「東洋大学」のニュース記事検索結果 362件

東洋大学

東洋大学がシンポジウム「サステイナビリティの思想―哲学としてのエコロジー」を開催~元環境大臣・小池百合子氏らが講演

東洋大学では3月19日(土)に、シンポジウム「サステイナビリティの思想―哲学としてのエコロジー」を開催する。このシンポジウムでは、同大が提唱する「エコ・フィロソフィ」の確立にむけ、持続的な発展を目指すサステイナビリティ・サイエンスの基盤的な...

東洋大学

東洋大学生体医工学研究センターがシンポジウム2011 「ストレスの可視化に向けて~ストレスと自律神経、免疫」を開催

東洋大学生体医工学研究センターでは「脳科学を基盤としたストレスの可視化によるヘルスサポートシステムの開発」を研究テーマに活動を行っている。今回のシンポジウムでは、ストレスと調節能力、防衛能力との関係などをテーマに、生活の場に適用できる新たな...

東洋大学

第24回 東洋大学「現代学生百人一首」発表――三十一文字の世界に煌めく若々しい感性が全国から6万首余となって集まる

東洋大学が全国の生徒・学生から募集する「現代学生百人一首」の入選100首および小学生の部10首が決定した。今年の応募総数は60,777首と、多くの作品が寄せられた。このコンクールは今年で24回目となる。

東洋大学

東洋大学が全国の高校生からコラムを募集――2010年度「東洋大学 現代学生コラム」規定題「文化」入選作品発表

東洋大学では、全国の高校生から600字程度のコラムを募集するコンテスト「東洋大学 現代学生コラム」を行なっており、このたび2010年度「規定題」の入選20作品を発表した。規定題の今年のテーマは「文化」。

東洋大学が地域連携シンポジウム「紙がつなぐ人と地域と生活」を開催

東洋大学が地域連携シンポジウム「紙がつなぐ人と地域と生活」を開催

東洋大学社会学部社会文化システム学科の『紙の総合学習を通じた地域間連携』プロジェクトでは、11月27日に第4回東洋大学地域連携シンポジウム「紙がつなぐ人と地域と生活――紙プロジェクト・学生によるフィールドワークの実践と交流」を開催する。

東洋大学地域活性化研究所がシンポジウム「旅が育む家族の絆と人間性~今、“旅育”を定義する1 子どもたちと接する現場から~」を開催

東洋大学地域活性化研究所がシンポジウム「旅が育む家族の絆と人間性~今、“旅育”を定義する1 子どもたちと接する現場から~」を開催

東洋大学の地域活性化研究所では、12月4日に東洋大学白山第2キャンパスにて、シンポジウム「旅が育む家族の絆と人間性~今、“旅育”を定義する1 子どもたちと接する現場から~」を開催する。

東洋大学が国際共生社会研究センター活動再開記念シンポジウム「アジアの内発的発展のために」を開催

東洋大学が国際共生社会研究センター活動再開記念シンポジウム「アジアの内発的発展のために」を開催

平成13年度から20年度にかけて、東洋大学国際地域学研究科を母体として運営された国際共生社会研究センターが、平成22年度「私立大学戦略的研究拠点形成支援事業」のもとで新たな研究プロジェクトを再開した。

東洋大学

東洋大学が第5回国際PPPフォーラム「アジアのインフラ整備とPPP」を開催

東洋大学(東京都文京区/学長・竹村牧男)では11月30日(火)に、東洋大学創立125周年記念事業の一環として、グローバルイノベーションプロジェクト第1弾「アジアのインフラ整備とPPP」と題した国際PPPフォーラムを開催。日本企業のアジア進出...

東洋大学学術研究推進センターがシンポジウム「地球レベルから見た現代の水問題 ~東洋大学からの提言・貢献~」を開催

東洋大学学術研究推進センターがシンポジウム「地球レベルから見た現代の水問題 ~東洋大学からの提言・貢献~」を開催

現在、世界中で気候の変調や人口の増加、そして急激な工業化に伴い、地球全体での「水不足」が懸念されている。本シンポジウムでは、地球レベルの現代的課題である「水問題」を取り上げ、この問題に関わる東洋大学各学部での研究や実践的取り組みを紹介。参加...

東洋大学が第1回「宗教と環境――地球社会の共生を求めて」シンポジウムを開催

東洋大学が第1回「宗教と環境――地球社会の共生を求めて」シンポジウムを開催

東洋大学共生思想研究センターでは、現代の環境問題の重大性などを鑑み、「宗教・研究者エコイニシアティブ」と共催して、11月6日(土)に第1回「宗教と環境――地球社会の共生を求めて」シンポジウムを開催する。

全国の高校生からテーマに沿ったコラムを募集――2010年度「東洋大学 現代学生コラム(規定題)」募集開始

全国の高校生からテーマに沿ったコラムを募集――2010年度「東洋大学 現代学生コラム(規定題)」募集開始

東洋大学では2002年度より、高校生から600字程度のコラムを募集するコンテスト「東洋大学 現代学生コラム」を実施している。10月1日からは規定題のコラム募集を開始。今年のテーマは「文化」だ。

受験生の熱い願いをこめて――東洋大学が巨大絵馬5枚を湯島天満宮に奉納

受験生の熱い願いをこめて――東洋大学が巨大絵馬5枚を湯島天満宮に奉納

東洋大学(文京区白山/学長:竹村牧男)は、10月1日(金)午前10時より、受験生の願いを込めた、縦90cm×横120cmの巨大絵馬5枚を同区内の湯島天満宮(湯島天神)に奉納する。

東洋大学

全国の学生から短歌を募集――第24回「東洋大学 現代学生百人一首」募集開始

東洋大学では全国の学生から「現代学生のものの見方・生活感覚」を詠みこんだ短歌を募集するコンテスト『東洋大学 現代学生百人一首』を行っており、第24回目となる今回も9月から募集を開始する。

幼児教育・保育・健康スポーツ・人間環境デザイン等を専門とする教員と学生が提供する「子育て支援プログラム」の参加者を募集――東洋大学

幼児教育・保育・健康スポーツ・人間環境デザイン等を専門とする教員と学生が提供する「子育て支援プログラム」の参加者を募集――東洋大学

東洋大学ライフデザイン学部では、子ども(0歳~就学前)と保護者を対象に、朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)にて「子育てサプリ」を開催している。これは2006年にスタートし、今回で5回目となる子育て支援プログラム。子育て勉強会や遊びなどを通じて、...

東洋大学公認の学生ダンスパフォーマンスイベント「東洋大学Re:Act」を開催

東洋大学公認の学生ダンスパフォーマンスイベント「東洋大学Re:Act」を開催

8月27日(金)、東洋大学公認のダンスパフォーマンスイベント「東洋大学Re:Act」が、東京・渋谷SHIBUYA-AXにて開催される。当日は同大ダンスサークルを中心に、大学生・高校生・キッズのダンスチームが熱いダンスステージを繰り広げ、ゲス...

東洋大学の協力のもと、国際情報オリンピックのための地域密着型学習支援策「レギオ Regional Training Center」が関東地区で初の開講

東洋大学の協力のもと、国際情報オリンピックのための地域密着型学習支援策「レギオ Regional Training Center」が関東地区で初の開講

東洋大学川越キャンパス(埼玉県川越市)では9月20日(祝)・26日(日)の2日間、埼玉県下および近隣高校生を対象に、特定非営利活動法人 情報オリンピック日本委員会が主催する地域密着型 学習支援策「レギオ Regional Training ...

「現代学生の視点」から600字で表現する――東洋大学が高校生を対象とした「現代学生コラム」募集中

「現代学生の視点」から600字で表現する――東洋大学が高校生を対象とした「現代学生コラム」募集中

東洋大学では2002年度より、高校生から600字程度のコラムを募集するコンテスト「東洋大学 現代学生コラム」を実施している。募集内容は「身のまわりのこと、普段考えていること、社会に対する意見」を自由に記す“自由題”と、同大が提示するテーマに...

小江戸川越の“まちなかリビング”――東洋大学理工学部建築学科が川越・茶陶苑にて「まちかど講評会」を開催

小江戸川越の“まちなかリビング”――東洋大学理工学部建築学科が川越・茶陶苑にて「まちかど講評会」を開催

東洋大学理工学部は7月31日(土)~8月2日(月)に、川越市にある「亀屋山崎茶店 茶陶苑」にて、建築学科学生による「まちかど講評会」を開催する。仲町、幸町の蔵造りの商家が軒を並べる伝統的建造物保存群地域周辺3か所を敷地に想定し、「小江戸川越...

東洋大学経済学部の学生による『図解要説「中小企業白書」を読む』(平成22年度対応版)が刊行

東洋大学経済学部の学生による『図解要説「中小企業白書」を読む』(平成22年度対応版)が刊行

東洋大学経済学部の安田武彦ゼミが『図解要説「中小企業白書」を読む』(平成22年度対応版)を刊行した。白書を約1/3に要約したこの本は、「中小企業診断士試験」においても効果的なテキストで、「手軽に白書が理解できる」として好評。企業研修等でも利...

東洋大学

東洋大学が教員養成に関する公開シンポジウム「日本の大学教育における学士力の育成」を開催

東洋大学では8月5日(木)、白山キャンパス(東京都文京区)において、教員養成をテーマとした公開シンポジウム「日本の大学教育における学士力の育成」を開催する。「往還型教育実習」(東洋大モデル)を採用し、小学校教員養成に取り組む同大学の教員をは...