「東洋大学」のニュース記事検索結果 362件
東洋大学が1月20日(火)に現代GP【持続型共生教育プログラム・川越学】「まちなか発表会」を開催
東洋大学工学部は、1月20日(火)に平成19年度の現代GPに採択された『ものづくりから学生と地域を育てる共生教育─「つくる」をテーマに「持続型共生教育プログラム:川越学」の展開へ』の取り組みである『まちなか発表会』を川越プリンスホテルにて開...
東洋大学ダンスサークルが、大阪市で地元高校生とストリートダンスイベントを開催
東洋大学では12月20日(土)・21日(日)の両日、同大公認のダンスサークル3団体65名が、『NO!ドラッグス 守ろう。自分の未来を、仲間の未来を』をスローガンに、大阪市で地元高校生たちとストリートダンスイベントを開催する。
東洋大学硬式野球部が学生日本一(2年連続2回目)を祝して優勝報告会・パレードを開催 ――戦後初の東都リーグ4連覇をはじめ大学4冠(グランドスラム)を達成
東洋大学(東京都文京区/学長・松尾友矩)硬式野球部は、東都大学野球秋季リーグにおいて、リーグ戦通算13回目の優勝を戦後初となる4季連続制覇で飾るとともに、東都大学野球連盟代表として全国10地区の代表校が集う第39回明治神宮野球大会に出場し、...
全国の高校生からコラムを募集 2008年度「東洋大学 現代学生コラム」入選作品発表
東洋大学では全国の高校生から600字程度のコラムを募集するコンテスト「東洋大学 現代学生コラム」を行っており、2008年度「自由題」の入選23作品を発表した。
東洋大学が “もったいない MOTTAINAI”プロジェクト「3つのエコ~小学生・環境保全・節約~持続可能な開発に向けて」を開催、日仏の小学生がエコについて意見を交換!
東洋大学は11月13日(木)・14日(金)の両日、フランス・ストラスブールとインターネットを結び、日仏国際交流 “もったいない MOTTAINAI”プロジェクトを開催する。両国の小学生がエコロジーについての意見を交換し、専門家、東洋大学生と...
東洋大学学生が「2008アースデイ・イン・川越」にて、まちあるきをしながら市民とともに「川越アメニティマップ」を作成
「川越アメニティマップ」とは、東洋大学現代GP『持続型共生教育プログラム:川越学』の一環で展開している「図形処理演習」の授業で作成しているもの。特徴は、キャンパスが所在する地域の「環境」に関する「情報」を、インターネット上で「共有」できるこ...
東洋大学大学院が2009年4月より福祉社会デザイン研究科に「人間環境デザイン専攻」、経済学研究科 経済学専攻に「環境学研究コース」を開講
東洋大学大学院では2009年4月より、福祉社会デザイン研究科、ならびに経済学研究科において新専攻・新コースを開講。各分野における教育体制・研究分野の見直しを行うとともに、現今の社会的要請に応えるべく、より一層の教育内容の充実を図る。
東洋大学が親子の食育体験講座「食を楽しむはじめの一歩~味と匂いと歯ごたえの実験マジック~」を開催
東洋大学地域活性化研究所では11月2日(日)、板倉キャンパス(群馬県)にて、小学3~4年生の親子を対象とした食育体験講座を開催。地場の野菜を利用して、「食」への関心や楽しみを伝える。
東洋大学が「川越まつり 山車ロボットコンテスト2008」を開催
東洋大学では11月2日(日)、川越キャンパス(埼玉県川越市)にて、中・高生が出場する「川越まつり 山車ロボットコンテスト2008」を開催。キャンパスの地元「川越まつり」にちなんだ、ユニークなコンテストである。
東洋大学がシンポジウム「木の学校づくりで地域を元気に――木の建築による共生社会の創造」を開催
子どもの健やかな育ち、木造文化の継承、地域経済の活性化、地域環境の保全――。あらゆる意義を持つ、学校建築への木の可能性を追究する東洋大学「木と建築で創造する共生社会研究センター」のシンポジウムが10月25日(土)、東京都文京区の東洋大学白山...
東洋大学が受験生の合格祈願をこめて巨大絵馬6枚を湯島天満宮に奉納
東洋大学(文京区白山 学長・松尾友矩)は10月1日(水)午前10時より、受験生の願いを込めた、縦90cm×横120cmの巨大絵馬6枚を同区内の湯島天満宮(湯島天神)に奉納する。
東洋大学経済学部総合政策学科がシンポジウム「どうなる、日本のケータイ」を開催
東洋大学では10月5日(日)に白山キャンパス(東京都文京区)で「どうなる、日本のケータイ」と題したシンポジウムを開催する。一日大学生体験ができる「学び“LIVE”」内で開催される。
全国の学生から短歌を募集 第22回「東洋大学 現代学生百人一首」募集開始
東洋大学では全国の学生から「現代学生のものの見方・生活感覚」を詠みこんだ短歌を募集するコンテスト『東洋大学 現代学生百人一首』を行っており、第22回目となる今回も9月から募集を開始する。
東洋大学「現代GP」プログラム──工学部建築学科「まちかど講評会」を旧鶴川座で開催
今日、地方都市における中心市街地の空洞化が大きな問題となっているが、そうした中、埼玉県川越市は歴史的な町並みを活かして、活性化に成功したモデルとしてよく知られている。“小江戸川越”の魅力的なまちづくりをさらに進めるため、東洋大学が取り組む地...
東洋大学2009年新設学部「理工学部」「総合情報学部」シンポジウムのお知らせ
東洋大学は2009年4月、川越キャンパスで「理工学部」「総合情報学部」〔※設置届出済〕をスタートする。これに伴い、7月20日(日)・21日(祝)に、学部新設に伴うシンポジウムを開催する。両日ともオープンキャンパスと同時開催。
学生の手による“誰にでも読める「中小企業白書」”登場! 東洋大学経済学部のゼミが『図解要説「中小企業白書を読む」』を出版
東洋大学経済学部のゼミが6月、『図解要説「中小企業白書」を読む』を出版した。白書を約1/3に要約したこの本は、「中小企業診断士試験」においても効果的なテキストとして、お薦めの一冊である。
東洋大学でノーベル賞受賞者 ハロルド・クロトー博士(東洋大学学術顧問)による「若手研究者のためのバイオ科学とナノテクノロジー国際セミナー」を開催
生物学と工学の融合が進むにつれ、従来は考えられなかった工業材料の生産方法や、新たな物質の発見が相次いでいる。学際融合領域の可能性と研究の魅力を若い皆さんに伝えるために東洋大学が企画したセミナー。
東洋大学が一日一挙100講座を開催する「“学び”LIVE」授業体験を実施
東洋大学が2008年度の第1回目となる「“学び”LIVE」授業体験を、6月29日(日)に各キャンパスで実施する。特に、同大では2009年度に学部の新設・再編・移転を含めた大学改革を実施するが、新しい学部学科もこの「“学び”LIVE」でいち早...
東洋大学硬式野球部が、学生野球日本一を祝して優勝報告会・パレードを開催
東洋大学硬式野球部(監督:高橋昭雄)は、平成20年度東都大学野球春季リーグにおいて、同リーグ戦3季連続12回目の優勝を飾るとともに、東都大学野球連盟代表として全国の各リーグを制した26大学の強豪が集う第57回全日本大学野球選手権大会に出場し...
東洋大学が、2009年の大学改革に伴う新設学部・学科・専攻の入試説明会を開催
東洋大学では、2009年4月に「5つの改革」と称して、学部の新設・再編・学部移転を含めた大学改革を実施する。そのうち、新しく学部・学科・専攻の設置を構想している4学部合同の入試説明会を、6月8日(日)に実施する。