までに、現在の3.6倍(4,005人)の留学生受け入れを目指す。
国際教養大学と立命館アジア太平洋大学協力協定の締結について
―地方立地の特色ある大学が連携 「真の国際化」に取り組む―
2009年6月24日、国際教養大学(学長 中嶋 嶺雄)と立命館アジア太平洋大学(学長 モンテ・カセム)は、相互の自主と平等互恵を尊重する精神の下に協力し、両大学間の友好を深めるため、協力協定を締結した。
立命館大学経営学部のプロジェクト団体・丹後村おこし開発チームが『My Life My Rice ~最も地味な、一泊二日棚田体験ツアー~』を実施
このたび、立命館大学経営学部のプロジェクト団体である「丹後村おこし開発チーム」は、棚田再生プロジェクトとして、『My Life My Rice ~最も地味な、一泊二日棚田体験ツアー~』を企画した。同団体は、京都府宮津市上世屋地区に残る美しい...
立命館大学が「国際協力キャリアフェアin京都 2009」を実施
立命館大学ではこのたび「国際協力キャリアフェアin京都2009」(主催:キャリアセンター、国際関係学部、国際関係研究科、国際教育推進機構)を開催することとなった。国際協力に関わりたい、働きたいという思いをもつ学生が活躍・貢献する舞台は多様だ...
立命館大学政策科学部では、2007年度から専門教育と連携した新しい英語教育の一貫として、地域貢献型英語教育プログラム“Decoding Kyoto Project”(【decode】は「暗号を解読・翻訳する」の意味)を開始した。
立命館大学に、学生がデザインした「新フードコート」がオープン──200円台からの朝食、アスリート食、留学生向けハラル・エスニック食などを提供
4月2日、立命館大学びわこ・くさつキャンパスに「新フードコート」がオープン。「学生の学びと成長」を支援するため、食育の観点を十分に取り入れながら、栄養学的にも十分な食事を提供する。今回の計画推進には学生スタッフも参画しており、200円台から...
立命館大学が、社会ニーズに対応する新しい研究領域の研究センターを設置──「間文化現象学研究センター」「医療経営研究センター」
立命館大学は、2009年度から社会ニーズに対応する新しい研究領域の研究センター、「間文化現象学研究センター」及び「医療経営研究センター」を設置する。
APU同好会『チャイダット』が、現代日本を代表するフォトジャーナリスト、中村梧郎の写真展を開催──立命館アジア太平洋大学
昨年11月、トヨタ財団から大学・学部生として初めて助成を受けた立命館アジア太平洋大学(APU)同好会『チャイダット』は、ベトナム戦争で使われた枯葉剤被害の実態を約30年にわたって追い続けるフォトジャーナリスト、中村梧郎の写真展をAPUコンベ...
APU教育寮APハウスに、高い言語能力を有する国際人育成を目指したLanguage Learning Community(LLC)フロアを設置──立命館アジア太平洋大学
世界80以上の国・地域の学生が学ぶ立命館アジア太平洋大学(APU)では、2009年4月よりAPU教育寮APハウスに、高い言語能力を有する国際人育成を目的としたLanguage Learning Community(LLC)フロアを新たに設置...
産学連携事業による研究成果発表「高齢者の生活意欲推定のための運動量収集に関する実証実験」――立命館大学
株式会社ゴビ(京都市下京区)と立命館大学は、産学連携事業による研究成果発表として「高齢者の生活意欲推定のための運動量収集に関する実証実験」を実施した。同研究は、高齢者の日常生活で生じる運動量の推移を測定し、危険な状態及び生活意欲減退の検知を...