
東洋大学

東洋大学が中核人材育成セミナー「埼玉のインフラは大丈夫?~道路・下水道など社会を支えるコンクリートの維持管理~」を開催【9月3日/参加無料】
東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)産学協同教育センターは、2025年9月3日(水)に中核人材育成セミナーとして「埼玉のインフラは大丈夫?~道路・下水道など社会を支えるコンクリートの維持管理~」を開催します(参加無料、事前申込制)。八潮...
武蔵大学

【武蔵大学】東郷賢 国際教養学部長が、ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演―武蔵大学でロンドン大の学位を取れるプログラム「PDP」を解説
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)の東郷賢 国際教養学部長が、YouTubeチャンネルの登録者数340万人以上のビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。
動画ではエッグフォワード株式会社 代表取締役社長の徳谷智史氏、PIVO...
帝京平成大学

帝京平成大学が「ベトナム・インターンシップ」を実施 ― 日越交流イベントで中野区・豊島区ブースの企画・運営を担う
帝京平成大学人文社会学部は3月、2024年度の「ベトナム・インターンシップ」を実施した。学生らは8・9日にホーチミン市で開催された「第10回 ジャパン ベトナム フェスティバル(JVF) イン ホーチミン」に、同大が所在する豊島区および中野...

東洋大学

東洋大学が中核人材育成セミナー「埼玉のインフラは大丈夫?~道路・下水道など社会を支えるコンクリートの維持管理~」を開催【9月3日/参加無料】
東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)産学協同教育センターは、2025年9月3日(水)に中核人材育成セミナーとして「埼玉のインフラは大丈夫?~道路・下水道など社会を支えるコンクリートの維持管理~」を開催します(参加無料、事前申込制)。八潮...
武蔵大学

【武蔵大学】東郷賢 国際教養学部長が、ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演―武蔵大学でロンドン大の学位を取れるプログラム「PDP」を解説
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)の東郷賢 国際教養学部長が、YouTubeチャンネルの登録者数340万人以上のビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。
動画ではエッグフォワード株式会社 代表取締役社長の徳谷智史氏、PIVO...
帝京平成大学

帝京平成大学が「ベトナム・インターンシップ」を実施 ― 日越交流イベントで中野区・豊島区ブースの企画・運営を担う
帝京平成大学人文社会学部は3月、2024年度の「ベトナム・インターンシップ」を実施した。学生らは8・9日にホーチミン市で開催された「第10回 ジャパン ベトナム フェスティバル(JVF) イン ホーチミン」に、同大が所在する豊島区および中野...

日本女子体育大学附属二階堂高等学校

日本女子体育大学附属二階堂高等学校が7月27日に有森裕子さんによる講演会「今の自分をつくる、忘れられない『大事な言葉』」を開催
日本女子体育大学附属二階堂高等学校(東京都世田谷区/校長:石﨑朔子)は7月27日(日)、元女子マラソン選手の有森裕子さんを招き、スポーツ講演会「今の自分をつくる、忘れられない『大事な言葉』」を開催。スポーツ文化ジャーナリストの宮嶋泰子さんを...
跡見学園中学校高等学校

【跡見学園中高】多目的棟が完成 自習室やラウンジなど生徒が自由に使える空間を提供
跡見学園中学校高等学校(東京都文京区、学校長:松井真佐美)は、昨春着工した多目的棟(仮称)の完成を受けて、7月18日に竣工式を執り行いました。中学、高校の生徒たちが自由に使える自習室、休憩スペースとしてのラウンジに面談室を備えた鉄筋コンクリ...
国際高等専門学校

国際高専が「ユネスコスクール」に加盟。国内の高等教育機関では8校目。持続可能な開発のための教育(ESD)の推進拠点としてSDGs達成に寄与
国際高等専門学校(校長:鹿田正昭 [金沢キャンパス]石川県金沢市久安2-270 [白山麓キャンパス] 石川県白山市瀬戸辰3-1)は、2025年7月11日、「ユネスコスクール」(UNESCO ASSOCIATED SCHOOLS NETWO...
(最終更新日:)
樟蔭中学校・高等学校

自転車の利用率が高い東大阪市にある樟蔭高等学校の生徒たちが、自転車の安全のために活躍 ■Safety Bicycle 推進校に指定されます!
樟蔭高等学校(大阪府東大阪市)は、大阪府の Safety Bicycle 推進校に指定されます!
それに伴い、全校生徒の前で指定書交付式を執り行い、その後大阪府警察本部交通安全教育班による自転車交通安全講習会を実施していただきます。
Saf...
玉川学園中学部・高等部

8月1日(金)玉川学園 学校図書館研究会を開催「探究に強い学校図書館をつくるための自己研鑽の仕組みを作ろう」
玉川学園(東京都町田市/学園長:小原芳明)は、2025年8月1日(金)に「玉川学園 学校図書館研究会」を開催します。
本研究会は、実践を共有しながら、学校図書館を拠点に自己研鑽の仕組みをどのように築いていけるかを、参加者同士で考えることを目...
(最終更新日:)

大学通信

オープンキャンパスのシーズン到来! ~個別相談や模擬授業のほか、キャンパスツアーや学食体験も人気。総合型選抜(旧AO入試)の出願条件に課す大学も(7月30日現在)
オープンキャンパスは、高校生や受験生に大学がキャンパスを公開するイベントだ。7~8月に開催する大学が多く、国公立大の中には、この時期にのみ実施する大学もある。気になる大学へは実際に足を運び、キャンパスの雰囲気を確かめておくことが大切だ。複数...
大学通信

2024年度一般選抜で新たに「金沢会場」を追加する主な大学について(1月25日 14:00更新)
各大学では、令和6年能登半島地震で被災した受験生に対し、出願手続きや受験機会の確保、入学金・授業料の納入期限の延長や減免など、実情に応じてさまざまな措置を講じています。
こうした中、2月以降に実施される各大学の一般選抜において、試験会場に新...
大学通信

「令和6年能登半島地震」に関する主な大学の対応について【全国版】(2月21日 13:00更新)
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震対する大学からのメッセージ、および2024年度一般選抜での対応や被災地(出身)学生への支援措置など、現時点で公開されている情報(ウェブページ)のURLをお知らせします。
大学通信

「令和6年能登半島地震」に関する主な大学の対応について【北陸3県・新潟】(2月16日 15:40更新)
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表します。また、この地震により被災された方々にお見舞いを申し上げるとともに、被災地域の皆様の安全と、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
今回の震...
大学通信

オープンキャンパスのシーズンが到来 -- 保護者との参加で大学ミスマッチも防げる(8/16現在)
7〜8月は多くの国公私立大がオープンキャンパスを開催する。併願校も含め、受験を考えている大学へは実際に足を運び、キャンパスの雰囲気を知っておこう。
大学通信
各大学のコロナ禍における2021年度の授業実施方針について
(最終更新日:)