「立正大学」のニュース記事検索結果 235件
「クリッカー」導入による双方向型授業で教員と学生の距離が縮まる――立正大学
立正大学経済学部では2010年4月より、ICT活用教育として「クリッカー」を導入する。「クリッカー」とはリモコンを使って回答するための装置で、教員の質問に対し、学生からの回答結果を瞬時にグラフで表示したり、集計したりすることができる。クリッ...
立正大学仏教学部が「仏教文化体験学習センター・文化財修復研究学習プロジェクト」を展開中
立正大学仏教学部では、昨年に引き続き、今年度も「仏教文化体験学習センター・文化財修復研究学習プロジェクト」を展開する。これは、一般の方を対象に、多角的な観点と実践を通じて「仏教文化」を体験しつつ再発見するプログラム。実際に文化財の修復が行わ...
父母にも就職支援を呼びかけ!――「インターンシップは就職に有利」立正大学が調査結果を公表
立正大学では昨年11月1日、「父母のための就職講座2009」を開催するなど、学生の就職活動を多方面からサポートし、話題を集めている。一方、今年に入って新卒学生の就職難が社会問題となっているが、キャリアサポートセンターではこのたび、「インター...
立正大学法学部3年生の本橋隼(はやと)君が、平成21年度の司法書士試験に合格した。合格率2.8%、合格者平均年齢が約30歳という難関を、ほぼ最年少の21歳でクリアし、学部生や学部教員からは称賛の声があがっている。
立正大学がノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈氏を招き、第90回公開講座「自己実現―私の歩んだ道―持って生まれた才能の喚起」を開催
立正大学では2010年1月9日(土)に、1973年ノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈氏を招き、第90回公開講座「自己実現―私の歩んだ道―持って生まれた才能の喚起」を開催。世界を代表する物理学者として、江崎氏がここ80年でどのような道を歩んで...
立正大学硬式野球部が東都大学野球1部秋季リーグ戦、第40回記念明治神宮野球大会で初優勝──優勝パレードを12月19日(土)に開催!
立正大学硬式野球部がこのたび、東都大学野球1部秋季リーグ戦で初優勝に続いて、第40回記念明治神宮野球大会で初優勝し日本一になった。これを祝して、12月19日(土)に優勝パレードを開催する。
学生・教職員のボランティアがキャンパス内を清掃する「CLEANキャンパスDAY」がスタート――立正大学
ボランティア活動が活発な立正大学で、10月から「CLEANキャンパスDAY」という取り組みが始まった。学生と教職員の有志による、昼休みのキャンパス一斉清掃だ。次回は12月8日(熊谷キャンパス)、12月11日(大崎キャンパス)に実施する。
立正大学地球環境科学研究科オープンリサーチセンターが荒川流域環境に関する研究成果を報告――11月21日にシンポジウム開催
立正大学地球環境科学研究科オープンリサーチセンターでは、11月21日に国際シンポジウムを開催。「水と緑と土と人:多様な環境を流域でとらえ 荒川を考える」と題して、8年間に及ぶ同事業の研究成果を発表し、地域の関係者などとともに今後の研究と環境...
立正大学経済学部が、公開シンポジウム「オバマと21世紀アメリカ」(11月28日)、「ヨーロッパとアジアのエネルギー安全保障」(12月5日)を開催
立正大学経済学部は、推進中の事業「世界的経済危機と地域文明の行方―経済学部教育の活性化に向けた試み―」の一環として、公開シンポジウムを開催。11月28日は「オバマと21世紀アメリカ」、12月5日は「ヨーロッパとアジアのエネルギー安全保障」を...
立正大学硬式野球部が創部60年で初の東都大学野球連盟(I部)秋季リーグ戦優勝――活躍目覚ましい立正大学学園の野球部活動
立正大学および付属中高を擁する同学園で、野球部の活躍に注目が集まっている。同大硬式野球部は、10月28日の対青山学院大学戦に勝利し、創部60年で初のI部リーグ優勝を果たした。同大女子軟式野球同好会=COSMOS=は、関東大学女子軟式野球連盟...
立正大学のキャリア支援システムが平成21年度文部科学省「大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラムに採択
文部科学省が実施する平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラムに、立正大学の取組「キャリア教育から就職支援までのトータル学生支援システムの構築」が採択された。11月には支援システムの一環としてWEBサイト「...
自分らしく、美しく生きるために――立正大学が女性を応援する「ケアロジーカレッジ」開催
立正大学では11月7日、11月21日、12月5日に、公開講座「ケアロジーカレッジ」を開講する。同大が提唱する新しい学問「ケアロジー」は「人間・社会・地球」の関係性を修復することを基本理念とするものだが、今回は特に「人間」にフォーカスし、『自...
立正大学が「情報セキュリティの重要性」を学生へ周知――学内パソコン利用時における“情報セキュリティツール”を採用
立正大学(東京都品川区)はこのたび、学内パソコン利用者への情報セキュリティに関する啓発活動の一環として、独自の情報セキュリティツールを導入。「利用上の情報倫理規定」を最後まで読むよう促すことで、学生のモラル意識向上を図る。
立正大学文学部哲学科・社会学科合同授業:「ネットワークが実現する多様な出会い、そして生の創造――難病患者・障がい者との交流の場を教室に作り出す」
立正大学(東京都品川区)文学部哲学科・田坂さつき准教授の授業では、生老病死を支える技術のあり方を現場の当事者の目線から考えるため、「サービスラーニング」という教育方法を導入している。中でも、身体機能が徐々に麻痺して意識だけが残存する進行性難...
立正大学が地元の戸越銀座商店街と連携し、「コロッケで街づくり」プロジェクト
立正大学(東京都品川区)経営学部の池上和男ゼミでは、地元の戸越銀座商店街、品川区と連携し、「コロッケで街づくり」プロジェクトに取り組んでいる。既存の精肉店などで売るコロッケを定番の土産品に育て、商店街の活性化につなげるのが狙いだ。