「東洋大学」のニュース記事検索結果 362件

東洋大学

東洋大学が受験生の願いをこめて巨大絵馬5枚を湯島天満宮に奉納

東洋大学(文京区白山 学長・竹村牧男)は、10月1日(木)午前9時30分より、受験生の願いを込めた、縦90cm×横120cmの巨大絵馬5枚を同区内の湯島天満宮(湯島天神)に奉納する。

東洋大学

「大型フードコート?!和・洋・エスニックなんでもあり」――東洋大学の6号館地下食堂

東洋大学白山キャンパスにある6号館地下食堂には、学生に大人気の大型フードコートがある。メニュー充実、ボリューム満点、これぞ学食!という白山キャンパス自慢の学食だ。

東洋大学

東洋大学理工学部がシンポジウム「脳科学と工学の融合」~脳の不思議を見るテクノロジー~を開催

21世紀は「脳の世紀」とよばれ、生体の大きな「不思議」の1つとして「脳の働き」が注目されている。脳の不思議とそれをひも解くためのテクノロジーの進歩をテーマにした、東洋大学理工学部の第2回シンポジウム。

東洋大学

全国の学生から短歌を募集 第23回「東洋大学 現代学生百人一首」募集開始

東洋大学では全国の学生から「現代学生のものの見方・生活感覚」を詠みこんだ短歌を募集するコンテスト『東洋大学 現代学生百人一首』を行っており、第23回目となる今回も、9月から募集を開始する。

東洋大学

東洋大学「往還型教育システムによる学士力の育成」が
平成21年度文部科学省「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム」に選定

平成21年度文部科学省「大学教育・学生支援推進事業」【テーマA】大学教育推進プログラムに、東洋大学「往還型教育システムによる学士力の育成」が選定された(大学での申請件数505件、選定件数75件)

東洋大学の学生が川越のまちづくり提案を鏡山酒造跡地で開催~「まちかど講評会」

東洋大学の学生が川越のまちづくり提案を鏡山酒造跡地で開催~「まちかど講評会」

東洋大学理工学部は、7月25日(土)・26日(日)の両日、鏡山酒造跡地(埼玉県川越市新富町)にて、建築学科学生による「まちかど講評会」を 開催する。キャンパスの地元・川越に実際にある敷地をモデルにした設計課題の一般公開。毎年、市内の歴史的建...

東洋大学経済学部の学生による『図解要説「中小企業白書」を読む』(平成21年度対応版)が刊行!

東洋大学経済学部の学生による『図解要説「中小企業白書」を読む』(平成21年度対応版)が刊行!

東洋大学経済学部の安田武彦ゼミが、『図解要説「中小企業白書」を読む』(平成21年度対応版)を出版。白書を約1/3に要約したこの本は、「中小企業診断士試験」においても効果的なテキストだ。

東洋大学

東洋大学理工学部シンポジウム「スポーツ科学と理工学」~スポーツを生体工学、医学、工学から斬る~を開催

テーマはこれまでの「工学」とは縁遠いと思われていた「スポーツ」。「理工学分野がスポーツ科学に果たす役割」をさまざまな立場・分野の知見からお話いただき、新たな観点から捉える。今年1月の箱根駅伝に出場し優勝を成し遂げた陸上競技部長距離部門の現役...

東洋大学が7月30日・31日に『高校教員を対象としたバイオテクノロジーおよび理科教育実験講座』を開催

東洋大学が7月30日・31日に『高校教員を対象としたバイオテクノロジーおよび理科教育実験講座』を開催

高校の理科教科書で触れられている「最先端バイオテクノロジー技術」について、最新の遺伝子工学を体験していただく講座を通じて、授業で活用できる実験方法を高等学校の先生方に伝授する。東洋大学が2003年より毎年開催している人気講座。

東洋大学「木と建築で創造する共生社会研究センター」が「木の学校づくり講演会―─街の森・木の建築が、温暖化を止める!」を5月30日(土)に開催

東洋大学「木と建築で創造する共生社会研究センター」が「木の学校づくり講演会―─街の森・木の建築が、温暖化を止める!」を5月30日(土)に開催

「学校建築を主軸とした『木・共生学』の社会システムの構築と実践」をテーマとする研究を進める東洋大学「木と建築で創造する共生社会研究センター」が、一般公開の講演会を開催。講師は、森林ジャーナリストの田中淳夫氏。

東洋大学が学術講演会「宇宙医学からの展開―─少子高齢化社会を支えるヘルスケアシステムの開発」を5月23日(土)に開催

東洋大学が学術講演会「宇宙医学からの展開―─少子高齢化社会を支えるヘルスケアシステムの開発」を5月23日(土)に開催

東洋大学理工学部生体医工学科では、少子高齢社会に役立つ、いろいろな道具づくりや仕組みのデザイン、生涯を健康的に暮らすための技術を研究開発している。当講座は一般の方々を対象に、「宇宙医学」の成果が地上の医療活動に還元できることを分かりやすく説...

東洋大学

東洋大学が5月16日(土)に法学部主催のオリジナル法廷劇『評決まで~ひとりの裁判員として~』を開催

東洋大学では5月16日(土)に、法学部主催でオリジナル法廷劇『評決まで~ひとりの裁判員として~』を公演する。在学生対象のイベントであったが、裁判員制度開始というタイムリーな時期に伴い、近隣の方々からのお問い合わせが多数寄せられたため、急きょ...

東洋大学

東洋大学が地域企業・自治体と協同し「産学協同教育センター」を設立 ──5月9日(土)に開所式を開催

2009年4月、東洋大学は埼玉県・川越キャンパスに「産学協同教育センター」(PEC)を設立。地域内の中小企業の技術者・経営者のための講座を開講するほか、同キャンパスの学生も参加できる企業へのインターンシップを含めた実践的教育プログラムを開始...

東洋大学が2009年4月より「理工学部」「総合情報学部」をスタート、2学部の開学式を開催

東洋大学が2009年4月より「理工学部」「総合情報学部」をスタート、2学部の開学式を開催

東洋大学は2009年4月より、川越キャンパスに「理工学部」と「総合情報学部」を開設した。これに伴い、4月18日(土)、同キャンパスにおいて「理工学部」と「総合情報学部」の開学式を開催する。

全国の高校生からコラムを募集──2008年度「東洋大学 現代学生コラム」入選作品集が完成

全国の高校生からコラムを募集──2008年度「東洋大学 現代学生コラム」入選作品集が完成

東洋大学では全国の高校生から600字程度のコラムを募集するコンテスト「東洋大学 現代学生コラム」を行っており、このたび2008年度の入選37作品を収録する作品集が完成した。

東洋大学

若者の「今」が三十一文字に──2009年編纂 第22回『東洋大学 現代学生百人一首』入選作品集が完成

東洋大学では全国の学生から「現代学生のものの見方・生活感覚」を詠み込んだ短歌を募集するコンテスト『東洋大学 現代学生百人一首』を開催している。このたび、1月15日に発表された入選作品を編纂した作品集が完成した。

東洋大学

わが国唯一のPPP専門研究センター「東洋大学PPP研究センター」が、開設シンポジウムおよび「協定書交換式」を開催

東洋大学は、「東洋大学PPP研究センター」の本格的な活動を開始することに伴い、3月30日(月)、白山キャンパスにて「東洋大学PPP研究センター開設シンポジウム」を開催する。同センターは、わが国で唯一のPPP(Public / Private...

東洋大学

東洋大学・生命科学部シンポジウム「生命・健康・環境・食-明日の地球を考える―」を開催 ~特別講演に箱根駅伝で活躍した陸上競技部・佐藤尚監督代行も~

東洋大学では今春からの生命科学部の新2学科スタートを記念し、3月25日(水)、板倉キャンパスにて「東洋大学生命科学部シンポジウム 生命・健康・環境・食―明日の地球を考える―」を開催する。

東洋大学

東洋大学・川越市連携シンポジウム「低炭素都市・地域づくりのシンポジウム―低炭素社会に向けての川越からの発信」を開催

東洋大学では「東洋大学現代GPプログラム」および「東洋大学地域産業共生研究センタ―」の主催により、3月20日(金・祝)、「低炭素都市・地域づくりのシンポジウム―低炭素社会に向けての川越からの発信」と題するシンポジウムを川越東武ホテルにて開催...

東洋大学が「埼玉県北朝霞地区の都市・建築空間の提案~黒目川流域のまちづくり」の提案展を開催

東洋大学が「埼玉県北朝霞地区の都市・建築空間の提案~黒目川流域のまちづくり」の提案展を開催

東洋大学は、1月24日(土)・25日(日)の両日、「北朝霞地区の都市・建築空間の提案~黒目川流域のまちづくり」と題する提案展を埼玉県朝霞市産業文化センターにて行う。都市の課題・問題点を把握し、学生になじみ深い具体的地域の提案を行う工学部建築...