「東洋大学」のニュース記事検索結果 362件

東洋大学

福島県立原町高等学校「県北サテライト」の生徒をキャンパスに招待――東洋大学東日本大震災復興支援問題対策チームプロジェクト「高校生と共に楽しむ最先端の学問」

東洋大学では11月8日(火)、白山キャンパスに福島県原町高等学校の生徒35名を招待する。このプロジェクトは同大教職員で組織する「東洋大学東日本大震災復興問題対策チーム」の取り組みの一つ。被災地の高校生を大学に招き、教授陣による最先端の学問を...

東洋大学

東洋大学が海外4カ国から研究者を招き、国際シンポジウム2011「往還型教育システムの展望-大学と学校とのより良いコラボレーションを目指して-」を開催

東洋大学文学部教育学科では、平成21年度文部科学省大学教育・学生支援事業【テーマA】大学教育推進プログラムに採択された「往還型教育システムによる学士力の育成」に取り組み、本年度はその3年目にあたる。11月12日、13日に開催するシンポジウム...

東洋大学でミャンマーの伝統スポーツ「チンロン」の講習会を開催――日本で唯一のチンダマー、東洋大学ライフデザイン学部・石井教授の指導も

東洋大学でミャンマーの伝統スポーツ「チンロン」の講習会を開催――日本で唯一のチンダマー、東洋大学ライフデザイン学部・石井教授の指導も

東洋大学ライフデザイン学部(埼玉県朝霞キャンパス)では10月25日(火)~27日(木)に、健康スポーツ学科・石井隆憲教授の主催で、ミャンマーの伝統スポーツ「チンロン」の講習会を開催。ミャンマーの一流プレイヤーを招いたパフォーマンスも実施する...

東洋大学国際共生社会研究センターが第8回国際シンポジウム「観光と内発的発展―持続可能な観光地づくりを目指して」を開催

東洋大学国際共生社会研究センターが第8回国際シンポジウム「観光と内発的発展―持続可能な観光地づくりを目指して」を開催

東洋大学国際共生社会研究センターでは10月28日(金)に、第8回国際シンポジウムを開催する。当日は、経済的効果の大きい観光振興の分野において着目されている「持続可能性」「内発的発展」といった問題について、東南アジアや日本の事例紹介を踏まえな...

東洋大学井上円了記念博物館にて特別展「東洋大学創立125周年プレ展示 博士の愛したもの」開催中 

東洋大学井上円了記念博物館にて特別展「東洋大学創立125周年プレ展示 博士の愛したもの」開催中 

日本が近代化へと向かう明治時代から大正時代にかけて活躍し、同時代を代表する哲学者、教育者として数多くの業績を残した東洋大学創立者の井上円了博士。井上円了記念博物館では10月15日より「博士の愛したもの」と題して博士ゆかりの品々を展示している...

東洋大学経済学部の学生による『図解要説「中小企業白書」を読む』(平成23年度対応版)が刊行

東洋大学経済学部の学生による『図解要説「中小企業白書」を読む』(平成23年度対応版)が刊行

東洋大学経済学部の安田武彦ゼミが『図解要説「中小企業白書」を読む』(平成23年度対応版)を刊行した。白書を約1/3に要約したこの本は、「中小企業診断士試験」においても効果的なテキストで、「手軽に白書が理解できる」として好評。企業研修等でも利...

東洋大学

東洋大学が創立125周年記念シンポジウムを10月17日に開催――「ステップイヤー」シンポジウム「非日常世界」への誘い-地域に学び、人に繋がる自己発見・自己実現

東洋大学では10月17日(月)に創立125周年を記念し、「ステップイヤー」シンポジウムを開催する。「ステップイヤー」とは、現在、東洋大学が実験的に行っている「日本版ギャップイヤー」制度のことを指す。このシンポジウムでは実際に体験した学生の実...

東洋大学理工学部が「川越まつり 山車ロボットコンテスト2011」を開催

東洋大学理工学部が「川越まつり 山車ロボットコンテスト2011」を開催

東洋大学理工学部では、10月15日(土)13時より、埼玉県川越市の鏡山酒造跡地・大正蔵にて「川越まつり山車(だし)ロボットコンテスト2011」を開催する。参加するのは中高生が制作したロボット。地元・川越の「川越まつり」にあわせて開催され、参...

東洋大学が10月15日に「第2回東洋大学文化講演会in姫路」を開催

東洋大学が10月15日に「第2回東洋大学文化講演会in姫路」を開催

東洋大学では2012年の東洋大学創立125周年記念と、2013年の東洋大学附属姫路高等学校創立50周年を記念し、10月15日(土)に「第2回東洋大学文化講演会in姫路」を開催。社会貢献活動の一環として、地域の人々に生涯学習の機会を提供する。

東洋大学

全国の学生から短歌を募集――第25回「東洋大学 現代学生百人一首」募集開始

東洋大学では全国の学生から「現代学生のものの見方・生活感覚」を詠みこんだ短歌を募集するコンテスト『東洋大学 現代学生百人一首』を行っており、第25回目となる今回は10月から募集を開始する。

東洋大学

全国の高校生からテーマに沿ったコラムを募集――2011年度「東洋大学 現代学生コラム(テーマ:祈り)」募集開始

東洋大学では2002年度より、高校生から600字程度のコラムを募集するコンテスト「東洋大学 現代学生コラム」を毎年実施している。今年のテーマは「祈り」。

東洋大学

東洋大学が創立125周年を記念し、CS放送局の朝日ニュースターで番組を放送

東洋大学では平成23年11月に創立125周年を迎える。これを記念し、同大が取り組んでいる大学改革・教育改革についての番組をCS放送局の朝日ニュースターで10月2日・9日・16日の3回にわたり紹介する。

東松島・石巻を笑顔に!――東洋大学の学生が10月2日に東松島市で学園祭応援プロジェクト「学園祭 LINK UP!!」を開催

東松島・石巻を笑顔に!――東洋大学の学生が10月2日に東松島市で学園祭応援プロジェクト「学園祭 LINK UP!!」を開催

東洋大学では10月2日(日)、東松島・石巻市内の高校に呼びかけ、地域の高校合同の「学園祭」を実施する。地元高校生たちとの交流を深めながら、「同年代同士が元気を分け合って笑顔あふれる一日に!」がコンセプト。企画・運営・当日のスタッフなどはすべ...

受験生の熱い願いをこめて――東洋大学が巨大絵馬8枚を湯島天満宮に奉納

受験生の熱い願いをこめて――東洋大学が巨大絵馬8枚を湯島天満宮に奉納

東洋大学(文京区白山 学長・竹村牧男)では、10月1日(土)午前10時30分より、受験生の願いを込めた縦90cm×横120cmの巨大絵馬6枚と縦35cm×横60cmの絵馬2枚の合計8枚を同区内の湯島天満宮(湯島天神)に奉納する。

東洋大学が創立125周年記念「全国行脚講演会」をスタート――第2回は10月1日に大阪で開催

東洋大学が創立125周年記念「全国行脚講演会」をスタート――第2回は10月1日に大阪で開催

教育の普及を目指して国内外を巡回し、講演を行った井上円了博士の志を継ぐ東洋大学では、大学の講義を全国各地に届ける「講師派遣」をはじめ、多くの人々に開かれた学びの場を提供する取り組みを積極的に展開してきた。同大ではこのたび、創立125周年を記...

東洋大学

東洋大学が創立125周年記念「全国行脚講演会」をスタート――第1回は9月10日に新潟で開催

教育の普及を目指して国内外を巡回し、講演を行った井上円了博士の志を継ぐ東洋大学では、大学の講義を全国各地に届ける「講師派遣」をはじめ、多くの人々に開かれた学びの場を提供する取り組みを積極的に展開してきた。同大ではこのたび、創立125周年を記...

東洋大学

東洋大学法科大学院が「特待奨学生」制度をスタート

このたび東洋大学法科大学院では平成24年度入学生より、学生の経済的負担を極力軽減し自学自修に専念できるよう、「特待奨学生」制度を導入することを決定した。

東洋大学

東洋大学国際地域学部の学生が「被災地野菜の産直販売」で復興支援

東洋大学国際地域学部の学生らは、5月22日(日)、29日(日)の2日間に、東京都板橋区内6カ所のガソリンスタンドと区内商店街の仮設テナントの計7カ所にて、東日本大震災で被災した地域(福島・茨城)の野菜産直販売を行う。

東洋大学が5月31日、6月1日の2日間、連続緊急シンポジウム「東日本大震災にみる諸問題を考える」の第2弾を開催――テーマは「まちの復興」「シミュレーション科学」

東洋大学が5月31日、6月1日の2日間、連続緊急シンポジウム「東日本大震災にみる諸問題を考える」の第2弾を開催――テーマは「まちの復興」「シミュレーション科学」

東洋大学では4月末、震災後にクローズアップされた諸問題のうち、「電力」「防災」「放射線」という3つのテーマについて3夜にわたる緊急シンポジウムを開催。3日間で約1,450名もの参加があり、多くの方々の高い関心があることが分かった。今回は、そ...

東洋大学

東洋大学が4月26日・27日・28日の3日間、3夜連続緊急対策シンポジウム「東日本大震災にみる諸問題を考える」を開催

本シンポジウムでは、震災後に大きくクローズアップされた諸問題のうち、「電力」「防災」「放射線」という3つのテーマについて、その分野を専門とする東洋大学の教員が問題提起。会場の参加者とともにディスカッションを行う。多くの方々がいま漠然と感じて...