「淑徳大学」のニュース記事検索結果 137件

淑徳大学学生防犯ボランティアサークル「淑徳イーグルアイズ」(Shukutoku Eagle Eyes)が活動中――学内にパトカーも

淑徳大学学生防犯ボランティアサークル「淑徳イーグルアイズ」(Shukutoku Eagle Eyes)が活動中――学内にパトカーも

淑徳大学内には1台の車が止まっている。同大の防犯サークル「淑徳イーグルアイズ」(Shukutoku Eagle Eyes)は、大学周辺の地域の人々との交流を深め、安全・安心で暮らしやすい街づくりを目的として、大学周辺のパトロールをはじめ、近...

淑徳大学

淑徳大学社会福祉研究所が、7月7日に千葉市文化センターにて講演会を開催――『お迎え』が来る日のための事前学習~入棺体験と葬儀の手続きとその費用~

淑徳大学社会福祉研究所は7月7日(日)、千葉市文化センターにて講演会「『お迎え』が来る日のための事前学習~入棺体験と葬儀の手続きとその費用~」を開催する。参加希望者は6月20日までに要申込み。入場無料。体験入棺者も募集中。

震災から2年~淑徳大学における被災地支援の継続的な取り組み<br />――淑徳大学「石巻おがつセミナーハウス」稼働に向け、準備進む

震災から2年~淑徳大学における被災地支援の継続的な取り組み
――淑徳大学「石巻おがつセミナーハウス」稼働に向け、準備進む

淑徳大学では震災発生直後より、宮城県石巻市雄勝地区においてさまざまな学生ボランティア活動を継続的に行っている。このほど石巻市より旧石巻市立大須保育所(発災後閉鎖)の無償貸与を受け、ここを息の長い支援活動の拠点とすべく3月のオープンに向け整備...

淑徳大学

淑徳大学コミュニティ政策学部が2月13日に「見守りと支援を考えるフォーラム」を開催

淑徳大学コミュニティ政策学部は2月13日(水)に「見守りと支援を考えるフォーラム」を開催する。これは、高齢者の社会的孤立などの課題について考え、解決策を探るというもの。当日は松戸市常盤平団地自治会長や岩手県立大学社会福祉学教授らを招き、社会...

淑徳大学

淑徳大学の教育方法改善に関する取り組みが、文科省の平成24年度「大学間連携共同教育推進事業」に採択

淑徳大学の取り組み「主体的な学びのための教学マネジメントの構築」がこのたび、文部科学省の平成24年度「大学間連携共同教育推進事業」に採択された。これは、同大が関西国際大学、北陸学院大学、くらしき作陽大学と連携し、学生が主体的に学ぶ教育方法の...

淑徳大学

淑徳大学手話サークル「たんぽぽ」が、12月4日に開催される「ちばハートフル・ヒューマンフェスタ2012」に出演――手話と音楽のコラボレーション

淑徳大学の学生団体手話サークル「たんぽぽ」は、12月4日(火)に千葉県文化会館大ホールにて開催される「ちばハートフル・ヒューマンフェスタ2012」に出演する。これは人権について考え、理解を深めてもらうためのイベント。同サークルは第2部で手話...

淑徳大学

淑徳大学生ボランティアが、11月18日に開催される「青少年赤十字国際交流事業」でバングラデシュからの高校生をおもてなし

淑徳大学の地域支援ボランティアセンターに所属する学生は、日本赤十字社千葉県支部の青年奉仕団淑徳分団としてもさまざまな活動をしている。このたび、アジア・太平洋地域の青少年が国際諸問題の理解を深めるため、日本赤十字社主催、文部科学省後援により「...

淑徳大学

特別支援教育を学ぶ淑徳大学生が、8月20日に「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」を千葉市動物公園で共催

ドリームナイト・アット・ザ・ズーは、障がいのある子どもたちとその家族を動物園に招待して気兼ねなく楽しいひとときを過ごしてもらう国際的なイベント。1996年にオランダで始まり、現在は約37カ国250園館(217番目が千葉)が実施している。8月...

淑徳大学

淑徳大学が千葉中央警察署と「災害時支援協定」を締結

淑徳大学は6月7日(木)、千葉キャンパスにおいて、千葉中央警察署と「大規模災害時における大学の施設の使用に関する協定」に関する締結式を挙行。吉開和彦・千葉中央警察署長と長谷川匡俊・淑徳大学学長が出席し、協定書に調印した。この協定は、千葉中央...

淑徳大学

淑徳大学千葉第2キャンパスに、新たな社会貢献の顔が誕生 ――4月27日に栄養学科新校舎にて「開学式」

淑徳大学は、国立病院機構千葉東病院敷地内にある看護学部(4月より看護栄養学部)に、この4月、新たに栄養学科を増設、73名の一期生を迎えた。開設を記念して、女子栄養大学の副学長・五明紀春(ごみょうとしはる)氏を招き、開学式典および記念講演を開...

淑徳大学

淑徳大学が2月6日にコミュニティ政策学部主催フォーラム「震災とコミュニティを考える」を開催

淑徳大学では2月6日(月)に、コミュニティ政策学部主催フォーラム「震災とコミュニティを考える」を開催する。当日は遠野市長の本田敏秋氏を招き、「後方支援活動の重要性について」と題した講演を行うほか、千葉市長・熊谷俊人氏との対談も実施。東日本大...

淑徳大学

淑徳大学の女子卓球部(全日本優勝チーム)が、被災地・釜石市で卓球講習会を開催

淑徳大学埼玉みずほ台キャンパスの女子卓球部の精鋭たちが、11月5日から7日まで岩手県釜石市を訪れ、卓球講習会を開催。全国トップの名門チームである同部の松澤茉里奈さん(大学選手権個人戦優勝)や石垣優香さん(同準優勝)らが、釜石市内中学校の卓球...

淑徳大学

医療や福祉分野で活躍する「食のスペシャリスト」を養成――淑徳大学看護学部が2012年4月に栄養学科を開設

淑徳大学看護学部(2012年4月、看護栄養学部に名称変更予定)では、2012年4月に栄養学科を開設する。看護学部に栄養学科を設置している大学は全国でも珍しく、医療チームにおける栄養分野の専門家、福祉施設などで活躍する栄養士を育成し、地域社会...

淑徳大学

障がい児と動物とのふれあい体験をガイド――特別支援教育を学ぶ淑徳大学生が千葉市動物公園で「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」を共催

千葉市動物公園では8月22日(月)に、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」を開催。淑徳大学のボランティア学生が昨年に引き続き、飼育係職員と共に、障がい児と動物とのふれあい体験をガイドする。当日は、特別支援教育を専門領域とする澤口英夫教授(総...

淑徳大学

被災地の子どもたちに笑顔を!――淑徳大学が支援先の中学生をパ・リーグ公式試合に招待

淑徳大学では8月5日(金)に、ボランティア学生派遣先の一つである宮城県石巻市大須地区にある大須中学校の全校生徒20名をパ・リーグ公式試合に招待。生徒による始球式や選手との記念撮影など、さまざまなイベントを企画している。また、翌日の6日(土)...

淑徳大学

短冊を書いて七夕祭に参加してみませんか――淑徳大学が商学連携「白旗七夕祭」を開催

淑徳大学では7月1日(金)~7日(木)まで、地元の白旗商店会と共催で、毎年恒例となった「白旗七夕祭」を開催。今年は通常の出店に加え、「義捐金チャリティー出店」が並ぶ。売上金は、淑徳アジア子ども支援実行委員会を通じて、東日本大震災に伴う被災者...

淑徳大学

淑徳大学が「第1回学生ボランティア活動報告会」を開催 ~点と点を結ぶ。石巻市大須地区における33日間~

このたびの東日本大震災の発生を受けて、淑徳大学では学内に「東日本大震災支援ボランティアセンター」を設置し、学生に向けた被災地情報の提供やボランティアの募集・派遣を行ってきた。こうした中、宮城県石巻市大須地区における継続的な支援活動が5月末に...

淑徳大学

点と点を結ぶ。石巻市大須地区における33日間――淑徳大学が6月3日に学生ボランティアによる活動報告会を開催

淑徳大学では今回の東日本大震災の発生後、学内に「東日本大震災支援ボランティアセンター」を設置し、学生に向けた被災地情報の提供やボランティアの募集・派遣を行ってきた。このたび、宮城県石巻市大須地区における継続的な支援活動が5月末にひと区切りし...

淑徳大学

淑徳大学が5月22日に「日本&ブラジル交流親子サッカー教室」を開催

淑徳大学では5月22日(日)に、在日ブラジル人親子と日本人親子がスポーツを通じた交流を図り、言葉や生活文化の壁を越えた友好関係を構築することを目的として、「第4回 日伯交流親子スポーツ体験(サッカー教室)」を開催する。

淑徳大学が母体の特養施設「淑徳共生苑」敷地内に診療所がオープン~福祉と医療が一体となったケアを目指す。特養内の診療所開設は千葉県初~

淑徳大学が母体の特養施設「淑徳共生苑」敷地内に診療所がオープン~福祉と医療が一体となったケアを目指す。特養内の診療所開設は千葉県初~

淑徳大学(千葉市中央区)を母体とする社会福祉法人淑徳福祉会は4月18日(月)に、特別養護老人ホーム淑徳共生苑(同区生実町)敷地内に新たに診療所を開設。施設入居者の健康管理と共に、地域の身近な診療所として診療活動を担う。