「聖学院大学」のニュース記事検索結果 348件

聖学院大学

聖学院大学が12月6~8日まで、復興支援ボランティアスタディツアー「サンタプロジェクト3」を実施――今年も、学生らが岩手県釜石市の復興支援を継続

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長代行=阿久戸光晴)は12月6日(金)~8日(日)まで、復興支援ボランティアスタディツアー「サンタプロジェクト3」を実施する。これは、岩手県釜石市の仮設住宅で生活している人々に、学生らが手作りのクリスマスブックマ...

聖学院大学が11月27日にクリスマスツリー点火祭を開催――聖学院教会によるバザーや被災地物品販売も予定

聖学院大学が11月27日にクリスマスツリー点火祭を開催――聖学院教会によるバザーや被災地物品販売も予定

聖学院大学(埼玉県上尾市)は11月27日(水)に、毎年恒例のクリスマスツリー点火祭を開催する。当日は、構内にある高さ8mのヒマラヤ杉に1000球以上のイルミネーションを点灯。聖学院大学聖歌隊、ハンドベル・クワイア、フィルハーモニー管弦楽団、...

聖学院大学が11月22日にランチタイム・コンサート「音楽の花束 -クラシック室内楽-」を開催――東日本大震災復興支援チャリティー・コンサートとして

聖学院大学が11月22日にランチタイム・コンサート「音楽の花束 -クラシック室内楽-」を開催――東日本大震災復興支援チャリティー・コンサートとして

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長=阿久戸光晴)は11月22日(金)、ランチタイム・コンサート「音楽の花束 -クラシック室内楽-」を開催する。これは、同大を通じて地域の人々に音楽を楽しんでもらうとともに、東日本大震災の復興支援を行うことを目的と...

聖学院大学

聖学院大学が11月20日に公開講演会「ヒューマニズムとは何か?」を開催――元外務省勤務の佐藤優氏による講演および姜尚中全学教授との対談

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長=阿久戸光晴)は11月20日(水)、公開講演会「ヒューマニズムとは何か? ―帝国主義化する国際環境とキリスト教の可能性―」を開催する。これは、政治経済学科の主催により行うもの。当日は『新・帝国主義の時代』の著者...

聖学院大学

聖学院大学が「ボランティア活動支援センター2012年度事業報告書」を発行

聖学院大学(学長=阿久戸光晴、埼玉県上尾市)ボランティア活動支援センターはこのたび、学内外のボランティア活動をはじめ、ボランティア人材育成報告や広報結果など、設立時からの活動をまとめた初となる事業報告書を発行した。センター創立時に行われた記...

聖学院大学

聖学院大学が13年9月~14年1月まで、生活協同組合「コープみらい」による寄付講義を開講

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長=阿久戸光晴)は13年9月~14年1月まで、生活協同組合「コープみらい」(本部:埼玉県さいたま市、理事長:田井 修司、事業エリア:千葉県・埼玉県・東京都)による「寄付講義」(全15回)を開講する。これは、コープ...

聖学院大学

聖学院大学が9月16日に高校生対象の「One Day Campus」を開催――「考える力をつけるクラス」「グローバル・クラス」の2クラスを開講

聖学院大学(学長:阿久戸光晴/埼玉県上尾市)は9月16日(月・祝)、高校生対象の「One Day Campus」を開講する。これは「大学では何をどのように学ぶのか」を体験してもらうことを目的としたもの。模擬授業や入試説明、キャンパスツアーな...

聖学院大学が「データブック2014」を発行――“他大学よりも一歩踏み込んだ”詳細なデータを公開

聖学院大学が「データブック2014」を発行――“他大学よりも一歩踏み込んだ”詳細なデータを公開

聖学院大学(学長=阿久戸光晴、埼玉県上尾市)は大学に関するさまざまなデータを数字で分かりやすく示した冊子「データブック2014」を今年も発行した。入試や就職の情報はもちろん、資格取得者数や奨学金取得者数、学修時間、アルバイト状況、財務データ...

聖学院大学

聖学院大学が8月10日に、高校生対象の「サマースクール」を開催――1日かけてじっくり「学ぶ楽しさ」を体験

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:阿久戸光晴)は8月10日(土)、高校生を対象とした「サマースクール」を開講する。これは「大学では何をどのように学ぶのか、体験してみないとわからない」という人のために企画したもので、今年で8年目を迎える。模擬授...

聖学院大学

聖学院大学が11月16日に高校生対象の「英語スピーチコンテスト」を開催――参加者の募集を開始

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:阿久戸光晴)は、11月16日(土)、高校生対象の「英語スピーチコンテスト」を開催する。これは、グローバル時代に求められる青少年の語学力育成を目的としたもの。これに先立ち、出場者の募集を開始した。応募締め切りは...

聖学院大学

聖学院大学が2014年4月に政治経済学部を再編――「政治経済学科」および「コミュニティ政策学科」を統合した新「政治経済学科」が誕生

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長=阿久戸光晴)は、2014年度より政治経済学部の学科を再編し、「政治経済学科」「コミュニティ政策学科」の二学科を「政治経済学科」に統合する。これは、近年の学生の関心の幅広さに対応することを目的としたもの。これま...

聖学院大学

聖学院大学が6月8日に「第10回ほたる祭り2013」を開催

聖学院大学では、大学周辺に1960年代まで棲息し、身近に親しまれていた蛍の再生に取り組んでいる。2003年より準備を進め、2004年に蛍のせせらぎ「ホタルのビオトープ ~ひかりのせせらぎ~」が完成して以来、ホタルが飛翔する時期に「ホタル祭り...

聖学院大学

聖学院大学が「2013年度入学前準備教育報告書」を発行――講座テキストの無料配布も

聖学院大学(学長=阿久戸光晴、埼玉県上尾市)はこのたび、今年2~3月に実施した「入学前準備教育」の報告書を発行した。これは、すでに入学手続きを終えた2013年度入学予定者を対象に、大学で必要な基礎学力の確認および補足を行うことを目的とした特...

聖学院大学

聖学院大学がさいたま市と連携に関する包括協定を締結――地域社会の形成および発展に寄与

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長=阿久戸光晴)は3月29日(金)、さいたま市と連携に関する包括協定を締結した。これは、地域の課題に迅速かつ適切に対応し、活力ある個性豊かな地域社会の形成および発展に寄与することを目的としたもの。今後は健康・福祉...

聖学院大学

聖学院大学・大学院が4月1日に入学式を挙行――同日付で就任の姜尚中全学教授が祝辞

聖学院大学・大学院(埼玉県上尾市、学長:阿久戸光晴)は4月1日(月)に入学式を挙行する。式典はキリスト教礼拝形式で行い、聖書朗読や祈祷、聖歌隊やハンドベルによる讃美奉献などを予定。入学生および教員は全員ガウンを着用して参加する。また、同日付...

聖学院大学

聖学院大学が小学校の英語指導に役立つ「小学校英語指導者養成講座」を開講――今年度より4月、7月、12月と3回実施

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長=阿久戸光晴)では、2001年から行っている「小学校英語指導者養成講座」を、今年度は4月、7月、12月と3回に分けて開講する。これは小学校での英語教育や児童の英語教育の研究に役立ててもらうことを目的に実施してい...

聖学院大学

聖学院大学および聖学院教会が3月11日にチャペルのカリヨン演奏、前日3月10日に追悼礼拝を実施――東日本大震災被災地の復興を祈念

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:阿久戸光晴)および聖学院教会(埼玉県上尾市/主任担当牧師:東野尚志)は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地復興を祈念し、3月11日(月)にチャペルのカリヨン演奏を、前日の3月10日(日)には追...

聖学院大学

聖学院大学が3月6日より「入学前準備教育講座」を実施――NPOカタリバの「カタリ場」により学ぶ意欲を高め、友だちづくりも支援

聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)は、3月6日(水)より「入学前準備教育講座」を実施する。これは、すでに入学手続きを終えた2013年度入学予定者を対象に、大学で必要な基礎学力の確認および補足を行う特別授業。大学に11日間通学し、英...

聖学院大学人間福祉学部こども心理学科が『こどもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア 第2版』を発行――希望者に無料で配布中

聖学院大学人間福祉学部こども心理学科が『こどもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア 第2版』を発行――希望者に無料で配布中

聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)の人間福祉学部こども心理学科は、このたび家族や保育士、教師などの支援者に向けた小冊子『こどもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア 第2版』(B6判・P28)を発行した。これは、昨年2月に発行...

聖学院大学

聖学院大学人間福祉学部こども心理学科が中学校・高等学校教諭1種(保健)/特別支援学校教諭1種の教職課程の認定を受ける

聖学院大学(埼玉県上尾市・学長 阿久戸光晴)人間福祉学部こども心理学科は、このたび文部科学省より中学校・高等学校教諭1種(保健)/特別支援学校教諭1種の教職課程の認定を受けた。これにより、同学科では2013年度入学生から特別支援学校教諭の免...