「大学通信」のニュース記事検索結果 265件
近年、科学的な理論を重視したトレーニングがスポーツ界の主流になってきたこともあって、スポーツでの大学生の活躍が目立つ。ウインタースポーツが本格化するこれからのシーズンは、さらなる大学生アスリートの活躍が期待される。また、学内外の交流を目的と...
年の瀬が迫り、大学でもイルミネーションの点灯やチャリティーショーなど、年末年始のイベントが多数開催される。また、地元のイルミネーションイベントの運営に、学生が中心となって参加するなどの活動も注目を集めている。こうした取り組みは年々増えており...
長引く不況による学生の就職難が深刻となっている中、学生の就職支援を行うため、文部科学省が「大学生の就業力育成支援事業」(就業力GP)に乗り出した。ここでは、採択された大学からプレスセンターに寄せられたリリースをまとめた。【ものつくり大学、聖...
大学では、高等教育機関として社会貢献や地域貢献を果たし、知識の公開・共有を実現するため、一般の人を対象とした公開講座を多数開設している。内容はアカデミックなものから趣味、資格を学べるものまで幅広く、そのほとんどが無料や廉価な受講料で参加でき...
近年、最先端の技術を駆使した「エコキャンパス」づくりが盛んだ。環境技術を取り入れるだけでなく、環境へ配慮したキャンパスづくりに取り組む大学も多い。【日本工業大学、麗澤大学、学習院大学、実践女子大学、大東文化大学、東京経済大学、東京理科大学、...
8月21日(土)・22日(日)、学びの祭典「マナビゲート」開催 ──延べ3万人の子どもたちと保護者が、大学の最先端の「知」に触れる!
NPO法人学びの支援コンソーシアムは、8月21日(土)と22日(日)の2日間、東京・有楽町の東京国際フォーラムにて『学び体験フェア マナビゲート』を開催する。今年で6回目を迎える同イベントは、来場する子どもたちに、“子ども目線でアレンジした...
インターネットやパソコンなどの情報技術(IT)が日々進化し、大学教育においても語学学習や資格取得、就職支援などに活用されている。最新のモバイル機器を導入する大学も増加しており、効率的な学習の機会を作り出している。【麗澤大学、青山学院大学、法...
夏休みの大学には楽しみがいっぱい! 夏休みイベント特集2010
夏休みを迎え、大学ではいつも以上に多くのイベントが開催される。内容も大学の本格的な学びが体験できる子ども向けのイベントから、受験生向けの公開講座まで、内容もさまざまだ。【札幌大学、千葉工業大学、明海大学、工学院大学、昭和大学、杉野服飾大学、...
「グローバル・コミュニケーション」と「教室」をつなぐ発想と技術──関東国際高等学校が「中・高連携のための英語教育セミナー」を開催
関東国際高等学校では7月27日(火)に、「第1回 中・高連携のための英語教育セミナー」を開催する。グローバル化が進む社会が求める英語能力とは、一体どのようなものなのか。また、その要求に教育の現場ではどのように応えていくべきなのか。グローバル...
昨今、地方の医師不足や診療科の偏在などが社会問題となっている。全国の医科大学や医学部では対策としてさまざまな取り組みを行っているが、医師の人数をただ増やすだけではなく、優秀な医師を育てる仕組み作りにも力を入れている。【東京医科歯科大学、北里...
ここ数年の経済不況の影響により、学生の就職活動はますます厳しいものとなっている。こうした中、少しでも多くの学生の就職をサポートしようと、大学がさまざまな取り組みを行うようになってきた。【白鴎大学、日本工業大学、ものつくり大学、明海大学、北里...
大学の研究は主に研究室単位で行われるが、研究に特化した機関として「研究所」がある。近年は大学の枠を超えて、国際的な研究拠点となっているものも多い。また、研究所といえば、理系分野の研究を想像しがちだが、人文科学や社会科学の研究機関も注目を集め...
学生主体の情報発信が大学広報の一環として広がりを見せている。多くの大学の広報担当部署に学生スタッフを配置し、ブログやメールマガジン、学内広報誌などの制作に携っている。広報活動にかかわる学生は、自分の大学の魅力を受験生をはじめ広く世間一般に伝...
近年、大学の経営について関心が高まる中、注目される指標として「格付け」がある。本来、企業などに対して行われてきたものだったが、この格付けを大学経営に生かしていこうという大学が増えている。相対的な外部評価を得ることで安定した経営をアピールでき...
平成22年度入学試験における各大学の「新型インフルエンザ」対応措置について 【2/24更新】
平成22年度大学入学者選抜において、「新型インフルエンザ」に感染した、またはその疑いのある受験生に対する各大学の対応措置は下記の通り(大学通信調べ=2月24日現在判明分)。
地元企業と提携し、新しい商品やサービスを生み出す大学が注目を集めている。大学の産学連携というと、理系の研究成果を商品化するものをイメージしがちだが、最近は施設活用や学生がカリキュラムの中で行う商品開発なども多い。【工学院大学、東京家政学院大...
近年、大学ブランドによる商品開発に力を入れる大学が増えている。大学の研究成果から生まれたものも多く、安全で品質も確かなものばかりだ。種類も食品を中心に文房具やエコバッグなど多種多様だが、中にはオリジナル商品の開発を学生の教育に活用する大学も...
建学の理念やメッセージを具現化 注目される「大学キャラクター」
大学の公式キャラクターは、イメージや親しみやすさを高めるツールとして、広報活動にはうってつけの存在だ。大学の理念や理想などのメッセージが込められている場合も多く、「建学の精神がより一層身近に感じられるようになった」といった効果もある。学生の...
食べ盛りの大学生の胃袋を支えてきた学生食堂(以下、学食)が、進化を見せている。それぞれ特色を生かした名物メニューを販売する大学は多く、学生や教職員に人気を博している。また、地元の食材を多く使ったり、専属の栄養士による特別メニューを提供するな...
食べ盛りの大学生の胃袋を支えてきた学生食堂(以下、学食)が、進化を見せている。それぞれ特色を生かした名物メニューを販売する大学は多く、学生や教職員に人気を博している。また、地元の食材を多く使ったり、専属の栄養士による特別メニューを提供するな...